研究課題/領域番号 |
21K18525
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分9:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 共愛学園前橋国際大学 |
研究代表者 |
松本 学 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (20507959)
|
研究分担者 |
本島 優子 山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10711294)
今井 啓道 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80323012)
遠藤 利彦 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (90242106)
唐 音啓 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 助教 (40965430)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 唇顎口蓋裂 / 多職種チーム / 家族 / 心理社会的支援 / 地域連携 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、1)唇顎口蓋裂の顔貌の特異性及び長期的継続的治療や通院における患児・家族の心理社会的ニーズの調査を探索的に実施するとともに、2)調査結果に基づき、治療・通院および社会生活において患児・家族各々の心理社会的ニーズを踏まえた支援を実施することで彼らのQOL向上を目指し、臨床発達心理学的な観点から医療職に加えて、心理士・保育士・ソーシャルワーカーなどからなる多職種チームのあり方を提案する。本研究により、従来看過されてきた 患児・家族の心理社会的ニーズに適切に答えることができるようになることを目指している。
|
研究実績の概要 |
本研究は、1)唇顎口蓋裂の顔貌の特異性及び長期的・継続的治療や通院における患児・家族のQOL向上に関わる心理社会的ニーズを探索的に調査するとともに、 2)調査の結果に基づき、従来のチーム医療の目指す治療の完遂に加え、治療・通院および一般の社会生活において患児・家族のQOL向上を目指し、臨床発達心理学的な観点からの多職種チームのあり方を提案する実践的研究である。 そこで本研究では、1)唇顎口蓋裂の顔貌の特異性及び長期的・継続的治療や通院における患児・家族の心理社会的ニーズの調査をそれぞれ探索的に実施するとともに、2)調査結果に基づき、治療・通院および一般の社会生活において患児・家族各々の心理社会的ニーズを把握して適切な支援を実施することでQOL向上 を目指し、臨床発達心理学的な観点から医師・歯科医師・看護師・言語聴覚士に加えて、心理士・保育士・ソーシャルワーカーなどからなる多職種チームのあり 方を提案することを計画している。2022年度については、2021年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症流行のため、調査フィールドとなっている複数の病院において、厳しい制限が続いていたため、心理社会的ニーズについての調査・研究の遂行が困難であった。このため、2022年度から、制限下での調査実施に耐えうる形に研究デザインの修正をおこないながら、研究をすすめつつある。また、これまでに得られた多職種チームのあり方についての研究を、口蓋裂学会にて発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症流行の影響を受けて、病院での活動に大きな制限が生じたため、調査・研究が著しく制限された。
|
今後の研究の推進方策 |
唇顎口蓋裂の顔貌の特異性及び長期的・継続的治療や通院における患児・家族の心理社会的ニーズの調査について、各病院における新型コロナウイルス感染症の対策に基づきながら、改めて倫理委員会に調査申請を提出し、その結果をもとに調査を実施するべく準備を行っている。並行して現在までに得られた知見を元に、学会発表や論文発表を行う予定である。
|