研究課題/領域番号 |
21K18754
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分22:土木工学およびその関連分野
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
松原 仁 琉球大学, 工学部, 教授 (50414537)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 珪酸塩 / ジオバイオテクノロジー / MISP / 自己修復 / 地盤修復 |
研究開始時の研究の概要 |
無降雨・無地震下における地盤災害が多発している中,環境性に優れた次世代型の地盤修復技術の開発が求められている。本研究は,高強度かつ経年劣化に強い次世代の岩石修復技術の確立を目指し,珪酸塩鉱物の析出と固定化を誘発する微生物を探索し,これを用いた新しいジオバイオテクノロジーの創生に挑むものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は,高強度かつ経年劣化に強い次世代の岩石修復技術として,珪酸塩鉱物の析出と固定化を誘発する微生物を用いた新しいジオバイオテクノロジーの創生に挑んだものである。現地調査の結果,粟国島で観察される珪酸塩鉱物の生成には微生物が深く関与している可能性が極めて高く,年輪状の内部構造は炭酸カルシウムにて補強されていることが明らかとなった。また,現地露頭から分離培養した微生物を利用することで,珪酸塩鉱物の析出を人工的に誘導できることを見出した。本成果は次世代の地盤改良技術の幅を大きく広げるものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
微生物を用いた地盤修復技術は炭酸塩の析出技術に拠るところが大きく,最近になって脱窒細菌によって飽和砂地盤を不飽和化する技術が提案されたに過ぎない。このような状況下において,実環境に存する珪酸塩鉱物の微細構造や生成と微生物の関連性を明らかにし,現地露頭から分離培養した微生物を用いて珪酸塩鉱物の析出を人工的に誘導した例は本研究以外に見当たらない。これらの成果は,微生物を用いた地盤改良技術に関する知見を大きく広げるものであり,学術的な意義は極めて大きい。また,本技術は最終的には地盤災害の軽減化を目指すものであるため,防災の観点からも社会的に重要な意義を持つ。
|