研究課題/領域番号 |
21K18500
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 (2022) 信州大学 (2021) |
研究代表者 |
李 敏 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 研究開発部, 教授 (30531925)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 中国人留学生 / 外国人の子ども / 子育て戦略 / アイデンティティ / 子どもの教育戦略 / 留学生 / 中国 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は「高度外国人材」としての日本に定住した中国人元留学生、およびその子どもを対象に、①日本語力が高く、日本社会への適応能力が比較的に高い外国人ルーツのこどもの教育実態と教育問題、②独自の教育期待を実現するための教育戦略、さらに③子どもの教育戦略が子ども本人の教育達成への効果、また親である元留学生のキャリア設計への影響について、インタビューとアンケート調査の両方を用いながら調査を実施する。この研究は、多様化しつつある教育現場に新しい視点を与え、外国人が日本社会へスムーズに融合することの実現に戦略的な提言を行うことを目指すものである。
|
研究実績の概要 |
R4年度には、中国から来日した29名の元留学生を対象に、以下の6つの項目について、ヒアリング調査を実施した。①日本留学の目的、留学生活、就職、②出産、育児の経験、③子どもたちへの学業と職業の期待、④家庭における教育、⑤子どもの学校教育及びその適応、⑥子育てが終了した後のキャリア設計などである。 調査対象者は、年齢によって、「60後」(1960年代生まれ)、「70後」(1970年代生まれ)、「80年後」(1980年代生まれ)という3つのグループに分け、各コーホートの青年期の中国社会の特徴、高等教育の構造、来日時の日本社会の特徴、および日中の国家関係などに留意しながら、その子育て戦略の特徴と相違について分析を行った。 中国から来た元留学生の多くは、高い日本語力や経済力を持ち、その子どもたちは学校に高度に適応しているだけでなく、学校外での学習と活動も非常に多い。しかし、生活する地域によっては、子どもたちの教育に利用できるリソースの量や質にかなりの差があることも判明した。大都市圏では、多くの中国人親が複数の学習塾と習い事を利用しているのに対し、地方ではその資源が少なく、中国人同士で子どもの教育ネットワークを自ら構築しなければならないことが調査を通してわかった。 調査対象者のほとんどは日本に定住しているが、自分の子どもたちが将来どこで暮らすかにこだわらず、日本や中国を含めて世界中で自由に活躍する国際人を育てることを共通の目標としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.29人の元中国人留学生に対してヒアリング調査を実施した。 2.世代別に、60後(1960年代生まれ)、70後(1970年代生まれ)、80年後(1980年代生まれ)に分け、調査を実施した。 3.都市圏と地方在住に分けて、元中国人留学生を対象に調査を実施した。 このような調査の方法により、研究課題をより多角的に究明することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
R5年度においては下記の研究活動を計画している。 1.中国人元留学生が自発的に作った子育てネットワークの活動に参加し、交流を行う。 2.中国人の子どもがよく利用する日本の代表的な進学塾の関係者を対象に、中国人の教育についてインタビューを実施する。 3.また、華僑学校、インターナショナルスクール、中国語学校と異なる日本の教育や進学に合わせるような新型の中国人補習学校にフォーカスして調査を実施する。 4.計画通りに、ネットワークを統合できるように研究会を開催する。 上記の調査より得た知見を国内外の学会で発表すると同時に、論文にまとめ、学術誌に発表する。
|