• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極端気象がもたらす風水害の頻発化・激甚化で変わる地域社会の持続可能度評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K18788
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

本田 明治  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20371742)

研究分担者 村山 敏夫  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50568368)
長尾 雅信  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50467065)
豊田 光世  新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 准教授 (00569650)
安田 浩保  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 研究教授 (00399354)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード地域 / 環境 / 災害 / 風水害 / 極端気象
研究開始時の研究の概要

日本は豊かな自然環境に恵まれる一方、多様な風水害にも見舞われ、両者は表裏一体の関係にある。近年極端気象の頻発化・激甚化による風水害が増えている。防災・減災や災害レジリエンスの方策・対策は精緻化・高度化が進む一方、人口減・高齢化による地域力低下など地域の実情に合わせた集約化も期待される。本研究では既に現実化している風水害の頻発化・激甚化に伴う地域の社会生活環境への影響及び地域持続性の評価する、気象災害に関する「地域持続可能度」を地域力指標として、「災害や環境変化に強い地域社会」の構築に向けた次世代に引き継ぐシステムを設計し、新しい学問分野「地域災害環境システム学」を創出する。

研究実績の概要

本研究の目的は、近年の極端気象による風水害の頻発化・激甚化による地域社会生活環境への影響評価を通じて「地域持続可能度」を評価し、本評価を地域力指標とした「災害や環境変化に強い地域社会」の構築に向け、次世代に引き継ぐ新しい学問分野「地域災害環境システム学」を提唱することである。
「地域持続可能度」の評価に関して、課題研究メンバー5人に研究協力者3人を加えて「災害や環境変化に強い地域社会」の構築に向けた基本的な知見・知識を提供する、災害に強い社会を作るための入門書を作成することとなり、幸い出版社の協力も得られることとなった。制作にあたってはそれぞれの専門分野とその成果をつなぐために、災害のフェーズに応じて、「知る-想像を超える自然災害の姿」、「備える-自然災害が起こる前に」、「乗り越える-被災してしまったら」の3つに類型化した。入門書という位置付けを考慮して、各人が取り組んできた実践的な知恵を随所に散りばめることで、行動に移しやすい内容に仕立てたことが特徴である。編集作業は多少の遅れがでているものの、2024年5月の出版が決定された。
2022年4月に新潟大学マイナー学修パッケージとして開設された新学問分野「地域災害環境システム学」は2 年目を迎え、必修科目の「地域災害環境システム学入門」は予想を超える履修希望者があったため定員を35名から100名に増加した。また「同演習」の履修者は10名前後で予定を下回ったが、引き続き研究協力者の先生方にも参画頂き、実践的な内容を展開した。また当科目の市民向け展開として、新潟市生涯学習センターが主催する「にいがた市民大学」において「経験のない気象災害に備える」を全6回コースとして開講した。
尚2023年度も本学研究企画室主任URA長谷川佐知子氏に研究協力者として継続して参画頂き、今年度は特に本研究の成果発信として出版企画にご尽力頂いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的は、気象災害に関する「地域持続可能度」を評価し、本評価を地域力指標とした「災害や環境変化に強い地域社会」の構築に向け、次世代に引き継ぐ新しい学問分野「地域災害環境システム学」を提唱することである。この中で「地域持続可能度」の評価については、入門書の作成を通して、災害の3つのフェーズ「知る、備える、乗り越える」の3つに類型化し、災害対応や地域作りなど目的に応じて自治体関係者から一般市民まで、「災害に強い社会」を作るための地域の自己評価ができる指標づくりを目指すこととした。このため進捗は当初見込みよりやや遅れているが、研究期間を1年延長させて頂くことで着実な成果に結びつけたい。
一方、新潟大学マイナーパッケージとして、2年目を迎えた新学問分野「地域災害環境システム学」は、履修者を前年度から3倍に増やすなど学生の関心は極めて高く、また履修者からも高い評価を受けている。このことを踏まえて制作した「自然災害と地域づくり」は「地域災害環境システム学入門」の講義内容をベースとして作成されている。これらの取り組みから、新学問分野の構築は昨年度に引き続き予定以上の進捗と言える。

今後の研究の推進方策

2024年元日に発生した能登半島地震など、いつ何処に災禍がやってくるか分からない状況下において「災害や環境変化に強い地域社会」づくりは日本全国どの地域であっても必須の取り組み事項と言える。その入門書として出版される「自然災害と地域づくり」を足がかりに、それぞれの地域に根差した実践的な取り組みが展開される活動を広げていきたいと考える。研究課題メンバーと研究協力者はいずれもマスメディアも含めた広報・社会活動には実績があり、2024年度は戦略的に地域社会への浸透を図っていくことが期待される。また本書の実践編として、「地域持続可能度」を自己評価し、具体的な地域づくりの初動につながるハンドブック型の出版物の制作を考えていきたい。
新学問分野「地域災害環境システム学」は、2024年度も新潟大学マイナー学修パッケージとして開設される。2024年5月に出版される「自然災害と地域づくり」を「地域災害環境システム学入門」の主要参考図書として指定するため、定員を100名から150名に増やす予定である。尚、本書の実践編については「地域災害環境システム学演習」の実習内容をベースとする予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] プレイス・ブランディングと潜在的復興力の関係の探究2024

    • 著者名/発表者名
      Kimura, S., M. Nagao, and T. Yagi
    • 雑誌名

      マーケティングレビュー

      巻: 5 号: 1 ページ: 38-46

    • DOI

      10.7222/marketingreview.2024.005

    • ISSN
      2435-0443
    • 年月日
      2024-03-19
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coherent Amplification of the Okhotsk High, Korean Trough, and Northwestern Pacific Subtropical High During Heavy Rainfall over Japan in August 20212023

    • 著者名/発表者名
      Masaya Kuramochi; Hiroaki Ueda; Tomoshige Inoue; Meiji Honda; Koutarou Takaya:
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 10 号: 1 ページ: 69-69

    • DOI

      10.1186/s40645-023-00598-4

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域文化資源を活かした安全安心まちづくりー佐渡福浦かっぱ村での市民普請の試み2023

    • 著者名/発表者名
      豊田光世
    • 雑誌名

      日本安全学教育研究会誌

      巻: 15 ページ: 39-42

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] On the occurrence of sandbars2023

    • 著者名/発表者名
      Moteki D.、Seki S.、Muramatsu S.、Hayasaka K.、Yasuda H.
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 35 号: 1 ページ: 016608-016608

    • DOI

      10.1063/5.0128760

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High moisture confluence in Japan Sea polar air mass convergence zone captured by hourly radiosonde launches from a ship2022

    • 著者名/発表者名
      Tachibana, Y., M. Honda, H. Nishikawa, H. Kawase, H. Yamanaka, D. Hata,and Y. Kashino
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12, 22674 号: 1 ページ: 21674-21674

    • DOI

      10.1038/s41598-022-23371-x

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the Migrating Speed of Free Alternate Bars2022

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Michihide、Yasuda Hiroyasu
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Earth Surface

      巻: 127 号: 10 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1029/2021jf006485

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reliability of Evaluation Parameters of Ground Reaction Force in Stepping Motion2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Oyama, Maki Kameoka, Yusuke Sakaguchi, Toshio Murayama, Tamaki Ohta
    • 雑誌名

      International Journal of Human Movement and Sports Sciences

      巻: 10 ページ: 492-500

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Capture method for digital twin of formation processes of sand bars2022

    • 著者名/発表者名
      Moteki D.、Murai T.、Hoshino T.、Yasuda H.、Muramatsu S.、Hayasaka K.
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 34 号: 3 ページ: 034117-034117

    • DOI

      10.1063/5.0085574

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between the recognition error of dynamic postural control ability and the extent of exercise in middle-aged older women2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Oyama, Toshio Murayama, Tamaki Ohta
    • 雑誌名

      Sport Sciences for Health

      巻: - 号: 4 ページ: 1293-1299

    • DOI

      10.1007/s11332-022-00900-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seamless Detection of Cutoff Lows and Preexisting Troughs2021

    • 著者名/発表者名
      Kasuga Satoru、Honda Meiji、Ukita Jinro、Yamane Shozo、Kawase Hiroaki、Yamazaki Akira
    • 雑誌名

