研究課題/領域番号 |
21K18478
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
佐島 毅 筑波大学, 人間系, 准教授 (20241763)
|
研究分担者 |
福田 奏子 宇都宮大学, 共同教育学部, 助教 (20844799)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 触運動感覚 / 漢字書字 / 算数学習 / 教材 / 指導法 / 分数学習 |
研究開始時の研究の概要 |
文字は書いて覚え、算数では算数セットなど具体物を操作してイメージ化することが重要である。この研究では、盲児や弱視児の一連の研究成果に立脚して、全ての子どもに適用可能な触運動感覚に依拠した①新しい漢字書字及び分数学習の教材を開発し、指導法の検討とその評価を行う。初等教育の教科教育における触運動感覚を活用した具体物の操作・体験活動の重要性を検証し、新しい初等教育教科指導法の視座を示したい。
|
研究成果の概要 |
子どもが直感的に操作しながらイメージ化することのできる10までの数量感覚を促すための触覚に依拠した数のブロックおよび、触―運動感覚に依拠した分数学習教材を作成・開発した。盲学校の児童生徒を対象に評価研究を実施し、いずれの教材も盲児にとってイメージしやすく、有用であることがが検証された。漢字書字教材については、視知覚障害を有する脳性マヒ生徒に対して触漢字教材による指導を行ったところ、未習得漢字の90%近くを習得した。また、初等教育出現漢字全てについて、パワーポイントを用いた動的呈示による教材を立案・作成し、ホームページからダウンロードして活用可能なコンテンツ、「動く漢字筆順教材」として公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
文字は書いて覚え、算数では算数セットなど具体物を操作してイメージ化することが重要である。本研究では、盲児や弱視児の一連の研究成果に立脚して、全ての子どもに適用可能な触運動感覚に依拠した①新しい漢字書字及び、②触覚に依拠した数のブロックと分数学習の教材を開発した。初等教育の教科教育における触運動感覚を活用した具体物の操作・体験活動の重要性を検証し、新しい初等教育教科指導法に寄与する知見として社会的意義がある。また、分数教材は製品化し、「動く漢字筆順教材」をHPより公開し誰でも活用できるようにした点は、教育実践に資する点で意義がある。
|