研究課題/領域番号 |
21K18519
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 群馬県立女子大学 |
研究代表者 |
宮内 洋 群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (30337084)
|
研究分担者 |
松宮 朝 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (10322778)
新藤 慶 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (80455047)
打越 正行 和光大学, 現代人間学部, 講師 (30601801)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 〈生活-文脈〉理解 / 特別な教育的ニーズ / 教職必修科目 / 外国籍児童・生徒 / 子どもの貧困 / 〈生活-文脈〉 / 学校 / 子どもへの支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒の理解を独自の〈生活-文脈〉主義の観点から深化させることと、その知見と方法を新たな教職必修科目に導入することによって、教職を目指す学生の子ども理解と支援の力を伸長させることである。教育職員免許法及び同法施行規則が改正され、新たに「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」の事項が含まれた。対象となる子どもの理解とその支援について、私たち研究グループが継続している〈生活-文脈〉の視点を基盤とした調査研究の成果を導入することによって、教職課程での生きた学びをさらに深めていけるような教育実践方法の開発と教材作成を目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒の理解を、私たちの共同研究による独自の「〈生活-文脈〉理解」の観点から深化させることと、さらに、その知見と方法を新たな教職必修科目に導入することによって、教職を目指す学生の子ども理解と支援の力を伸長させることである。 教育職員免許法及び同法施行規則が改正され、新たに「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」の事項が含まれた。対象となる子どもの理解とその支援について、私たち研究グループが継続している「〈生活-文脈〉理解」の視角を基盤とした調査研究の成果を導入することによって、教職課程での生きた学びをさらに深めていけるような教育実践方法の開発と教材作成を目的とする。 本研究の独自性にもかかわるが、各メンバーによるフィールドワーク及び社会調査が基本となる。メンバー全員による対面状況の研究会を定期的におこない、【各自のフィールドワーク→研究会における議論と振り返り→各自のフィールドワーク→研究会における議論と振り返り→・・・】というサイクルによって、本研究を進めている。このようなサイクルを繰り返すことによって、各自のフィールドワーク及び社会調査のブラックボックス化を避けることができると考えられる。 これまでの研究成果の社会還元を意図して、2023年9月12日に愛知県立大学において、〈生活-文脈〉理解研究会主催シンポジウム「生涯発達と〈生活-文脈〉理解」を開催することができた。さらに、本研究の根幹となる「〈生活-文脈〉理解」についての図書を具体的にまとめ、次年度に出版することができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究グループにおいては、各々のメンバーがそれぞれのフィールドにおいて工夫をこらしながら理解を進めるとともに、概ね一ヶ月に一度程度は、主に対面によって、各々の研究成果の発表をするとともに、教科書の完成に向けて準備をおこなった。対面による研究会によって、本研究の成果の理解がさらに進んだと言える。 さらに、これまでの本共同研究の成果の社会還元を意図して、2023年9月12日に愛知県立大学において、〈生活-文脈〉理解研究会主催シンポジウム「生涯発達と〈生活-文脈〉理解」を開催することができた。そして、本研究の根幹となる〈生活-文脈〉理解についての図書を具体的にまとめることができた。この図書は、学生を主な対象としているために、上記のようなシンポジウムを開催することができたため、具体的に内容の理解度をはかることができた。ただ、研究代表者の宮内が入院を余儀なくされたので、図書の刊行が遅れてしまい、研究期間を一年延長することになった。
|
今後の研究の推進方策 |
上記で述べたように、本研究の根幹となる〈生活-文脈〉理解についての図書を具体的にまとめることができた。しかし、研究代表者の宮内が入院を余儀なくされたので、図書の刊行が遅れてしまい、研究期間を一年延長することになった。 今後はこの研究成果の社会還元に努めると同時に、この図書の続編完成に向けて、迅速に取り組む。
|