研究課題/領域番号 |
21K18562
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分10:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
今中 國泰 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員教授 (90100891)
|
研究分担者 |
北 一郎 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (10186223)
雨宮 誠一朗 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (20796015)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 比較認知行動科学 / 表象的慣性 / 視覚的予測 / ヒト / ラット / 予測的視覚 / ヒト実験 / 動物実験 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、移動視標の予測的視覚・表象的慣性(移動視標の数百ミリ秒将来が見える機能: Representational Momentum, RM)が、ヒト特有の高次認知機能なのか動物にも備わる生物学的基盤なのかを、ヒト・動物間の比較認知研究により検討する。 そのため、ヒト(成人)と動物(ラット)共通の視覚反応実験系(タッチパネル上の移動刺激の任意位置消失、その消失位置へのタッチ反応)を構築し両者への実験を行い、ヒト・動物の共通点・相違点を明らかにする。さらに動物の視覚野(低次知覚系)・前頭前野(高次認知系)神経活動の薬理的阻害実験により、表象的慣性(RM)における低次・高次神経活動を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、移動視標の数百ミリ秒先を予測する視覚機能としての表象的慣性、Representational Momentum (RM)、がヒト・動物共通の機能か否かを検討するため、ヒトと動物(ラット)共通のRM実験を行った。実験では、視標をタッチパネル上で水平移動・停止・停留(500、1000ms)・消失させ、その消失位置へのタッチ反応を行わせ、500-1000msタッチ誤差の差分をRMとした。ラット実験では7匹が有意な500-1000ms差分RMを示し、ヒト実験でも有意な500-1000ms差分RMが得られたことから、RMがヒト・ラット共通機能である可能性が示され、その行動的相違点も示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
予測的視覚機能としての表象的慣性RMは、その知覚特性、熟練者特性、発育発達特性などの知見が多数報告されてきたが、いずれもヒトを対象としており動物に関する知見はほとんどない。RMが視覚の予測的機能であることから、視覚を有する動物にも備わる機能である可能性が高い。そこで本研究では、RMがヒト・動物共通の視覚機能であるか否かを検討するため、ヒト・動物(ラット)共通の実験系によるRM実験を実施した。その結果、ヒト同様にラットもRM機能を有すること、また行動的相違点があることもわかり、従来のヒトRMの知見に加え、RMがヒト・動物に共通する視覚機能であるという新知見を示し、RMの新たな展望を提起した。
|