• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ちょうどいい知能:線虫群を規範とする低情報処理資源ロボット群の行動アルゴリズム

研究課題

研究課題/領域番号 21K18697
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分20:機械力学、ロボティクスおよびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

倉林 大輔  東京工業大学, 工学院, 教授 (00334508)

研究分担者 服部 佑哉  呉工業高等専門学校, 電気情報工学分野, 准教授 (30709803)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード生物規範システム / 自律ロボット / 線虫
研究開始時の研究の概要

本研究では,線虫C. elegansに着目し,これに基づいてロボット群の協調的かつ効率的な行動アルゴリズムを構築することを目的とする.線虫C. elegansは体長1mm程度の小さな生物で,神経細胞を302個しか有しないが,学習を含む適応的行動が可能であることが分かっている.本研究では,限られた計算・通信資源でいかに行動様式を変容させ,採餌・繁殖につながる効率的な動作を生成するかを生物実験とモデル検証で解明する.これにより,効率的な自律型ロボットシステムの構成方法解明に貢献する.

研究成果の概要

本研究では,線虫C. elegansに着目し,これに基づいてロボット群の協調的かつ効率的な行動アルゴリズムを構築することを目的とする.線虫の化学走性行動を追跡観察可能なシステムを構築し,近傍の線虫密度と行動選択確率の関係について推定した.これに基づいて探索効率が高い集団の行動モデルを構築し,自律型移動ロボットへ実装可能なアルゴリズムを構築した.ベンチマーク関数を用いたシミュレーションにより,構築したアルゴリズムが探索効率向上に寄与していることを示した.これにより,効率的な自律型ロボットシステムの構成方法確立に貢献した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

自律移動体が近傍状況に基づく自主的動作選択で協調的行動を可能にすることは,社会の隅々まで知能機械が用いられる近未来において,省通信資源・省計算エネルギーの面で重要である.本研究では,神経細胞を302個しか有しないが学習を含む適応的行動が可能な線虫C. elegansに着目し,これに基づいてロボット群の協調的かつ効率的な行動アルゴリズムを構築した.結果として,局所的な情報にのみ基づく行動でも協調行動の効率を向上させることができた.このことは,限られた計算・通信資源で行動様式を適応的に変容させる自律型ロボットシステムの構成方法解明に貢献するものだと考える.

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Swarm Search Algorithm Based on Chemotactic Behaviors of <i>Caenorhabditis elegans</i> Nematodes2023

    • 著者名/発表者名
      Nomoto Seiya、Hattori Yuya、Kurabayashi Daisuke
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 35 号: 4 ページ: 911-917

    • DOI

      10.20965/jrm.2023.p0911

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • 年月日
      2023-08-20
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Frequency response of swarm deformation with control barrier function2022

    • 著者名/発表者名
      Origane Y.、Hattori Y.、Kurabayashi D.
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 27 号: 2 ページ: 248-254

    • DOI

      10.1007/s10015-022-00745-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 群ロボットでの制御バリア関数を用いた衝突回避導入時におけるParticle Swarm Optimization の探索性能改善2023

    • 著者名/発表者名
      越中博己, 折金悠生, 檀隼人, 倉林大輔
    • 学会等名
      第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 線虫の行動観察に基づく多峰ポテンシャル場における探索行動2023

    • 著者名/発表者名
      倉林大輔, 柳澤拓人, 服部佑哉
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 群ロボットでのParticle Swarm Optimizationへの制御バリア関数導入による探索性能の変容評価2023

    • 著者名/発表者名
      越中博己, 折金悠生, 倉林大輔
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門講演会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Distributed Relative Position Recognition in a Robotic Swarm based on Local Observations by Individual Agents2023

    • 著者名/発表者名
      Tai Ka Chun, Yuki Origane, Daisuke Kurabayashi
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Swarm Behavior and Bio-inspired Robotics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 線虫の集団化学走性に基づく群探索アルゴリズム2022

    • 著者名/発表者名
      野本聖也, 服部佑哉, 倉林大輔
    • 学会等名
      第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 群れロボットにおける非対称分散化制御バリア関数による衝突回避設計2022

    • 著者名/発表者名
      越中博己, 折金悠生, 倉林大輔
    • 学会等名
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Collision Avoidance Design with Asymmetric Decentralized Control Barrier Function for Robotic Swarm2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Etchu, Yuki Origane, Daisuke Kurabayashi
    • 学会等名
      The Twenty-Seventh International Symposium on Artificial Life and Robotics 2022
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 振動的相互作用による大域群れ構造の分散的推定2021

    • 著者名/発表者名
      折金悠生, 倉林大輔
    • 学会等名
      第39回日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi