研究課題/領域番号 |
21K18510
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
古賀 信吉 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30240873)
|
研究分担者 |
鈴木 由美子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40206545)
谷田 親彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20374811)
竹下 俊治 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90236456)
山崎 博史 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (70294494)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 科学教育 / 倫理教育 / 道徳教育 / 初等教育 / 中等教育 |
研究開始時の研究の概要 |
社会の知的基盤としての科学倫理のコア概念を模索し,初等・中等科学教育の各学習段階における科学倫理教育のための学習素材及び学習プログラムを開発する。教育実践的研究を通じて開発した教材及び学習プログラムの有用性を実証的に評価するとともに,科学倫理教育の学習段階の設定についてその妥当性を検証する。本研究の成果を,科学教育の立場からの科学倫理教育の方略として位置づけ,将来あるべき初等・中等教育段階における科学倫理教育の姿を模索する。
|
研究実績の概要 |
2023年度においては,前年度に重点項目とした研究項目(2)「学習素材の発掘と教材化」及び(3)「学習プログラムの開発」を発展的に推進した。特に,研究項目(3)においては,小・中・高等学校のそれぞれの学習段階に応じて「理科」及び中学校「技術・家庭」の学習内容と関連付けた種々の学習プログラムの開発を行った。また,開発した学習プログラムと道徳教育の関連を明らかにした。研究項目(2)及び(3)の成果をもとにして,研究項目(4)「教育実践的研究」を重点的項目として取り組んだ。大学並びに研究協力校である小・中・高等学校において試行授業を実施し,学習プログラムの実用性を実践的に検証した。あわせて,学習活動の具体的内容の適合性を分析評価し,学習プログラムの改善に向けて研究項目(2)及び(3)にフィードバックした。同時に,研究項目(6)「指導者養成」に取り組み,大学及び大学院における教員養成のための授業開発を行い,教育実践を通してその有効性を分析評価した。また,研究項目(5)「教育現場における支援活動」については,新型コロナ感染症対策のため,これまでの2年間においてオンラインなどに限定した支援活動を余儀なくされたが,状況を見据えながら従前の対面による出前授業や大学における研修を通じた支援活動を実践した。さらに,2023年度後期においては,研究項目(7)「研究の総括」として,研究成果の集約を行った。 研究期間を通じて,研究項目(1)「科学倫理コア概念の模索」,(2)「学習素材の発掘と教材化」,(3)「学習プログラムの開発」, (4)「教育実践的研究」,(5)「教育現場における支援活動」,及び(6)「指導者養成」のについての検討を進めた。各研究項目の成果を構造的に関連づけ,次世代の科学教育において倫理教育のあるべき姿とその実現に向けた具体的方策を議論する上での研究資産とした。
|