研究課題/領域番号 |
21K18510
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
古賀 信吉 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30240873)
|
研究分担者 |
鈴木 由美子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40206545)
谷田 親彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20374811)
竹下 俊治 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90236456)
山崎 博史 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (70294494)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 科学教育 / 倫理教育 / 道徳教育 / 初等教育 / 中等教育 |
研究開始時の研究の概要 |
社会の知的基盤としての科学倫理のコア概念を模索し,初等・中等科学教育の各学習段階における科学倫理教育のための学習素材及び学習プログラムを開発する。教育実践的研究を通じて開発した教材及び学習プログラムの有用性を実証的に評価するとともに,科学倫理教育の学習段階の設定についてその妥当性を検証する。本研究の成果を,科学教育の立場からの科学倫理教育の方略として位置づけ,将来あるべき初等・中等教育段階における科学倫理教育の姿を模索する。
|
研究成果の概要 |
高度科学技術・情報化社会において倫理的観点から社会の中での科学の意義やその活用について創造的に評価し探究する能力の育成を目指した,初等・中等教育における科学倫理教育の具体像とその教育方略について検討した。(1)「科学倫理コア概念の模索」,(2)「学習素材の発掘と教材化」,(3)「学習プログラムの開発」, (4)「教育実践的研究」,(5)「教育現場における支援活動」,及び(6)「指導者養成」の6項目の研究を逐次的及び相補的展開した。各研究項目の成果を構造的に関連づけ,次世代の科学教育において倫理教育のあるべき姿とその実現に向けた具体的方策を議論する上での研究資産を構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高度科学技術・情報化社会において,人類や社会は,新たな科学や科学技術の本質を見極め,それから派生するあらゆる科学的及び社会科学的事象を網羅的に検証したうえで,地球規模での人類や社会の平和的発展を目指した科学や科学技術の有効利用のすべを見出していくことが求められる。社会の知的基盤としての科学的リテラシーには,科学を探究し,科学技術を開発する上での,また,科学や科学技術を利用する上での成熟した倫理観が必要となる。本研究の成果は,初等・中等教育において,そのような社会における科学の意義を探究し,科学を活用するうえでの倫理観を育成する次世代の科学教育を模索するための基礎的資産となる。
|