研究課題/領域番号 |
21K18487
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
松尾 七重 千葉大学, 教育学部, 教授 (70292654)
|
研究分担者 |
中和 渚 関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授 (00610718)
森 薫 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90624859)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | パターン / 幼児数学教育 / 色板並べ遊び / 規則性の発見 / リズム・パターン / AMPS / 幼小接続 / 形遊び / リズム遊び / 計算力 / 規則性の発見力 / 幼児算数教育 / 教科総合 / カリキュラム / 国際比較 / パターン認識能力 / 積み木遊び / 幼児期 / 算数教育 |
研究開始時の研究の概要 |
児童に比べて幼児は育つ文脈や状況によって、その発達の程度が大きく変わることから、ある領域特定の数学的能力の発達について詳細に検証することは重要である。しかしながら、数学的な内容に関連するどのような遊びにより幼児期の子どもがどのような数学的能力を身に付けられるかについては未だ解明されていない。そこで、本研究では年長児が積み木遊びやリズム遊びを繰り返し行うことにより、パターン認識能力を高め、小学校第1学年における算数の計算力や規則性の発見力の向上を促すことを明らかにする。これにより、幼児教育段階でパターン認識能力の素地を身に付けることで就学後の算数学習の困難性を取り除く方法の改善に貢献できる。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は就学前の年長児が積み木を使った形遊び,リズム遊びを行うことにより,数と図形に関するパターン認識能力を高め,それにより小学校1年生における算数の計算力や規則性の発見力を向上させることを明らかにし,その成果を国際的に発信することである。 今年度は,昨年度の終わりに実施した幼稚園における事後インタビューの結果を分析し,また,プログラム実践後の小学校における質問紙調査及びその結果の分析を行った。その結果,以下のことがわかった。パターンに関する色板を用いたプログラムの活動に参加した幼児Kのパターン認識向上の様相が解明され,幼児Kはこの活動を通して,繰り返しパターンのユニットの意味,成長パターンの拡張の仕組みを捉えることができるようになった。これはプログラムに参加して,各活動に熱心に取り組み,それを積み重ねた結果であると解釈できた。また,音楽の視点から,リズムを中心とした音楽的パターンに関する知見を参照したうえで,幼稚園年長児を対象とした,色板を用いたパターン学習プログラムのビデオによる撮影動画の分析を行った結果,子どもたちが学習過程でリズム・パターンを用いたとなえ歌を友だちや保育者とともに歌う相互行為をしながら最近接領域を形成し,自らの理解を助けていることが明らかとなった。さらに,年長児に節をつけて色板を並べていくプログラムの参加者と不参加者に対して,小学校第1学年初頭に質問紙調査を実施し,その回答結果の点数を比較した。その結果,総合点の高いプログラム参加者の場合,AMPS(Awareness of Mathematical Pattern and Structure,数学的パターンと構造の気づき)のレベルの高いことから,パターン認識の本質的能力をよりよく育成できている可能性が高いことがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は就学前の5歳児が形や色をリズムにのせて歌いながら色板並べをする形遊びを行うことにより,数と図形に関するパターン認識能力を高め,それが小学校1年生における算数の計算力や規則性の発見力を向上させることになることを明らかにし,その成果を国際的に発信することである。この目的を達成するために,本年度は,リズムにのせて歌いながら行う形遊びのプログラム実施後のインタビュー結果の分析,また,小学校での事後質問紙調査の実施及びその結果の分析を行った。また,ザンビアで予備調査を実施した。コロナ禍で海外での実施が遅れている状況である。そのため1年延長して研究を進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的は就学前の年長児が歌いながら積み木,色板を使った形遊びを行うことにより,数と図形に関するパターン認識能力を高め,それにより小学校1年生における算数の計算力や規則性の発見力を向上させることを明らかにし,その成果を国際的に発信することである。2022年度に形遊びのプログラムを実施し,幼稚園で形遊びのプログラムに参加した2023年度の小学校1年生に対して,パターン認識能力の実態を解明するための質問紙調査を実施し,その結果を分析し,形遊びのプログラムの効果を検証した。今後は,この結果を踏まえて,形遊びのプログラムの改善を図り,さらに,我が国におけるプログラムの効果検証の結果を踏まえて,ザンビアで同様なプログラムを実施し,その効果を検証する。その結果を基に,歌いながら形遊びを行う算数的活動プログラムを提案する。加えて,我が国の結果を基に,リズムパターンを使用する教師の介入方法の違いによる子どものパターンへの気づきについての考察を踏まえ,その結果を国際誌に論文として投稿する。
|