研究課題/領域番号 |
21K18553
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
三輪 晃司 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40806147)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 単語認知 / 漢字 / 個人差 / 手書き / 一般化加法モデル / 語彙判断実験 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は漢字単語の認知処理における個人差の影響の仕方とその度合いを明らかにすることである。とりわけ、近年明らかな手書き習慣の減退が漢字単語の認知処理パターンに及ぼす影響を中心に検討し、ライティングとリーディングの関係を解明しつつ、漢字認知モデルの発展を目指す。効率的な漢字認知を達成するメカニズムは諸説提案されているが、認知処理プロセスのある時点で漢字は部品に分解されて認知されるという説が優勢である。本研究は漢字単語の認知における部分と全体の処理のバランスに影響しうる個人差の影響を一般化加法混合モデルにより検討する。特に長期的な手書き習慣の有無と短期的な手書き行為の影響に焦点を当てる。
|
研究実績の概要 |
本研究では、度々議論の的となることがある手書き頻度の減退(タイピング頻度の増加)が日本語の漢字の認知に影響するのか。また、影響があるのなら、どのように漢字の処理が影響されるのか調べることを目的としている。過去の心理言語学研究から、漢字の認知時に部首等の部品も活性化されているという理解が一般的なため、そのような漢字処理モデルに基づいて、全体的な処理と分析的な処理のバランスが個人差によって変化するのか多変量解析手法(一般化加法混合モデル)によって検証する。漢字と非漢字を区別する漢字認知実験(事前テスト)の後、書字行動(漢字の書取り、もしくは漢字のタイピング)を行い、再び漢字認知実験(事後テスト)をすることで、異なる書字行動を求められた2つのグループの間に事後テストにおいて漢字認知のパフォーマンスに違いが出るのかを検証する。加えて、参加者の日常的な書字習慣(手書きとタイピングの割合)が漢字認知(事前テストおよび事後テスト)にどのように影響するのか検証する。一昨年(一年目)はパイロットテストを行いながら、実験の詳細を固めた。昨年(二年目)はPsychoPy を用いて実験のプログラミングを終了し、対面実験(一人一回90分)を開始した。データ収集と同時に、データ分析を見据えて、一般化加法モデルに関して学習を重ねている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
一年目での実験開始を当初計画していたものの、国際誌出版を見据えたよりクオリティーの高い研究にするために実験計画の詳細(個人差の測定方法と実験用単 語刺激の選定)の決定に予想以上に時間を要した。二年目の昨年はようやく実験を開始することができたが、ラボ内の指導生のオンライン実験でミスが発生し、対処に予想以上の時間を割いた。研究代表者の私生活での変化(結婚)もあり、一年目の遅延を取り戻すペースで作業を進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度内にデータ採取を終えて、学会発表を行うことを目指す。最終的には論文を書き上げ、英文校正を行なった後に国際学術雑誌に提出することを目指す。
|