研究課題/領域番号 |
21K18479
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
唐木 清志 筑波大学, 人間系, 教授 (40273156)
|
研究分担者 |
秋吉 恵 立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (00580680)
秋元 みどり 青山学院大学, シビックエンゲージメントセンター, 助手 (20729959)
倉本 哲男 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (30404114)
石筒 覚 高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 准教授 (50314977)
宮崎 猛 創価大学, 教職研究科, 教授 (50440227)
市川 享子 東海大学, 健康学部, 准教授 (80803395)
山口 洋典 立命館大学, 共通教育推進機構, 教授 (90449520)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | サービスラーニング / パートナーシップ / 初等中等高等教育の一貫性 / SOFARモデル / 初等中等高等教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、初等(小学校)・中等(中学校及び高等学校)・高等(大学)の各教育段階で様々に取り組みが進められているサービスラーニング(Service Learning)に注目し、パートナーシップ(Partnership)という観点よりその再検討を行い、パートナーシップに基づくサービスラーニングの実装化に向け、プログラム開発・評価モデルを確立するとともに、モデル実施を可能とする方法を解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究の成果は、3点にまとめることができる。第1に、初等・中等・高等教育で一貫するサービスラーニングプログラムの在り方を、パートナーシップという観点より明らかにすることができた点である。第2に、パートナーシップを評価するにあたり、SOFARモデルを活用し、その有効性を確認することができた点である。そして、第3に、パートナーシップを充実させるにあたり、今後検討していなくてはならない課題が明確になった点である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サービスラーニングは、その意義が高く評価されながらも、十分な実装化に至っていない。その理由の一つに、パートナーシップの不十分さがある。サービスラーニングにとって、関係者のパートナーシップは生命線である。サービスラーニングの実装化に向け、パートナーシップの観点からプログラムをどのように開発、評価するのか。この際に有効に活用できるのがSOFARモデルである。本研究では、SOFARモデルを活用して、小学校、中学校、高等学校、大学のサービスラーニングプログラムを検討し、SOFARモデルの有効性を検証した。今後、SOFARモデルをさらに精緻化し、サービスラーニングの取り組みが進展することが期待される。
|