研究課題/領域番号 |
21K18511
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
馬場 卓也 広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (00335720)
|
研究分担者 |
中和 渚 関東学院大学, 建築・環境学部, 准教授 (00610718)
島田 功 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30709671)
福田 博人 岡山理科大学, 教職支援センター, 講師 (30803522)
服部 裕一郎 岡山大学, 教育学域, 准教授 (50707487)
高阪 将人 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50773016)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 数学教育 / カリキュラム開発 / 批判的数学教育 / 社会的オープンエンドな問題 / 社会的公正 / トランス・サイエンスな問題 / 価値観 / 数学的モデル / 数学的リテラシー |
研究開始時の研究の概要 |
コロナ危機のように社会的に重要な課題は、多くの場合数量的な分析が可能になっている。その意味を考える力を育てる教育が求められている。しかしコロナ危機の場合のように専門的分析が必要であるとともに、それを具体的にアクションにつなげていくには、意見が分かれることが多い。ここで言う「意味を考える」というのは、この根拠をもって意見を言うこと、異なる意見を持った人と話し合うこと、それらを通して集団としての意思決定を行うことなどを指している。以上を象徴的に言えば、計算の答えを出す数学教育から、「数量の意味を考える数学教育」への展開と言える。その基礎的研究を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は、社会的オープンエンドな問題による批判的数学的リテラシー育成の研究である。研究期間は2021年度から2023年度までで、コロナ感染症が猛威を振るっていた時期なので、オンライン会議を活用した。なお研究当初に参加その後退職した、久保、島田も研究協力者として、継続的に参加している。以下の三点を行った。 (1)関連事例を収集、整理すること。(2)その中で、特にトランス・サイエンスな問題(Weinberg 1972)への対応を目的として,社会的公正・倫理の観点をより強調した事例も検討すること。(3)それらの事例を、構成論(学校段階,教科横断),目的論(倫理・価値観),教材論(発展型社会的オープンエンドな問題)の観点から総合的に考察し,新たな数学教育の原理を校種横断と教科横断の観点から議論をまとめた。 (1)に関しては、島田功・馬場卓也(編著,2022)『多様な価値観や数学的な見方・考え方を磨く算数授業のオープンエンドアプローチ』をまとめたり、その他事例をホームページで発信している。(2)は、(1)で集めた事例が、批判的数学的リテラシーとどのように関係するのかを考察し、Hattori, Y.; Fukuda, H.; Baba, T.(2021)とBaba, T.; Shimada, I.; Hattori, Y.; Fukuda, H.(2024)を中心にまとめた。(3)は世界最大の数学教育の国際会議の招待講演で、「メタ問題」を提案し、現在さらに議論を深めている。その最終成果を2023年日本科学教育学会で発表した。 これまで年に2回の研究会(2021年9月、2022年3月、9月、2023年3月、9月、2024年2月)を開催した。以上をすべてまとめて、ホームページにまとめて発信している。https://social-oep.hiroshima-u.ac.jp/
|