• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙における未知の分子進化プロセスの探求:可視光による光化学反応

研究課題

研究課題/領域番号 21K18639
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

大場 康弘  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (00507535)

研究分担者 新家 寛正  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (40768983)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード光化学反応 / 可視光 / 分子進化 / 局在表面プラズモン共鳴 / 表面プラズモン共鳴 / 地球外環境
研究開始時の研究の概要

本研究では,「宇宙における可視光による光化学反応」について,(1)それが実際に宇宙でどのような条件で起こりうるのか,そして(2)どのような分子がどれほど変化するか,という2点についてその詳細を明らかにする。
真空装置内に炭素質物質や金属などからなる微粒子と混合した有機物薄膜を設置し,そこへ現有の光源から発せられる可視光を集光し,一定時間光を照射する。その後,真空装置から有機物を回収し,現有の液体クロマトグラフ-飛行時間型質量分析計にて,材料の減少量および反応生成物の同定・定量をおこなう。さらに研究協力者の援助を得て,宇宙環境に存在する微粒子の表面プラズモン共鳴への効果を理論的に解析する。

研究成果の概要

本研究では,地球外環境に存在する数種の有機化合物に触媒存在下で可視光を照射し,従来は考えられていなかった可視光による光化学反応可能性を検証した。アミノ酸の一つ,アラニンに可視光円偏光を照射してそのD/L比変化を調べたが,80時間程度の照射では,明らかなD/L比の変化はみられなかった。一方,HMTやウラシルなど窒素複素環化合物に触媒存在下可視光を照射すると,ある条件下では分解が確認され,未知の分解生成物も認められた。これらの結果は,可視光が地球外環境での有機化合物分布に影響を及ぼすことを示唆するが,明確な結論を得るためにはさらに研究が必要とされる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球外環境では真空紫外光による光化学反応が分子進化に大きな寄与があると広く受け入れられており,これまでに無数の研究がおこなわれてきた。しかし光のフラックスとしてはそうした真空紫外光領域よりも可視光領域のほうがはるかに高かったが,フォトンエネルギーが化学反応進行に不十分であったため,光化学反応に対する可視光の影響は無視されてきた。しかし本研究で示唆された,触媒存在下での可視光領域での光化学反応はこれまでの認識を覆しうる重要な結果といえる。一方で,可視光の影響の具体的評価にはさらに検証すべき項目が多く残されており,今後の課題といえる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Chiral Ice Crystals in Space2022

    • 著者名/発表者名
      Kouchi Akira、Shimonishi Takashi、Yamazaki Tomoya、Tsuge Masashi、Nakatani Naoki、Furuya Kenji、Niinomi Hiromasa、Oba Yasuhiro、Hama Tetsuya、Katsuno Hiroyasu、Watanabe Naoki、Kimura Yuki
    • 雑誌名

      IntechOpen

      巻: -

    • DOI

      10.5772/intechopen.106708

    • ISBN
      9781803550572, 9781803550589
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] キラリティ増強近接場によるキラル結晶化制御2022

    • 著者名/発表者名
      新家寛正
    • 学会等名
      青葉工学振興賞等受賞者講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キラル結晶化に巨大な鏡像異性体過剰を誘起するプラズモン構造体におけるキラル近接場の数値解析2022

    • 著者名/発表者名
      新家寛正, An-Chieh Cheng, 杉山輝樹, 吉川洋史, 宇田聡, 押切友也, 中川勝
    • 学会等名
      第22回東北大学多元物質科学研究所研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Chiral Crystallization Directed by Chiral Near-Field Force with Nanostructured Plasmonic Metasurfaces2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Niinomi, An-Chieh Cheng, Teruki Sugiyama, Miho Tagawa, et al.
    • 学会等名
      Nanoimprint and Nanoprint Technology Conference 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Nanostructured Plasmonic Metasurface Gives a “Hand” to Chiral Self-Assembly2022

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Niinomi
    • 学会等名
      Photomask Japan 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] キラルプラズモン近接場を駆使したキラル結晶化制御2021

    • 著者名/発表者名
      新家寛正
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi