• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児における社会的カテゴリの創発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18566
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関同志社大学

研究代表者

板倉 昭二  同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (50211735)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード社会的カテゴリ / ロボット / インタラクション / 乳児 / 機能的カテゴリ / 母子インタラクション / 乳幼児 / コミュニケーション / ジェンダー / 人種 / 社会的優位性
研究開始時の研究の概要

ヒトは、幼い時から、様々な社会的カテゴリーに属しており、そのカテゴリーに応じてフル会をうまく適応させていく。本研究プロジェクトでは、乳幼児が、どのように社会を構成している要素を認知し、ジェンダー(gender)や人種(race)といった社会的カテゴリーに適応していくのかを検討する。また、社会的地位や年齢といったカテゴリー、さらに社会の中での規範となる多数決の原理の理解、個体における社会的優位性や劣位性の理解などの動的社会構造の理解の創発プロセスとメカニズムを明らかにする。

研究成果の概要

本研究プロジェクトでは,ロボットにそれぞれ特有の機能や特徴を付与し,その心理的基準によって,社会的カテゴリの理解や創発がどのように行われるのかを大学生と乳児を対象に検討した.その結果,大学生では,ロボットの心理特性(弱々しいもしくは人間的である)により,ロボットへの心的帰属がカテゴリカルに影響を受けることがわかった,また,乳児を対象とした実験においては,母親とのStill Face 場面で,ロボットの働きかけ態度に応じて自身の反応をカテゴリカルに変えることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトは,人種やジェンダー,年齢などによって,社会的カテゴリを創生することがある.しかしながら,人は外見のみならず,その個人が持つ心理的機能により社会的カテゴリを理解し形成することが可能だと考えられる.本研究では,ロボットを用い,ロボットにそれぞれ心理的機能や特徴を付与した,ヒトとインタラクションさせた場合,それらの機能や特徴に基づいてカテゴリを形成することが実証された.本研究は,社会的カテゴリ創発の新しい準拠枠を確認したのみならず,ヒト以外のエージェントに対しても同様のことを行う可能性が示唆されたという意味で,意義深いと考えらる.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] トロント大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] スタヴァンガー大学(ノルウェー)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Exploring role of sleep aids in sleep problems in preschool children2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, M., Ishibashi, M., Moriguchi, Y., Mitsuishi, H., & Itakura, S.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13(1) 号: 1 ページ: 6612-6612

    • DOI

      10.1038/s41598-023-33758-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shared Knowledge in Human-Robot Interaction (HRI)2023

    • 著者名/発表者名
      Miraglia Laura、Di Dio Cinzia、Manzi Federico、Kanda Takayuki、Cangelosi Angelo、Itakura Shoji、Ishiguro Hiroshi、Massaro Davide、Fonagy Peter、Marchetti Antonella
    • 雑誌名

      International Journal of Social Robotics

      巻: 16 号: 1 ページ: 59-75

    • DOI

      10.1007/s12369-023-01034-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Visual attention across cultures: Similarities and differences in child development and maternal attention styles.2023

    • 著者名/発表者名
      Jurkat, S., Koaster, M., Chacon, L. H., Itakura, S., & Kartner, J.
    • 雑誌名

      Developmental Science

      巻: - 号: 5

    • DOI

      10.1111/desc.13368

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Parental teaching behavior in diverse cultural contexts.2022

    • 著者名/発表者名
      Moritz K¨oster, Marta Giner Torr´ens, Joscha K¨artner, Shoji Itakura, Lilia Cavalcante, Patricia Kanngiesser
    • 雑誌名

      Evolution adn Human Behavior

      巻: - 号: 5 ページ: 432-441

    • DOI

      10.1016/j.evolhumbehav.2022.07.002

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Individual differences in children’s anthropomorphic tendencies to their special objects,2022

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, M., Xianwei, M., Ishibashi, M.,Moriguchi, Y., Mitsuishi, H., Itakura, S.,
    • 雑誌名

      Cognitive Development

      巻: 63 ページ: 101224-101224

    • DOI

      10.1016/j.cogdev.2022.101224

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of synchrony‐dominant expectations in observers2021

    • 著者名/発表者名
      Meng Xianwei、Kato Masaharu、Itakura Shoji
    • 雑誌名

      Social Development

      巻: 31 号: 2 ページ: 497-509

    • DOI

      10.1111/sode.12556

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] コミュニケーションロボットの賞賛が 幼児の行動の持続性に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      石橋美香子・新屋裕太 ・吉川 雄一郎 ・石黒浩 ・板倉昭二
    • 学会等名
      発達心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 比べてわかる心の発達2023

    • 著者名/発表者名
      板倉昭二 (編著)
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi