• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仲間を攻撃対象に転じさせる表象変化についての認知科学的・神経科学的・発達的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18552
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)

研究分担者 鈴木 宏昭  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50192620)
米田 英嗣  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (50711595)
嶋田 総太郎  明治大学, 理工学部, 専任教授 (70440138)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード攻撃 / いじめ / 裏切り / プロジェクション(投射) / プロジェクション
研究開始時の研究の概要

親しい人を攻撃対象になることがある。異なる集団の人間を攻撃することは、有史以来いまだに多くの国で行われている。本研究の挑戦は、「それまで仲間であった者を排除、攻撃する対象へと変化する過程」を行動実験と脳計測で確認し、その背景にあるメカニズムをあきらかにすることを目標する。協力から裏切りへと変わる実験や、応援する対象を逆転させる実験などで検証する。また、小学生の友人関係を縦断的に調べることで、仲の良かった友人が疎遠にされているダイナミズムを探求し、身内を攻撃に転じる心理メカニズムの解明を目標とする。

研究成果の概要

学校のいじめ件数が増加している。裏切りや排除されたときの心理・生理反応を調べた。共同作業の途中から排除されても血圧・心拍は変化しないとされてきたが、排除されることで、不快感は高まり、全末梢血管抵抗値は上昇し、心拍出量は低下し、凍結反応を示した。これらが相殺されたために,その積である血圧は変化しなかったと考えられる。
いじめの抑止には、被害者への共感性だけでなく、加害者の心情理解の把握も必要である。登場人物が善人か悪人か、あるいは結末にかかわらず、マキャベリズム得点が高いほど、登場人物の心情を理解でき、共感できた。いじめの抑止には、マキャベリズムの視点も考慮に入れることが必要と考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の学校でのいじめ件数は増加している。本来、助け合うべき身内や同級生からの攻撃や暴力が多いという状況の解決は社会的に重要である。本研究では、裏切や排斥を経験した状況での心理・生理学的変化を調べた。その結果、先行研究では排除されても血行動態変化は変化しないとされてきたが、その背景にある全末梢血管抵抗値と(血液の)心拍出量を調べたところ、全末梢血管抵抗値は高まり心拍出量が低下することで、一般的に調べられる血圧に変化が見られないことが明らかになった。排除によってストレスを感じていることが示された。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 会長就任のご挨拶:ホモ・ソシアビリスのための集まり2023

    • 著者名/発表者名
      川合伸幸
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 30 号: 1 ページ: 3-4

    • DOI

      10.11225/cs.2022.090

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2023-03-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 物語と芸術の認知科学:これまでとこれから2023

    • 著者名/発表者名
      米田英嗣・布山美慕
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 30 号: 1 ページ: 74-80

    • DOI

      10.11225/cs.2022.077

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2023-03-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脳 No! know?2023

    • 著者名/発表者名
      川合伸幸
    • 雑誌名

      UP

      巻: 52 ページ: 32-36

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] フィンチャー=キーファー, R. 望月 正哉・井関 龍太・川崎 恵里子(訳)(2021). 知識は身体からできている:身体化された認知の心理学 新曜社2022

    • 著者名/発表者名
      米田英嗣
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 29 号: 4 ページ: 670-671

    • DOI

      10.11225/cs.2022.047

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2022-12-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会を活かし、人を動かす情報の与え方2022

    • 著者名/発表者名
      川合伸幸
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 27 ページ: 64-66

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Reduced childhood social attention in autism model marmosets predicts impaired social skills and inflexible behavior in adulthood2022

    • 著者名/発表者名
      Nakagami, A., Yasue, M., Nakagaki, K., Nakamura, M., Kawai, N., & Ichinohe, N
    • 雑誌名

      Front Psychiatry

      巻: 13 ページ: 885433-885433

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.885433

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prenatal valproic acid-induced autism marmoset model exhibits higher salivary cortisol levels2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Yasue, M., Kawai, N., & Ichinohe, N
    • 雑誌名

      Front Behav Neurosci

      巻: 16 ページ: 943759-943759

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2022.943759

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Do older adults mistake the accelerator for the brake pedal?: Older adults employ greater prefrontal cortical activity during a bipedal/bimanual response-position selection task2022

    • 著者名/発表者名
      Kawai, N., & Nakata, R.
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 432 ページ: 113976-113976

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2022.113976

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者はなぜキレやすいのか2022

    • 著者名/発表者名
      川合伸幸
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 12月号 ページ: 50-57

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「心のくせ」を利用すると、勝てるかも!2021

    • 著者名/発表者名
      川合 伸幸
    • 雑誌名

      子供の科学

      巻: 5月号 ページ: 44-44

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Watching a remote-video confederate eating facilitates perceived taste and consumption of food2021

    • 著者名/発表者名
      Kawai, N., Guo, Z., & Nakata, R.
    • 雑誌名

      Physiology & Behavior

      巻: 238 ページ: 113469-113472

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2021.113469

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A human voice, but not human visual image makes people perceive food to taste better and to eat more: “Social” facilitation of eating in a digital media2021

    • 著者名/発表者名
      Kawai, N., Guo, Z., & Naktata, R.
    • 雑誌名

      Appetite

      巻: 167 ページ: 105644-105653

    • DOI

      10.1016/j.appet.2021.105644

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢者の実態:認知・暴行・脳機能と高齢者への偏見2023

    • 著者名/発表者名
      川合伸幸
    • 学会等名
      日本発達心理学会第34回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Prospective effect of nasal oxytocin administration in a marmoset model of autism2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Tsuchiya, A., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • 学会等名
      NEURO2022(第45回日本神経科学大会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 認知科学者にとって心の自然化とは?2022

    • 著者名/発表者名
      川合伸幸
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 応援傾向尺度の開発:応援行動及び共感性・性格特性との関連についての考察2022

    • 著者名/発表者名
      島田真希,東美由紀,嶋田総太郎
    • 学会等名
      日本認知科学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ボールの記憶イメージが小さいほど出塁率が高い ─記憶しているボールの大きさと打撃成績の関係─2022

    • 著者名/発表者名
      桐山良太, 川合伸幸
    • 学会等名
      JSSP日本スポーツ心理学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 姿勢にかかわらず,落下する物体の位置は上昇する物体よりも正確に推定される:行動と視線追従実験2022

    • 著者名/発表者名
      平田貴士,平田豊,川合伸幸
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ヒューマン情報処理 (HIP)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Humans track the falling objects more accurately than the rising objects irrespective of acceleration conditions and vestibular gravity information2022

    • 著者名/発表者名
      Hirata, T., Hirata, Y., & Kawai, N.
    • 学会等名
      Neuroscience 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Empathy and social camouflaging in individuals with autism spectrum disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Komeda, H.
    • 学会等名
      2022年度生理研研究会 「コミュニケーション研究の展望:双方向コミュニケーションを駆動する神経・行動因子」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Early attention deficit to others predicts impairment of social cognition in adulthood in common marmosets2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Yasue, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • 学会等名
      第44回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] なぜ人々は天井に絵を描いたのか? ―天井画の歴史的変遷に関する文献調査―2021

    • 著者名/発表者名
      三浦慎司, 川合伸幸
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「脳のクセ」に気づけば、見かたが変わる 認知バイアス大全2022

    • 著者名/発表者名
      川合伸幸(監修)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      ナツメ社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 認知科学講座1 心と身体2022

    • 著者名/発表者名
      嶋田総太郎(編著)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 認知科学講座2 心と脳2022

    • 著者名/発表者名
      川合伸幸(編著)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 川合研究室ホームページ

    • URL

      http://www.cog.human.nagoya-u.ac.jp/~kawai/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi