• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HyFlex型授業における学習者の脚部動作の計測に基づく学習状況推定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18496
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関電気通信大学

研究代表者

江木 啓訓  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (30422504)

研究分担者 尾澤 重知  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (50386661)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード教育学習支援システム / 脚部動作計測 / HyFlex型授業 / 学習者センシング / 疲労 / マルチモーダルラーニングアナリティクス / 脚部動作 / 学習支援システム / 可視化 / 教育工学
研究開始時の研究の概要

学習者の脚部動作を計測するデバイスを作製し,HyFlex型授業において集約したデータから学習状況を推定する手法の開発と実践を行う.ポストコロナ社会に向けて,教員は対面授業とオンライン授業を学生が自由に選択できるHyFlex型授業が実践されているが,大規模なHyFlex型授業においてそれぞれの学習者を同時に観察して状況を把握することは困難である.そこで,焦電センサを用いて脚部の動作を計測するデバイスを作製する.非装着かつ映像の取得なしに内面的な状況の推定が可能であり,教室環境と自宅環境に統合的に対応する.実際のHyFlex型授業において学習者全体の状況を可視化し,計測精度および有用性を評価する.

研究実績の概要

本研究は,学習者の脚部動作を計測するデバイスを作製し,HyFlex型授業において集約したデータから学習状況を推定する手法の開発と実践を行う.これにより,学習者の内容理解や興味・関心,疲労といった内面的な状況を明らかにし,状況に応じた学習支援を実現することを目的とする.開発したデバイスは焦電センサを用いて脚部の動作を計測するため,非装着かつ映像の取得なしに内面的な状況の推定が可能である.HyFlex型授業において学習者全体の状況を可視化し,計測精度および有用性の評価に取り組んでいる.
これまでに,脚部の動作を計測するデバイスを教室の複数の座席に設置して,同時に学習者の状態の推定を行ってきた.また,学習者ごとの個人差が大きいことと,学習者の性格特性などの調査結果をふまえることの必要性が明らかになった.このため,学習者の個人差を明らかにするために,パーソナリティテストを実施した上でタスクに取り組む実験を実施した.60名の大学生・大学院生を対象として,内面的な状態に関する主観評価アンケートの結果を同時に収集し,脚部の動作との関係性について分析を行った.
この結果について,タスクに取り組む前半と後半の脚部動作量を比較したところ,多くの学生が後半に増加していること,前半と後半の脚部動作に強い相関がある(r = 0.89)ことが明らかになった.学習序盤の疲労していない状態の脚部動作を測定することで,学習後半の疲労状態の脚部動作を予め推定できることが示唆された.
その他に,脚部動作計測に基づく学習支援手法の検討と,安静休息と軽度運動による休息が脚部動作計測に及ぼす影響の違いの検討をそれぞれ実施した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに,半導体不足および国際情勢の不安定化により,ワンボードコンピュータおよび焦電センサが継続的に供給されておらず,脚部動作デバイスを必要な量作成することに時間を要した.また,研究代表者が統括する授業は,COVID-19感染拡大の沈静化に伴う所属機関の方針により,対面授業とオンライン授業を自由に選択させるHyFlex型による実施が困難になった.このため,研究分担者の授業での実施のために調整を要した.
これまでに一定のデータを継続して取得しており,研究の根幹的な部分への支障はないが,HyFlex型授業において学習者全体の状況を可視化した結果の分析と考察,および学会発表の時期を繰り下げる必要が生じた.

今後の研究の推進方策

HyFlex型授業におけるデータの収集に関しては,研究分担者の担当する授業での実践の体制を整えている.残りの期間において,学習者全体の状況を可視化した結果の分析と考察,および国内外での学会発表を進める.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ティーチングアシスタントの学習支援状況を可視化するシステムの開発と実践2022

    • 著者名/発表者名
      今村 瑠一郎、照井 佑季、上野 真、江木 啓訓
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 46 号: 1 ページ: 203-215

    • DOI

      10.15077/jjet.45077

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2022-02-20
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プログラミング演習における学習支援方略に基づくTA支援システムの開発と実践2022

    • 著者名/発表者名
      江木啓訓,横山裕紀,今村瑠一郎
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ(TCE)

      巻: 8(2) ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンピュータ教室の着席位置に基づく学生個別支援のための基礎検討2021

    • 著者名/発表者名
      照井 佑季、山田 政寛、合田 美子、江木 啓訓
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 45 号: Suppl. ページ: 185-188

    • DOI

      10.15077/jjet.S45084

    • NAID

      130008151187

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2021-12-20
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プログラミング演習のTA を対象とした行動記録システムの開発と実践2021

    • 著者名/発表者名
      江木 啓訓、横山 裕紀、今村 瑠一郎、則常 一輝
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 45 号: 1 ページ: 135-145

