• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手軽かつ的確な炭酸塩試料の新スクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18642
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

井龍 康文  東北大学, 理学研究科, 教授 (00250671)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード続成作用 / 変質 / ラマン分光 / XRD分析 / 炭酸塩生物殻 / 酸素同位体比 / 炭素同位体比 / ラマン分光法 / 炭酸塩 / 炭酸塩鉱物 / 結晶度 / 電子線マイクロアナライザー分析法
研究開始時の研究の概要

本研究では,電子線マイクロアナライザー分析法とラマン分光法を組み合わせた非破壊分析が炭酸塩試料の続成判定にどの程度有用であるかを評価する.炭酸塩鉱物の結晶度は原子配列の規則性を示す指標であり,炭酸塩が形成される過程での結晶成長速度,母液の組成,MgやSrの取り込み量によって変化する.結晶度が高い炭酸塩鉱物ほど熱力学的に安定で,形成当時の状態が維持されやすく,結晶度が低いほど結晶組織が改変しやすい.以上に基づき,同一の空間分解能で可視化した結晶度と金属元素の濃度・分布が,炭酸塩の保存状態を定量的に評価するための指標となるかどうかを,未変質の炭酸塩と続成変質した炭酸塩を用いて比較検討する.

研究実績の概要

2023年度は,日本近海に生息する現生腕足動物4種に対し,電子線マイクロアナライザー分析法(EPMA)を用いた微量金属元素濃度の解析を実施した.さらに,ラマン分光分析データとの直接比較から,生物源方解石のラマンデータが示す意味を考察した.今回,ラマンデータは,方解石スペクトルに特徴的な5つのピークのうち,最も顕著なv1ピークの中心位置のずれ(ラマンシフト)と半値幅を用いた.EPMAデータとの比較の結果,ラマンシフトはSr/Caと負の相関を示し(r = -0.77),Mg/Caとは中程度の相関を示した(r = -0.55).ラマンシフトの分布は種によって異なり,殻成長速度の大きいT. crosseiはより負に位置し,殻成長速度の小さいB. lucidaはより正に位置したことから,ラマンシフトは殻成長速度と関係し,Sr/Caとの相関は間接的に得られた可能性が高い.これは,殻成長速度以外の生理学的影響(例えば,Mg除去機構)を受けるMg/Caとの相関がより小さいこととも整合的である.半値幅はMg/Ca,Sr/Caと強い正の相関を示し(それぞれr = 0.77,r = 0.91),これは無機方解石での理論や実験結果と合致した.4種のうち最も低い微量元素濃度を示すB. lucidaが明瞭に低い半値幅を示すことからも,半値幅は殻方解石内の総微量金属元素濃度に規定されていると考えられる.
本研究により,ラマン分光分析データが生物源方解石殻の殻成長速度や総微量金属元素量の指標となることが示唆された.この知見は,ラマンデータが続生作用の判定に限らず,殻形成メカニズムの違いの評価に有用である可能性を示している.しかし,依然として生物源方解石のラマンデータは不十分であり,今後も基礎データの蓄積が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラマンスペクトルパラメータが結晶状態を明瞭に反映するにも関わらず,生物源方解石においてラマン分光分析を適用した先行研究は少ない.今年度は,低Mg方解石からなる腕足動物4種において,数μm間隔でラマンスペクトルを取得し,殻垂直断面でのラマンデータを得た.これは今後,生物源方解石でラマン分光分析を行うにあたっての基礎データとなる.さらに,EPMAを使用した殻垂直断面のMg,Sr分布データを追加したことで,当研究室がこれまで蓄積した,腕足動物殻の化学組成に関する知見とラマンデータを結び付けることに成功した.これにより,生物源方解石のラマンデータが示す意味を見出すことができた.

今後の研究の推進方策

今後は,天然の炭酸塩化石試料や,人工的に続成変質させた炭酸塩試料等に対し,ラマン分光分析および電子線マイクロアナライザー分析を実施し,これらを組み合わせた非破壊分析による続生判定がどの程度有用であるかを検討する.並行して,現生試料の分析による基礎データの蓄積も進め,個体差,殻内差,生息環境の違いがラマンデータにどの程度現れるか検討していく.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 8件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Shallow-water temperature seasonality in the middle Cretaceous mid-latitude northwestern Pacific2024

    • 著者名/発表者名
      Ichimura Shunta、Takayanagi Hideko、Iryu Yasufumi、Takahashi Satoshi、Oji Tatsuo
    • 雑誌名

      Frontiers in Marine Science

      巻: 11 ページ: 1324436-1324436

    • DOI

      10.3389/fmars.2024.1324436

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new species of the larger porcelaneous foraminifer Borelis provides novel insights into Neogene to Recent western Pacific palaeobiogeographical dispersal patterns2023

    • 著者名/発表者名
      Bassi Davide、Iryu Yasufumi、Kinoshita Shunichi、Fujita Kazuhiko、Pignatti Johannes
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 628 ページ: 111764-111764

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2023.111764

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Uplift rate of Kitadaito Jima Island on the lithospheric forebulge of the Philippine Sea Plate2023

    • 著者名/発表者名
      Iryu Yasufumi、Takayanagi Hideko、Ishikawa Tsuyoshi、Ishigaki Akimasa、Asanuma Takuji、Teruya Rin、Budd David A.
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 10 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40645-023-00535-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 沖縄-宮古海台に発達する上部新生界の石灰質ナンノ化石層序2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤時幸, 渡邉奈々, 山本和幸, 井龍康文
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 128 号: 1 ページ: 215-220

    • DOI

      10.5575/geosoc.2022.0018

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2022-09-22
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ephemeral Masks in the Ellipsoidal Foraminifera <i>Alveolinella</i> and <i>Borelis</i> (Alveolinoidea): Resilient Solutions to Stabilization in Coral-Reef Settings2022

    • 著者名/発表者名
      Bassi Davide、Pignatti Johannes、Abramovich Sigal、Fujita Kazuhiko、Hohenegger Johann、Lipps Jere H.、Iryu Yasufumi
    • 雑誌名

      Journal of Foraminiferal Research

      巻: 52 号: 2 ページ: 92-98

    • DOI

      10.2113/gsjfr.52.2.92

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Larger porcelaneous foraminifera with a common ancestor: the Neogene Indo-Pacific Flosculinella and Alveolinella (Alveolinoidea)2022

    • 著者名/発表者名
      Bassi Davide、Bolivar-Feriche Monica、Renema Willem、Braga Juan C.、Pignatti Johannes、Di Domenico Giovanni、Fujita Kazuhiko、Lipps Jere H.、Reolid Jes?s、Iryu Yasufumi
    • 雑誌名

      Marine Micropaleontology

      巻: 173 ページ: 102124-102124

    • DOI

      10.1016/j.marmicro.2022.102124

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Contrasting intensity of aragonite dissolution and dolomite cementation in glacial versus interglacial intervals of a subtropical carbonate succession2022

    • 著者名/発表者名
      Reuning Lars、Deik Hanaa、Petrick Benjamin、Auer Gerald、Takayanagi Hideko、Iryu Yasufumi、Courtillat Margot、Bassetti Maria‐Angela
    • 雑誌名

      Sedimentology

      巻: 69 号: 5 ページ: 2131-2150

    • DOI

      10.1111/sed.12985

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sr isotope variations in Oligocene?Miocene and modern biogenic carbonate formations of Koko Guyot (Emperor Seamount Chain, Pacific Ocean)2022

    • 著者名/発表者名
      Vishnevskaya Irina A.、Humblet Marc、Iryu Yasufumi、Bassi Davide、Okuneva Tatiana G.、Kiseleva Daria V.、Vishnevskiy Andrey V.、Soloshenko Natalia G.、Mikhailik Pavel E.
    • 雑誌名

      Marine Geology

      巻: 451 ページ: 106879-106879

    • DOI

      10.1016/j.margeo.2022.106879

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization of water masses around the southern Ryukyu Islands based on isotopic compositions2022

    • 著者名/発表者名
      Cruz Salmeron Andros Daniel、Takayanagi Hideko、Wakaki Shigeyuki、Ishikawa Tsuyoshi、Miyajima Toshihiro、Wakaki Hitomi、Itaki Takuya、Iryu Yasufumi
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 9 号: 1 ページ: 44-44

    • DOI

      10.1186/s40645-022-00503-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The pteropod species Heliconoides inflatus as an archive of late Pleistocene to Holocene environmental conditions on the Northwest Shelf of Australia2022

    • 著者名/発表者名
      Hallenberger Maximilian、Reuning Lars、Takayanagi Hideko、Iryu Yasufumi、Keul Nina、Ishiwa Takeshige、Yokoyama Yusuke
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 9 号: 1 ページ: 49-49

    • DOI

      10.1186/s40645-022-00507-1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 琉球列島のシャコガイ殻の酸素同位体比を用いた海水温復元-不正確さを生む要因-.2024

    • 著者名/発表者名
      小田洸人・高柳栄子・浅海竜司・佐野勝宏・井龍康文
    • 学会等名
      日本古生物学会第173回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 微岩相観察に基づく港川層下部不整合境界における海退/海進の記録.2024

    • 著者名/発表者名
      幸地 佑・藤田和彦・Marc Humblet・井龍康文
    • 学会等名
      日本古生物学会第173回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中部蝦夷層群三笠層産二枚貝化石の成長線解析と酸素同位体比分析に基づく白亜紀”中期”中緯度太平洋域の浅海水温の季節変動.2024

    • 著者名/発表者名
      市村駿汰・髙柳栄子・井龍康文・高橋聡・大路樹生
    • 学会等名
      日本古生物学会第173回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 二枚貝殻に記録された中期~後期完新世における 徳之島の海洋表層環境の検討2024

    • 著者名/発表者名
      永淵陽也・高柳栄子・佐野勝宏・井龍康文
    • 学会等名
      日本古生物学会第173回例会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Latitudinal gradient of Middle Holocene sea surface temperatures recorded in fossil giant clam (Tridacna gigas) shells from the Ryukyu Islands.2023

    • 著者名/発表者名
      Oda, H., Takayanagi, H., Asami, R., Sano, K., Iryu, Y.
    • 学会等名
      6th International Sclerochronology Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Middle-Late Holocene sea surface environments recorded in tridacnine shells at prehistoric sites in Tokunosima Island.2023

    • 著者名/発表者名
      Nagafuchi, H., Takayanagi, H., Sano, K., Iryu, Y.
    • 学会等名
      6th International Sclerochronology Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Seasonal change of water temperature in the middle Cretaceous northwestern Pacific region and life history of a bivalve Cucullaea (Idonearca) delicatostriata.2023

    • 著者名/発表者名
      Ichimura, S., Takayanagi, H., Iryu, Y., Takahashi, S., Oji, T.
    • 学会等名
      6th International Sclerochronology Conference 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Latitudinal gradient of Middle to Late Holocene sea surface temperatures recorded in fossil giant clam (Tridacna gigas) shells from Ryukyu Islands.2023

    • 著者名/発表者名
      Oda, H., Takayanagi, H., Asami, R., Sano, K., Iryu, Y.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Reconstruction of late Middle Pleistocene reef growth history and environmental changes in the Ryukyu Islands2023

    • 著者名/発表者名
      Feuillerat, L. M. M., Humblet, M. A., Iryu, Y., Fujita, K.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 二枚貝化石の成長線解析と酸素同位体比分析に基づく白亜紀中期の中緯度太平洋浅海域における海水温とその季節変化.2023

    • 著者名/発表者名
      市村駿汰・髙柳栄子・井龍康文・高橋 聡・大路樹生
    • 学会等名
      第9回地球環境史学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] EPMAとラマン分光による腕足動物殻内のMg, Sr分布.2023

    • 著者名/発表者名
      荒金海樹・高柳栄子・長瀬敏郎・井龍康文
    • 学会等名
      第18回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 琉球列島のシャコガイ殻の酸素同位体比を用いた海水温復元-不正確さを生む要因.2023

    • 著者名/発表者名
      小田洸人・高柳栄子・浅海竜司・佐野勝宏・井龍 康文
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 二枚貝殻に記録された中期~後期完新世における徳之島の海洋表層環境の検討.2023

    • 著者名/発表者名
      永淵陽也・高柳栄子・佐野勝宏・井龍康文
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第26回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A geoarchaeological approach for reconstructing last glacial temperatures using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from limestone caves in Okinawa, Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Asami, Rikuto Hondo, Ryu Uemura, Masaki Fujita, Shinji Yamasaki, Chuan-Chou Shen, Chung-Che Wu, Xiuyang Jiang, Hideko Takayanagi, Ryuichi Shinjo, Akihiro Kano, and Yasufumi Iryu
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現生サンゴ骨格記録から復元する18世紀以降の西太平洋暖水塊の長期変動.2022

    • 著者名/発表者名
      細田茜音,浅海竜司,杉本周作,高柳栄子,新城竜一,中森 亨,井龍 康文
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A geoarchaeological approach for estimating last glacial temperatures using coupled isotopic analyses of fossil snails and stalagmites from limestone caves in Okinawa, Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Asami, Rikuto Hondo, Ryu Uemura, Masaki Fujita, Shinji Yamasaki, Chuan-Chou Shen, Chung-Che Wu, Xiuyang Jiang, Hideko Takayanagi, Ryuichi Shinjo, Akihiro Kano, Yasufumi Iryu
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Characterization of water masses around the southern Ryukyu Islands based on Nd isotope composition of benthic foraminifers and H and O isotope compositions of seawater.2022

    • 著者名/発表者名
      Andros Daniel Cruz Salmeron, Hideko Takayanagi, Shigeyuki Wakaki, Hitomi Uchimura Wakaki, Takuya Itaki, Tsuyoshi Ishikawa, Yasufumi Iryu
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄本島の更新世“知念変動”イベントにおけるメタン由来ドロマイト・コンクリーションの形成.2022

    • 著者名/発表者名
      松本 良・武内里香・中川 洋・佐藤時幸・井龍康文・松田博貴・小松原純子・山本聡
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi