• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザ照射によるSi-in-C複合ナノワイヤ生成と次世代Liイオン電池への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K18681
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

閻 紀旺  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (40323042)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードリチウムイオン電池 / シリコン負極 / レーザ照射 / 単結晶シリコン / ナノファイバー / 複合ナノ粒子 / ナノ構造体 / コアシェル構造 / ナノ粒子 / シリコン / カーボン / 複合粒子 / 負極材料
研究開始時の研究の概要

電気自動車やスマートハウスの普及に伴い,リチウムイオン電池の高容量化が求められている.従来の炭素電極の代わりに高容量化の見込めるシリコン負極の研究が進められているが,シリコン負極は充電時に体積膨張が生じるため,充放電を繰り返すとシリコン膜が崩壊する問題がある.本研究では,半導体産業から大量に排出させるシリコンスラッジに適量な炭素粉末を混合させ,高出力レーザを照射することによりシリコンと炭素からなる複合ナノワイヤを生成させ,集電体である銅箔表面へ堆積させる.これにより高性能な負極を創製し,シリコン負極の諸問題を解決する.

研究成果の概要

電気自動車やスマートハウスの普及に伴い,リチウムイオン電池の高容量化が求められている.従来の炭素電極の代わりに高容量化の見込めるシリコン負極の研究が進められているが,シリコン負極は充電時に体積膨張が生じるため,充放電を繰り返すとシリコン膜が崩壊する問題がある.本研究では,半導体産業から大量に排出させるシリコンスラッジに適量な炭素粉末を混合させ,高出力レーザを照射することによりシリコンと炭素からなる複合ナノワイヤを生成させ,集電体である銅箔表面へ堆積させる.これにより高性能な負極を創製し,シリコン負極の諸問題を解決する.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本手法で生成したSi@CとSiC@C複合ナノファイバーは充電時のSi体積膨脹を吸収でき、かつ曲げ変形に強いため,電極表層脱落や破砕を抑制し,長寿命のSi電極が製作可能となる.また,ナノファイバー表面へ多層グラフェンコーティングを形成させることによって電極の導電性を向上させ,電気抵抗を大幅に低減させることが可能である.本研究の成果により,産業廃棄物とされている大量なSi切りくずが新しいLiイオン電池の原料へ変身することが可能となる.この試みは学術的にも産業的にもチャレンジ性の非常に高い研究課題であり,本研究の成果により特にエネルギー産業に大きな波及効果がもたらされると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Generation of Si@C/SiC@C core-shell nanoparticles by laser irradiation of silicon grinding waste2022

    • 著者名/発表者名
      Kanon Minami,Kyosuke Kobinata,Jiwang Yan
    • 雑誌名

      Nano Select

      巻: 1 号: 7 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1002/nano.202200001

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 廃シリコン粉末へのレーザ照射による Si/C 複合ナノ粒子生成2022

    • 著者名/発表者名
      南 かのん,小日向 恭祐,閻 紀旺
    • 学会等名
      2022年度精密工学 会春季大会 学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 紀旺, シリコン研削切りくずへ のミリ秒レーザ照 射による 3C-SiCナノワイヤ生成2022

    • 著者名/発表者名
      南 かのん,小日向 恭祐,閻 紀旺
    • 学会等名
      日本機械学会第 13回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Fabrication of SiC nanowires by laser irradiation of Si grinding waste2022

    • 著者名/発表者名
      Kanon Minami, Kyosuke Kobinata, Jiwang Yan
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Nanomaterials
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Generation of nanomaterials from slicing/grinding chips of silicon crystals2022

    • 著者名/発表者名
      Jiwang Yan
    • 学会等名
      The16th China‐Japan International Conference on Ultra‐Precision Machining Process 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Generation of Si@C core-shell nanoparticles by laser irradiation of grinding wastes2021

    • 著者名/発表者名
      Kanon Minami, Kyosuke Kobinata, Jiwang Yan
    • 学会等名
      International Conference on Precision Engineering and Sustainable Manufacturing (PRESM 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi