• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ秒パルス高電界による白血球の活性化現象を利用した献血成分の有効活用

研究課題

研究課題/領域番号 21K18732
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

矢野 憲一  熊本大学, 産業ナノマテリアル研究所, 教授 (70311230)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードナノ秒パルス高電界 / 白血球 / 好中球 / 好中球細胞外トラップ / 生体応答 / 活性化
研究開始時の研究の概要

白血球の大多数は好中球と呼ばれるタイプであるが、これをナノ秒パルス高電界で刺激すると、細胞が活性化されて、抗菌作用を持つ成分が細胞内部から細胞外へと放出される。本研究では、ナノ秒パルス高電界による白血球活性化を効率よく行うための手段を確立することを目的とし、刺激の至適条件の確立と、白血球サンプルの連続刺激を可能とする装置の作製を行う。近年、献血は成分毎に分画されて用いられることが多いが、白血球は輸血等には使用されない。本研究により、クリーンな刺激であるナノ秒パルス高電界を用いて、白血球から有用物質を調製するための新手法を確立する。

研究成果の概要

白血球は人体防御の主役であり、好中球は最も主要な白血球である。好中球をナノ秒パルス高電界で刺激すると、細胞内部からDNAと生理活性分子が細胞外へと放出される。これは好中球細胞外トラップ(NET)と呼ばれる免疫反応である。本研究ではナノ秒パルス高電界によるNET誘導のメカニズムを解析し、NETの誘発に必要な電界強度には閾値があること、細胞外のカルシウムイオンの流入と電気的な作用が同時に作用する必要があることを明らかにした。ナノ秒パルス高電界はガン治療の新しい手段と広く認められているが、ガン細胞に死を誘導する場合とNETを誘導する場合ではメカニズムが異なると推察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではナノ秒パルス高電界によるNET誘導にはカルシウム流入の誘発と電気的作用が同時に必要であること、ナノ秒パルス高電界による細胞死誘導とNET誘導では異なるメカニズムが働いていることを示し、ナノ秒パルス高電界の生体作用メカニズムについて新たな理解を得た。近年、献血は成分ごとに使われることが多いが、白血球は輸血にも製剤にも使われていない。本研究は、ナノ秒パルス高電界というクリーンな刺激により、好中球内部から生理活性物質を放出させ、これを有効利用することへ向けたさらなる研究開発の基盤となりうる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Ultrashort Electric Pulse as a Novel Physical Method for Medicine2023

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Yano
    • 学会等名
      International Conference on Health Innovation 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Activation of neutrophils by nanosecond pulsed electric fields2022

    • 著者名/発表者名
      Koki Mochizuki, Tsubasa Koga, Keiko Morotomi-Yano, Ken-ichi Yano
    • 学会等名
      19th International Conference on Flow Dynamics (ICFD2022)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Investigation of chemical and electrical factors induced by double plasmas on cancer cells2021

    • 著者名/発表者名
      Chia-Hsing Chang, Honoka Taguchi, Ken-ichi Yano, Takehiko Sato
    • 学会等名
      8th International Conference on Plasma Medicine
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プラズマを模擬した電気刺激に対する細胞応答2021

    • 著者名/発表者名
      張家興、矢野憲一、奥村賢直、佐藤岳彦
    • 学会等名
      第38回プラズマ・核融合学会 年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi