研究課題/領域番号 |
21K18514
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
小方 直幸 香川大学, 教育学部, 教授 (20314776)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 学長 / 大学改革 / 失敗知 / アーカイブズ |
研究開始時の研究の概要 |
大学に対する社会の期待が従来にも増して高まっている。それを背景に、大学に対しては様々な要求が向けられ、いわゆる大学改革が常態化している。しかし、改革の成功事例のみが注目されがちであることや、企業の失敗と異なり、不祥事以外はニュースになることが少ないため、改革をめぐって種々の失敗等が起こっているにもかかわらず、その知見が十分に検討され、かつ失敗を繰り返さないことに向けたいわゆる失敗知が共有されないままとなっている。この研究は、こうした大学改革の失敗知に着目し、それを広く共有することで、過去に生じた大学改革の知見を、将来の大学改革の実践に知のギフトとして残そうとするものである。
|
研究成果の概要 |
本研究の主たる成果は2点ある。一つ目は、大学改革に対する全国学長調査の実施である。アメリカの同様の調査も参照しながら、改革の様々な側面に関する学長の認識を明らかにした。特に、改革の成功だけでなく、失敗や判断認識の困難さの実態や、その理由についても解明した。二つ目は、改革の困難さに対する訪問調査である。国公私立という設置者特性にも配慮し、10名を超える学長に改革の取り組みに関わる詳細なインタビュー調査を行い、将来の学長候補者あるいは現役の学長向けの育成教材とするべく、ケース教材として取り纏めて出版した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的・社会的意義は、これまで成功事例が扱われることの多かった大学改革に対して、全国規模の質問紙調査と、10を超える訪問調査を通して、成功にとどまらない学長の改革業務とそれにまつわる認識の詳細を明らかにした点にある。また、研究成果を通常の学術論文という形ではなく、当事者が学長の仕事に対して理解を深められるよう、ケースの読み物教材として取り纏め、管理職研修等にも寄与できる体裁として上で公表したことも特筆される。
|