• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタンハイドレート賦存域での海底湧出ガス採取方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K18739
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関北見工業大学

研究代表者

山下 聡  北見工業大学, 工学部, 教授 (00174673)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードメタンハイドレート / 湧出ガス / 海洋探査 / 海洋資源 / 海洋調査
研究開始時の研究の概要

海底表層にメタンハイドレートが存在している場合,海底深部から供給されるメタンガスの内,ハイドレート化できなかった過剰なガスが海底表層から気泡となって湧出し,音響測深機などによって観測される。この湧出ガスは,メタンハイドレートが温度・圧力条件により存在できない浅水域でも観察される。本研究では,これら湧出ガスを回収膜(網)によって安価で効率的に採取する方法を確立し,資源化につなげることを目的としている。そのために,湧出ガス地点の探査と継続性の確認,湧出ガス量の評価,湧出ガス回収装置の試作と室内模型実験,海洋での実証実験等を行う。

研究成果の概要

本研究では,網走沖オホーツク海の広範囲においてマルチビーム音響測深機によるメタンシープの観測を行い,観測された湧出個所数から湧出量を算出した。また,湧出ガスの採取方法の検討を行った。
採取方法の検討では,湧出ガスを採取する方法として回収膜(網)を用いることを検討した。網構造を用いることの利点として次のことが挙げられる。1)網構造のため潮流による抵抗が少なく,海底への設置が容易となる。2)過剰なガスは網を透過し外部へ漏出させることができる。このような,回収装置を考案するために,回収装置の模型を作製し,実際の海洋において模擬実験を行い,ガス回収の可能性の検討を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

網走沖オホーツク海において複数の調査航海で表層型メタンハイドレートが採取されている。表層型メタンハイドレートが賦存している場所では,音響測深機等によって海底面から湧出するガス気泡(メタンシープ)が観測される場合が多い。メタンは二酸化炭素の20倍もの温室効果のあるガスでもあり,湧出ガスの分布や湧出量を評価することは,地球規模の環境変動の解明にもつながる。また,湧出規模によっては資源としての可能性も持っているが,海底から湧出するガスを採取する方法の検討は行われたことはこれまでない。本研究では,簡易な方法でのガス回収方法を考案しており,将来の実用化の可能性も高い。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Characteristics and varieties of gases enclathrated in natural gas hydrates retrieved at Lake Baikal2023

    • 著者名/発表者名
      Hachikubo, A., H. Minami, H. Sakagami, S. Yamashita, A. Krylov, G. Kalmychkov, J. Poort, M. De Batist, A. Manakov, O. Khlystov
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 4440-4440

    • DOI

      10.1038/s41598-023-31669-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 網走沖オホーツク海における海底湧出メタンガスの分布と採取方法の検討2024

    • 著者名/発表者名
      中村 琴美、山下 聡
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2024年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 北海道周辺海域における海底湧出メタンガスの分布と採取方法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      山下聡,井口靖隆
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 北海道日高沖太平洋でのメタンハイドレート調査2022

    • 著者名/発表者名
      山下聡,八久保晶弘,坂上寛敏,小西正朗,木田真人,南尚嗣
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 十勝沖で採取した表層型メタンハイドレートからの水素生成2021

    • 著者名/発表者名
      坂上寛敏,岡崎文保,山下聡,八久保晶弘,小西正朗,舘山一孝,木田真人,南尚嗣
    • 学会等名
      第51回石油・石油化学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 表層型メタンハイドレートからの水素生成2021

    • 著者名/発表者名
      岡崎文保,坂上寛敏,山下聡,八久保晶弘,小西正朗,舘山一孝,木田真人,南尚嗣
    • 学会等名
      第128回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] バイカル湖における天然ガスハイドレートのメタン安定同位体分別2021

    • 著者名/発表者名
      木村宏海,八久保晶弘,Oleg Khlystov,Gennadiy Kalmychkov,Marc De Batist,坂上寛敏,南尚嗣,山下聡
    • 学会等名
      雪氷研究大会2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 十勝沖メタンハイドレートからの水素製造2021

    • 著者名/発表者名
      岡﨑文保,坂上寛敏,山下聡,八久保晶弘,小西正朗,館山一孝,木田真人,南 尚嗣
    • 学会等名
      第30回日本エネルギー学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 太平洋十勝沖の天然ガスハイドレートのバルク密度および結晶特性2021

    • 著者名/発表者名
      木村宏海,森谷優希,鎌田諒也,矢作大輔,八久保晶弘,竹谷敏,小西正朗,坂上寛敏,南尚嗣,山下聡
    • 学会等名
      第30回日本エネルギー学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 天然メタンハイドレートを利用した水素製造2021

    • 著者名/発表者名
      岡崎文保,坂上寛敏,山下聡,八久保晶弘,小西正朗,舘山一孝,木田真人,南尚嗣
    • 学会等名
      日本化学会北海道支部2021年夏季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 北見工業大学 地域循環共生研究推進センター

    • URL

      https://www-ner.office.kitami-it.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 北見工業大学 環境・エネルギー研究推進センター

    • URL

      https://www-ner.office.kitami-it.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 北見工業大学 工学部 社会環境系 地圏工学分野 地盤工学研究室

    • URL

      https://kit-geosphere-engineering.com/jibankougaku/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi