研究課題/領域番号 |
21K18482
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都女子大学 (2023) 筑波技術大学 (2021-2022) |
研究代表者 |
生田目 美紀 京都女子大学, 家政学部, 教授 (20320624)
|
研究分担者 |
渡辺 知恵美 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (20362832)
平賀 瑠美 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (70327021)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 動物園 / 音 / 可視化 / オノマトペ / 聴覚障害 / UXデザイン / アプリ開発 / 視覚化 / 聴覚障害児 / 情報アクセシビリティ / 動物の鳴き声 / 音の視覚化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、固定概念に縛られない動物の鳴き声とその特徴を正しく伝える「鳴き声視覚化システム」を開発する。このシステムは、動物の鳴き声だけでなく、鳴き声を表現した視覚化情報と創作オノマトペを同時に提供するものである。 本研究は、動物の鳴き声をイメージできるような視覚化に挑戦し、聴覚に障害がある人も動物園をより楽しめるようにすると共に、動物の鳴き声である音響情報を提示できない場合でも鳴き声に関する知識を提供できるようにするものである。本研究は、聴覚障害の有無に関わらず楽しめる音の展示によって、ユニバーサルな科学コミュニケーション機会の創出を目指すものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、聴覚障がい児の動物園での学びや体験の充実を図るものである。具体的には、動物の鳴き声(音声)だけでなく、鳴き声を表現した創作オノマトペやイメージが伝わる動物動画等の視覚的な情報を提供し、残存聴力のある聴覚障がい児が、楽しみながら動物園で学べるアプリを開発した。実証実験の結果、アプリを使った動物園での体験は、参加者全員から楽しかった、動物や鳴き声についてもっと知りたい等、ポジティブに評価された。学びの場としての動物園を聴覚障がい児にも開かれたものにすると共に、聴覚障がい児の新たな体験の場として動物園を活用するという目標を達成することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ICOMによる博物館定義が変わり、ミュージアム(博物館・美術館。動植物園・水族館等)は包摂的で開かれた公共施設であることが求められている。本研究では、聴覚障がい児にとって、動物を見るだけの場でしかなかった動物園を、動物の鳴き声について学べる場として開かれたものにすることができた。このことは、博物館の社会的責務を達成するための一助となる。 アプリを使った体験は残存聴力のある聴覚障がい児の音に対する楽しい体験と興味を引き出すことができた。音を知りたいという意欲を持つことは、早期介入で聴能を伸ばすことが期待できる聴覚障がい児に対して、科学教育はもとより発達教育的にも意義がある。
|