    • DOI

      10.15077/jjet.44142

    • NAID

      130008054080

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2021-06-10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学習者の疲労推定に向けた脚部動作の推移の分析2024

    • 著者名/発表者名
      濱田龍哉, 小平将希, 上田達也, 江木啓訓
    • 学会等名
      日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習中の脚部動作計測における個人差の分析2024

    • 著者名/発表者名
      濱田龍哉, 上田達也, 小平将希, 江木啓訓
    • 学会等名
      情報処理学会第121回コラボレーションとネットワークサービス研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Method to Promote Social Facilitation of Learners by Presenting Writing Sounds2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ueda, Tatsuya Hamada and Hironori Egi
    • 学会等名
      APSCE the 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Active Breaks during e-Learning and Mental Arithmetic Tasks2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kodaira, Tatsuya Hamada and Hironori Egi
    • 学会等名
      APSCE the 31st International Conference on Computers in Education (ICCE2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自己学習における社会的促進のための筆記音提示システム2023

    • 著者名/発表者名
      上田達也, 濱田龍哉, 江木啓訓
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 脚部動作計測に基づく学習状況推定におけるパーソナリティの影響2023

    • 著者名/発表者名
      濱田龍哉, 小平将希, 江木啓訓
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] e-Learningと暗算課題における積極的休息の学習活動への影響2023

    • 著者名/発表者名
      小平将希, 濱田龍哉, 江木啓訓
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年秋季全国大会講演論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 筆記音の提示により学習者の社会的促進を促す手法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      上田達也, 濱田龍哉, 江木啓訓
    • 学会等名
      マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2023)シンポジウム論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 積極的休息を用いたe-Learning学習支援手法の提案2023

    • 著者名/発表者名
      小平将希, 濱田龍哉, 江木啓訓
    • 学会等名
      マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2023)シンポジウム論文集
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プロジェクト型学習のグループ活動におけるTAの支援活動2023

    • 著者名/発表者名
      正司豪,野崎幹人,尾澤重知
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Addressing promotion system based on student data to supportesk-to-Desk Instruction by Teaching Assistants2023

    • 著者名/発表者名
      Shin Ueno, Takahiro Yoshino and Hironori Egi
    • 学会等名
      the 13th International Conference on Learning Analytics and Knowledge (LAK23)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] TAによる机間指導を支援する声掛け促進システムの開発と実践2023

    • 著者名/発表者名
      上野真,吉野貴浩,江木啓訓
    • 学会等名
      インタラクション2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 累積発言率に基づく個別指示を用いた消極的発話者の発言率向上手法2023

    • 著者名/発表者名
      鍋谷航平, 舟橋涼, 江木啓訓
    • 学会等名
      インタラクション2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 議論における発話の均等化を促す議論支援エージェントシステム2023

    • 著者名/発表者名
      居原田梨佐, 西村龍之介, 菅本祐也, 石井裕, 望月俊男, 江木啓訓
    • 学会等名
      インタラクション2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimating Activity Conditions of Students in Class by Measuring Leg Movement2022

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Hamada, Yuuki Terui and Hironori Egi
    • 学会等名
      APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interaction among Undergraduate Students in Graduation Research Seminars in Japan during the COVID-19 pandemic2022

    • 著者名/発表者名
      Go Shoji and Shigeto Ozawa
    • 学会等名
      APSCE the 30th International Conference on Computers in Education (ICCE2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 音声による個別指示を用いて消極的発話者を支援するグループ学習支援システムの開発2022

    • 著者名/発表者名
      鍋谷航平,舟橋涼,江木啓訓
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] TAから学生への声掛けシナリオを生成する机間指導支援システムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      上野真,吉野貴浩,江木啓訓
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 授業における学生の脚部動作計測に基づいた活動状況の推定2022

    • 著者名/発表者名
      濱田龍哉,上田達也,小平将希,江木啓訓
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A Study of the Development of Evaluation Methods for Dialogical Reports in PBL Classes2022

    • 著者名/発表者名
      Minori Makino, Go Shoji and Shigeto Ozawa
    • 学会等名
      the 16th International Conference of the Learning Sciences (ICLS)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] タスクおよび個人の特性が脚部動作量に及ぼす影響の分析2022

    • 著者名/発表者名
      照井佑季,濱田龍哉,江木啓訓
    • 学会等名
      情報処理学会第116回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 脚部動作計測によるオンライン授業中の学習者の疲労度推定2022

    • 著者名/発表者名
      濱田龍哉,照井佑季,江木啓訓
    • 学会等名
      情報処理学会第84回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] eラーニング学習者の脚部動作計測に基づく休憩タイミングの評価2022

    • 著者名/発表者名
      照井佑季, 後藤和彦, 相川大吾, 江木啓訓
    • 学会等名
      情報処理学会第115回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 電気通信大学江木研究室

    • URL

      https://egi.inf.uec.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi