• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射パタンの知覚・認知特性とその応用についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K18561
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 裕之  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (40243977)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード錯視 / 線遠近法 / 奥行き知覚 / sunburst illusion / kinetic Orbison illusion / 放射状パタン / 幾何学的錯視 / 注意 / 運動錯視 / 放射パタン / 集中線 / 知覚 / 漫画 / 動き
研究開始時の研究の概要

視覚的な放射パタン(一点に集中する線)は、知覚心理学の分野では、さまざまな動きや明るさの錯視を起こし、注意をひいたり奥行きを感じさせたりといった知覚・認知的効果をもたらす特殊な図形である。それらの効果を実験的に検証し、そのメカニズムを探ると共に、新しい錯視を構成する。一方、アーティストにとって集中線は、線遠近法による奥行きの表現や静止画における動きの表現など、「表現手法」のひとつである。実験心理学における研究成果は、漫画やアニメ、アート、デザインの分野における集中線の使用にエビデンスを与えると共に、分野を横断した研究を可能とする。

研究実績の概要

放射状の線分によるパタンは、様々な錯視を生み出すだけではなく、線遠近法などの日常的に使用している実用的な情報源である。本研究は放射状の線分によるパタンについての総合的な研究である。2023年度は1)放射線による錯視であるSunburst illusionについての研究、2)線遠近法の研究(基盤研究A 課題番号21H04424との連携)、3)放射線の回転時における運動錯視の研究を行った。
1)Sunburst illusionは2022年度に本研究により発表したもので、スムーズな眼球運動により、放射線の中央部から光が輝いて広がるのが見える錯視である。その評価方法として、広がりの範囲と強さについて、眼球運動の速さや位置等のパラメータを変化させて調べたところ、広がりの範囲と強さは必ずしも一致して変化せず、それぞれこの錯視の別の側面を表していることがわかった。
2)両眼立体視で凹や凸を示唆する画面に線遠近法で凸や凹を示唆する画像を提示すると、観察距離が大きくなるにつれて線遠近法が優先された奥行きが知覚された。このような現象はリバースペクティブにおいてみられたが、本研究では、他の奥行き手がかりを排除したパラボラ形状の画面においてこの現象を示すことができ、海外のジャーナルに論文を投稿した(2024年4月受理)。
3)同心円を背景として、正方形の軌跡で運動するドットにおいて、軌跡の一辺が中央に曲がって見える現象(kinetic Orbison illusion)と、放射線を背景として同じ動きをするドットの軌跡の知覚を比較し、放射線が回転するときに同様の錯視が起こることを明らかにした。この2つの錯視は共通の原理に基づいていることがわかった。
2024年は、さらなる実験と、論文の出版および学会発表の費用の捻出のために研究期間を延長している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた研究は行うことができている。研究期間の延長により、さらなる研究の進展と成果発表の機会が得られる。

今後の研究の推進方策

研究計画等に特に変更はない。研究期間の延長は、さらなる実験と、オープンアクセスによる論文出版および海外での学会発表の費用を捻出するために申請したものである。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [国際共同研究] 大連交通大学(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The kinetic Orbison illusion2023

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga, H., Ito, H., Kanematsu, T.
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 14(5) 号: 5

    • DOI

      10.1177/20416695231196979

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The sunburst illusion2022

    • 著者名/発表者名
      Ito, H. & Ding, L.
    • 雑誌名

      Journal of Illusion

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Sunburst illusion の生起要因2024

    • 著者名/発表者名
      何 海韵, 伊藤裕之, 兼松 圭
    • 学会等名
      日本視覚学会2024年冬期大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 凸面に投影した画像の知覚的奥行き反転2024

    • 著者名/発表者名
      顧 夏イ, 伊藤裕之, 兼松 圭
    • 学会等名
      日本視覚学会2024年冬期大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 凹面に投影した画像の知覚的奥行き反転2023

    • 著者名/発表者名
      顧 夏イ, 伊藤裕之, 兼松 圭
    • 学会等名
      日本視覚学会2023年夏期大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 動的オービソン錯視を構成する諸要因2023

    • 著者名/発表者名
      松永光梨、伊藤裕之、兼松圭
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 動的オービソン錯視の実験的検討2022

    • 著者名/発表者名
      松永光梨、伊藤裕之、兼松圭
    • 学会等名
      日本視覚学会2022年夏季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] グレア効果における提示時間の効果2022

    • 著者名/発表者名
      臧愛林、伊藤裕之、兼松圭
    • 学会等名
      日本視覚学会2022年夏季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Reverspectiveを用いた奥行き手がかり間の相互作用についての研究2022

    • 著者名/発表者名
      于涵、伊藤裕之
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会VR心理学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi