• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト地方分権改革期における「学習する地方自治組織」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18515
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

八木 信一  九州大学, 経済学研究院, 教授 (10334145)

研究分担者 荻野 亮吾  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (50609948)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードポスト地方分権改革 / 公民館 / 地域自治組織 / 橋渡し組織 / 学習する地方自治組織 / 公民館経営 / 自治体総合計画 / 地区計画(づくり) / 飯田市公民館活動記録 / プロセス・デザイン / 公民館マネジメント / 社会関係資本 / エンパワメント / 社会的価値の創造
研究開始時の研究の概要

本研究では、ポスト地方分権改革期にあたる現在、地域に根ざした集合的学習組織である公民館の新たな可能性を、長野県飯田市の公民館を事例に、住民自治と団体自治との橋渡し組織という観点から示し、行政組織と住民自治組織の総体を「学習する地方自治組織」として描き直す。このような本研究を通して、公民館研究をこれまでの社会教育論の領域から、拡張的学習論やさらには組織学習論へと越境させる、新たな試みを展開していく。

研究実績の概要

本研究課題の目的は、ポスト地方分権改革期にあたる現在、地域に根ざした集合的学習組織である公民館の新たな可能性について、長野県飯田市を事例として明らかにすることである。とくに、地方自治法上の地域自治組織の導入がもたらした変化に着目し、住民自治と団体自治との「橋渡し組織」という観点から、公民館を行政組織と住民自治組織の総体を「学習する地方自治組織」として描き直すための理論構築とそれに基づいた分析を、学際的研究として進めていく。

本年度は、まず「学習する地方自治組織」論の構築に向けて、団体自治と住民自治との接点において重要な役割を果たす公民館の経営に関して、既存研究の知見をまとめた。公民館は、外部に開かれた組織構造を持つが、経営主体の曖昧さと経営資源の脆弱性という弱みも有する。そのため、他領域の経営論を応用するのでなく、公民館館長・職員の役割や住民参加の制度、および既存組織とのつながりなどを有効に活用して、地域社会の実態把握(課題析出)に力を入れ、自治体と地域社会の双方から自立しつつ、両者を橋渡しするという方向性が望ましいことを示した。

また、住民自治組織が地域の課題解決に向けた役割を果たす上で、活動初期における実態把握や計画立案と、地域づくりに関わり長期的なビジョンを持つことが重要なことを示した。さらに、このことに関連して、自治体総合計画にも関連して策定されてきた、住民自治組織による地区計画(づくり)について、飯田市と他地域の状況について文献調査を行った。最後に、地域自治組織の導入前後を対象とした『飯田市公民館活動記録』の分析結果を踏まえて、昨年度行った公民館主事(および主事経験者)へのグループ・インタビュー調査の取りまとめ作業を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

分析枠組みの構築については、公民館経営論の深化を通して一定程度進んできた一方で、研究代表者の業務多忙に加えて、研究分担者も所属が変更となり、共同研究のための時間が十分にとれず、最終年度において予定していた研究成果の取りまとめが遅れているため。

今後の研究の推進方策

研究計画期間を一年延長し、研究成果の取りまとめを行う。具体的には、公民館経営の特徴を踏まえて、橋渡し組織としての公民館に関する理論化を行ってきたが、その分析枠組みを適用させながら、飯田市で行った公民館の活動プロセスや自治体総合計画等に関するヒアリング調査結果の取りまとめを行う。そのうえで、「学習する地方自治組織」としての公民館の可能性と課題について提示する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (4件) 図書 (5件) 備考 (6件)

  • [雑誌論文] ポストコロナ社会に向けた公民館経営論の方向性2023

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾・岡幸江
    • 雑誌名

      日本公民館学会年報

      巻: 20 号: 0 ページ: 26-36

    • DOI

      10.24661/kominkan.20.1.4

    • ISSN
      1880-439X, 2433-7404
    • 年月日
      2023-11-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 住民主体の地域づくりに向けた学習をどのように進めていくか?:コミュニティ・エンパワメントの方法と評価2023

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 927 ページ: 18-24

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生涯学習・社会教育を通じた地域ウェルビーイングの実現方策:ソーシャル・キャピタルとコミュニティ・エンパワメントの観点からの検討2023

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾
    • 雑誌名

      日本生涯教育学会年報

      巻: 44 ページ: 37-53

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『飯田市公民館活動記録』の分析(続) : 地域自治組織設立前を主な対象として2022

    • 著者名/発表者名
      八木信一、荻野亮吾
    • 雑誌名

      經濟學研究

      巻: 89 号: 2/3 ページ: 1-59

    • DOI

      10.15017/4843147

    • ISSN
      0022-975X
    • 年月日
      2022-09-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校─地域間関係の再編を促す政策の課題と展望 ─「熟議」を支える地域社会の実現に向けて─2022

    • 著者名/発表者名
      荻野 亮吾
    • 雑誌名

      日本教育政策学会年報

      巻: 29 号: 0 ページ: 39-52

    • DOI

      10.19017/jasep.29.0_39

    • ISSN
      2424-1474
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(1)―岡山市におけるESD・SDGs推進体制を事例にして―2022

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾、田中治彦、近藤牧子、二ノ宮リムさち、岩本泰、湯本浩之
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      巻: 7 ページ: 216-233

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域活動を通した高齢者のエンパワメントの過程―「コミュニティ・エンパワメント」の観点からの事例分析―2022

    • 著者名/発表者名
      菅原育子、荻野亮吾
    • 雑誌名

      日本の社会教育

      巻: 66 ページ: 54-66

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域コミュニティを対象にしたアクション・リサーチ論のレビュー2022

    • 著者名/発表者名
      高瀬麻以、荻野亮吾、似内遼一、深谷麻衣
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要

      巻: 6 ページ: 140-162

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『飯田市公民館活動記録』の分析 : 地域自治組織設立後を対象として2021

    • 著者名/発表者名
      八木信一、荻野亮吾
    • 雑誌名

      經濟學研究

      巻: 88 号: 4 ページ: 69-135

    • DOI

      10.15017/4743326

    • NAID

      120007182973

    • ISSN
      0022-975X
    • 年月日
      2021-12-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域づくり分野と都市計画分野におけるコミュニティ・エンパワメント手法の比較2021

    • 著者名/発表者名
      荻野 亮吾、似内 遼一、深谷 麻衣、高瀬 麻以
    • 雑誌名

      佐賀大学教育学部研究論文集

      巻: 6 号: 1 ページ: 121-156

    • DOI

      10.34551/00023082

    • NAID

      120007160817

    • ISSN
      24322644
    • URL

      https://saga-u.repo.nii.ac.jp/records/23103

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域コミュニティにおけるコミュニティ・エンパワメント手法の比較2021

    • 著者名/発表者名
      菅原育子、荻野亮吾、久保田治助、堀薫夫
    • 雑誌名

      西武文理大学サービス経営学部研究紀要

      巻: 38 ページ: 77-90

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「『公民館の仕事』に関する意識調査」中間報告 調査結果の分析①:クロス集計から見えてきたこと2023

    • 著者名/発表者名
      井口啓太郎・荻野亮吾
    • 学会等名
      日本公民館学会第20回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校と地域の関係性の位相に関する考察―大分県佐伯市における地域学校協働活動の中長期的な変化を通じて―2023

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾
    • 学会等名
      日本学校改善学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コミュニティ・エンパワメントの体系化に向けた介入手法と評価方法の整理2022

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾
    • 学会等名
      日本学習社会学会第19回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ポストコロナ社会に向けた公民館研究の展望2022

    • 著者名/発表者名
      池谷美衣子・丹間康仁・荻野亮吾・内田光俊・森村圭介・岡幸江
    • 学会等名
      日本公民館学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 公共政策学事典(政府間関係を担当)2024

    • 著者名/発表者名
      八木信一
    • 総ページ数
      736
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] コミュニティを研究する:概念、定義、測定方法2023

    • 著者名/発表者名
      マリー・M・オーマー,クラウディア・カウルトン,ダーシー・A・フリードマン,ジョアンナ・L・ソベック,ジェイメ・ブース、似内遼一・高瀬麻以・荻野亮吾・村山洋史監訳、菅原育子・熊越祐介・長谷田真帆・松永篤志・井上拓央訳
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788518209
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 地域教育経営論2022

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾、丹間康仁(編)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      大学教育出版
    • ISBN
      9784866922232
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 地域社会のつくり方2022

    • 著者名/発表者名
      荻野亮吾
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326603459
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 教育老年学(うち荻野が「地域における高齢者学習」の項目を執筆)2022

    • 著者名/発表者名
      堀薫夫
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595141744
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 研究代表者(八木)のResearchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yatsukilabqdai

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 研究分担者(荻野)のResearchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/ryogo_ogino

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 研究代表者(八木)の研究者情報(所属研究機関)

    • URL

      https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K002912/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 研究分担者(荻野)の研究者情報(所属研究機関)

    • URL

      https://research.dl.saga-u.ac.jp/profile/ja.67fc4a132bd6023459c123490551be02.html

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 研究代表者(八木)のresearchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/yatsukilabqdai

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 研究分担者(荻野)のresearchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/ryogo_ogino

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi