• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動計測から児童の読書方法と理解度を探る

研究課題

研究課題/領域番号 21K18488
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

保坂 寛  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 客員共同研究員 (50292892)

研究分担者 小佐野 重利  東京大学, 相談支援研究開発センター, 特任教授 (70177210)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード視線計測
研究開始時の研究の概要

小学校低学年向けの読み聞かせでの児童の注意力や関心、あるいは児童の自由な読書における内容認識度などを、視線計測技術を使って可視化する。被験者となる児童がメガネ型アイトラッカーを装着して、読み聞かせの本や読み聞かせする人を見る時、あるいは、手にした本をめくりながら自由に自分で読む時の眼球運動や視線移動のパターンを追跡して、そのデータをPCに送り、特定領域の注視量を定量化する。

研究成果の概要

学童保育所に通う児童35人を被験者,学習漫画を教材とし,読書中の眼球運動を眼鏡型アイトラッカーで計測し,音読と黙読,紙媒体とモニタ表示を比較した.黙読と音読の比較は以下.①所要時間は音読の方が長い.②音読では注意力が文字に集中する.③2年生ではgaze plotに顕著な差があり,黙読では音韻変換が不十分の模様.4年生では差が小さく黙読でも音韻変換している模様.紙媒体とモニタ表示の比較は以下.①所要時間は紙の方が長い.②固視回数はモニタの方が少ない.③固視時間は3年生ではモニタが長く,5・6年生では紙が長い.④3年生では紙よりモニタの方が僅かに内容理解度が高い.以上は従来研究の仮説と一致する.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,学童保育所という自然な環境,かつメガネ型という装着負担の無い手法で,児童の視線追跡を組織的に行った初めての研究である.従来の読書理解の研究は,児童の報告や理解度テストなど間接的,主観的評価に依った.本研究の視線追跡は,眼球の生理的運動に基づく客観的な評価である.自己申告では内容を把握しにくい児童の読書の興味や理解度を計測できる可能性を示し,また,従来の教育・認知心理学研究における仮説を裏付けるデータを取得した.近年の我が国児童の読書量の低下は著しい.本研究は興味や理解度の推定を目指しており,読書量を増やす図書開発に貢献する.またデジタル教材の長所短所の把握にも有用である.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 眼球運動計測から児童の読書方法と理解度を探る

    • URL

      https://is.edu.k.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi