• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反応場をナノサイズにした高感度病原性微生物センサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18737
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 久  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80326636)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードセンサ / 病原体 / 水系感染症 / 核酸 / 簡易分析 / 病原性微生物 / ナノテクノロジー / 開発途上国
研究開始時の研究の概要

本研究ではPCR法によらずに病原性微生物の遺伝子濃度を測定するセンサーを開発する。病原性遺伝子に特異的に結合するDNAプローブで標的遺伝子に金ナノ粒子を結合させる。光導波路技術でガラス表面に厚さ数100nmのエバネッセント光を放射する。金ナノ粒子が発した散乱光強度から遺伝子濃度を測定する。反応場がナノサイズであるためこれより大きい夾雑物の影響を排除できる。本技術が完成すれば極めて簡易に病原体濃度を測定できるようになり、世界中の熟練の技術者がおらず分析にコストをかけられない開発途上国の人の健康を守ることができる。現在病原体はPCR法で検出されているが、本技術では高額な分析装置や酵素が不要になる。

研究成果の概要

水中の病原体由来RNA(例えば、RNAウイルス)を検出するための、単純で、迅速で、感度が高く、費用対効果の高いアッセイが、トランスクリプトーム解析に必要である。ここでは、オリゴヌクレオチド機能化金ナノ粒子プローブ(Auナノプローブ)の光散乱特性に基づいて、増幅されていないRNAを検出するための高感度アッセイを提示する。このアッセイは、RNA抽出の10分以内に逆転写およびcDNA増幅を伴わずに、細菌16S rRNAおよびmRNAの高感度定量(約10^2コピー/μL)を可能にする。さらに、このアッセイは、直接RNA定量のための以前に報告されたアッセイよりも3桁感度が高かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、世界全体では約20億人が安全な飲料水を利用できていない。2016年には安全でない飲料水供給施設や衛生設備の不足が原因で世界で87万人の関連死が発生した。そのため、高感度病原性微生物センサーの開発が望まれている。本法が完成すればPCR法によらずに、遺伝子抽出後は簡易に(DNAプローブとサンプルを混合するのみ)、迅速に(10分)、低コストで(1サンプル1円)病原体を検出できる。熟練の技術者がいない過疎地域や開発途上国でも飲料水中や公共用水域の病原体濃度を測定できるようになる。水の汚染発覚後、自治体は迅速に問題に対応できる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Ruhuna(スリランカ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Institut Teknologi Bandung(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Highly sensitive and homogeneous detection of unamplified RNA based on the light scattering properties of gold nanoparticle probes2022

    • 著者名/発表者名
      Satoh Hisashi、Nakajima Meri、Hirano Reiko、Nakaya Yuki
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics: X

      巻: 12 ページ: 100249-100249

    • DOI

      10.1016/j.biosx.2022.100249

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of the simple analytical method for determination of arsenate(V) ion using fluorescence-labeled DNA and cerium oxide nanoparticles2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Matsunaga, Hisashi Satoh, Reiko Hirano
    • 雑誌名

      Water Supply

      巻: 148 号: 5 ページ: 1-11

    • DOI

      10.2166/ws.2022.148

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PCRフリーの金ナノ粒子プローブを用いたメタン生成アーキアと寄生性超微小細菌の迅速定量技術の開発2023

    • 著者名/発表者名
      半田久純,中島芽梨,中屋佑紀,佐藤久,黒田恭平,成廣隆
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金ナノ粒子プローブを用いたDNA量測定法の反応機構の検証2022

    • 著者名/発表者名
      廣井楓夏,中島芽梨,平野麗子,中屋佑紀,佐藤久
    • 学会等名
      第59回環境工学研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金ナノ粒子プローブを用いた簡易核酸分析法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      中島芽梨,平野麗子,中屋佑紀,佐藤久
    • 学会等名
      第59回環境工学研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金ナノ粒子プローブを用いた廃水中の微生物の遺伝子量の測定2022

    • 著者名/発表者名
      半田久純,中島芽梨,黒田恭平,成廣隆,佐藤久
    • 学会等名
      第59回環境工学研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 環境中の細菌の検出を目的とした光導波路分光装置の開発2022

    • 著者名/発表者名
      田代尚之,中島芽梨,中屋佑紀,佐藤久
    • 学会等名
      第59回環境工学研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 金ナノ粒子プローブを用いた環境中の病原体の検出2022

    • 著者名/発表者名
      中島芽梨,平野麗子,中屋佑紀,佐藤 久
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 光導波路分光装置を用いた高感度簡易核酸モニタリング法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      中島芽梨・中屋佑紀・佐藤久・平野麗子・高橋浩三
    • 学会等名
      第 58 回環境工学研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Simple assay for spectroscopic quantification of 16S rRNA of ammonia oxidizing bacteria using DNA-modified gold nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      Meri Nakajima, Hisashi Satoh
    • 学会等名
      International Conference on the challenges in Environmental Science and Engineering (CESE 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 佐藤久研究グループWebsite

    • URL

      https://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/aqua/contents/HisashiSatoh/index-HisashiSatoh.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 北大 佐藤久研究グループ

    • URL

      https://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/aqua/contents/HisashiSatoh/index-HisashiSatoh.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi