研究課題/領域番号 |
21K18558
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大坪 庸介 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80322775)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 協力意図 / シグナル / 間接互恵性 / 評判 / 協力シグナル / 進化的安定性 / 進化ゲーム理論 |
研究開始時の研究の概要 |
人々はなぜ普段から協力的に振る舞う人を望ましいパートナーだと考えるのだろうか。普段は協力的に振る舞っているような人も、ここぞという大きな取引で相手を裏切ったりはしないのだろうか。安定的協力傾向モデルは、このような日常的な協力行動が協力性の正直なシグナルになることを予測するモデルであり、本研究はその妥当性を理論的、実証的に検証するものである。具体的には、普段、どのようにふるまっている人が信頼に値するのか、そのような人は同じ関係に留まろうとする傾向があるのかといった問題に対して、実証的な証拠を提供することを目指している。
|
研究実績の概要 |
本課題では、2021年度にモデル研究により協力シグナル戦略の進化的安定性(協力シグナル戦略の集団に非協力的戦略が侵入できないこと)を確認した。その結果を踏まえ、2022年度にはシミュレーションを行い、協力シグナル戦略が非協力的戦略の集団に侵入することができるかどうかを検討した。その結果、単純な協力シグナル戦略は非協力戦略の集団に侵入することができないことが示された。 そこで少しずつ設定を変更しながら変異型協力シグナル戦略が非協力戦略の集団に侵入できる可能性を探索した。例えば、協力シグナルのために小さなコストしかかけない戦略であれば非協力戦略の集団に侵入し、ある程度増えた後でシグナルのコストが上昇していく可能性があると考え、このような戦略の進化可能性を検討した。しかし、このような戦略は初期には数を増やすことができたが、コストが中程度の段階で同様のシグナルを発しつつ協力しない戦略に置き換えられてしまった。 最終的に、シミュレーションにより進化可能とされた戦略は、行動戦略としては小さな評判構築コストをコンスタントにかけつつ協力し、評判割振り戦略としては他者の評判をシグナルコストの累計により決定すると同時に、一度の非協力により蓄積された評判を0に戻してしまう戦略であった。 シミュレーション研究と並行して、自分の協力性をコストをかけずにシグナルできる機会があると、それを悪用する人が出てくるためにシグナルの正直さが保証されなくなる可能性を探る実験を行った。実験の結果、シグナルのコストがある条件では見られなかった不正直なシグナルの使用(協力意図がないのに自身の協力性をシグナルする)がコストなし条件で見られ、シグナリング・モデルの予測が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度はコロナウイルス感染症のために実験室実験を実施できず、その結果、実験用の予算を2022年度に残していた。2022年度には予定していた実験をオンラインで実施し、当該の予算を予定通り執行した。そして、それに加えて、2022年度の研究として予定していたシミュレーション研究も実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、2022年度のシミュレーション研究で見られたコンスタントに小さなシグナル・コストを支払う戦略の現実性をシナリオ実験、調査を通じて検討する予定である。具体的には、①人々は小さな親切をコンスタントに行う人物を協力性が高い人物とみなすのか、②そのような高い協力性を備えているように見える人物でも、一度非協力的にふるまうと評判が大きく下がるのか、③小さな親切をコンスタントに続ける人物は特定の相手と協力的関係を構築する意図があるのかといったことを検討する。 上記のシナリオ実験・調査の実施に加えて、2023年度には昨年実施したシミュレーション研究の結果の論文化及び実験研究の結果の論文化を行う。それぞれ国際誌への投稿を目指し論文執筆を行う予定である。
|