      Monthly Weather Review

      巻: 149 ページ: 3119-3134

    • DOI

      10.1175/mwr-d-20-0255.1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Anticyclonic circulation causing extreme snowfall events in the Japan-Sea coast of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Honda, M., and H. Kawase
    • 学会等名
      28th IUGG General Assembly 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 州日本海側に局所的大雪をもたらす日本海上の高気圧性循環2023

    • 著者名/発表者名
      本田明治, 立花義裕, 柏野祐二, 西川はつみ, 山中 晴名, 山本諒,阿部穂花,三田優里, 川瀬宏明
    • 学会等名
      雪氷研究大会(2023・郡山)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] プレイス・ブランディングと潜在的復興力の関係の探究2023

    • 著者名/発表者名
      木村慎之介,長尾雅信,八木敏昭
    • 学会等名
      日本マーケティング学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 佐渡島で展開する多世代共創のまちづくり2023

    • 著者名/発表者名
      豊田光世
    • 学会等名
      第5回日本在宅医療連合学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A new proposed scheme for seamless detection of cutoff lows and preexisting troughs2023

    • 著者名/発表者名
      Honda, M., Kasuga, S., J. Ukita, S. Yamane, H. Kawase, and A. Yamazaki
    • 学会等名
      Seventh Internatinal Symposium on Arctic Research (ISAR-7)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 冬季日本海側地域に大雪をもたらすさまざまな雪雲と海の役割2022

    • 著者名/発表者名
      本田明治
    • 学会等名
      日本海洋学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 循環型共生社会を目指した市民コミュニケーションモデルの導出-分散型インフラの 普及に向けてー2022

    • 著者名/発表者名
      長尾雅信,八木敏昭,勝見一生,荻野祐己,南雲航
    • 学会等名
      日本マーケティング学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新潟県佐渡市の自然再生・環境保全における合意形成のプロセスデザインとガバナンスの展開2022

    • 著者名/発表者名
      豊田光世
    • 学会等名
      ELR2022つくば
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 循環共生社会を目指した浄化槽の普及に係る意識調査2022

    • 著者名/発表者名
      長尾 雅信,八木 敏昭,勝見 一生,荻野 祐己,南雲 航
    • 学会等名
      第36回全国浄化槽技術研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 寒冷渦指標でみる2020/21年冬季の日本海側の大雪2021

    • 著者名/発表者名
      本田明治, 川瀬宏明, 山崎哲:
    • 学会等名
      日本気象学会2021年秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地方都市における高度人材の育成の試行2021

    • 著者名/発表者名
      安田浩保, 小野貴史
    • 学会等名
      土木学会全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 佐渡島福浦集落で進む住民主体の安全・安心まちづくり2021

    • 著者名/発表者名
      豊田光世
    • 学会等名
      日本島嶼学会2021年時気仙沼大島大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 転姿勢変化が自動車急制動時の反応時間と筋活動に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      五十嵐大成、村山敏夫
    • 学会等名
      自動車技術会2021春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 自然災害と地域づくり-知る・備える・乗り越える-(出版決定)2024

    • 著者名/発表者名
      本田明治・長尾 雅信・安田 浩保・坂本 貴啓・高田 知紀・豊田 光世・村山 敏夫・岡本 正
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254161373
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 地域プラットフォームの論理2022

    • 著者名/発表者名
      長尾 雅信、山崎 義広、八木 敏昭
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641166066
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 新潟地域リアルタイム風情報サイト

    • URL

      http://naos.env.sc.niigata-u.ac.jp/~sc-env/public/index.php

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 新潟大学顕著大気現象追跡監視システム(PV MAP)

    • URL

      http://naos.env.sc.niigata-u.ac.jp/~pvuser/index.php

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 新潟大学寒冷渦マップ(COL MAP)

    • URL

      https://naos.env.sc.niigata-u.ac.jp/~coluser/index.php

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 新潟大学顕著大気現象追跡監視システム 寒冷渦マップ(COL MAP)

    • URL

      http://naos.env.sc.niigata-u.ac.jp/~pvuser/index.php

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 新潟大学顕著大気現象追跡監視システム 渦位マップ(PV MAP)

    • URL

      http://naos.env.sc.niigata-u.ac.jp/~pvuser/index.php

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi