研究課題/領域番号 |
21K18792
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
土井 一生 京都大学, 防災研究所, 助教 (00572976)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 地すべり / 地震動 / 連続地震波形記録 / 斜面崩壊 / 連続波形記録 / 連続観測 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、斜面崩壊が発生させる地震動を周囲の地震計によって捉えられる事例がいくつか報告されている。本研究では、充実した定常地震観測網によって蓄積された10~20年間の地震波形記録を用いて、これまで発生した多数の斜面崩壊が地震計によって検知されていないか精査し、カタログ化する。さらに斜面崩壊の規模や形態、地質などとリンクさせ、斜面崩壊による地震動の自動検知をおこなう上での手がかりを探索する。
|
研究実績の概要 |
地震計によってどのような斜面崩壊が記録されうるかについて明らかにするため、昨年度に引き続き斜面崩壊の事例収集をおこなった。本年度は昨年度よりさらに2007年までさかのぼり全国紙、地方紙の新聞記事を検索した。また、地すべり学会誌や砂防学会誌に記載がある斜面崩壊についても事例収集をおこなった。昨年度と同様におおよその発生時刻と規模が分かっている事例を抽出した。 続いて規模が大きいもの10事例について地震波形記録を収集し、波形の形状やランニングスペクトルを調べ、既往研究において指摘されている地震波形の特徴を持つ波形が含まれているかどうか、走時や振幅によって震源が決定されうるかなどを調べ、昨年度の結果に追加した。 昨年度の結果においては、崩壊体積がほぼ同様であっても、地震計によって検知される範囲が振幅の大きさが異なる事例が見られたが、本年度新たに解析した斜面崩壊についても同様の現象が見られた。このような現象がどのように引き起こされるのか、崩壊の発生メカニズムや正確な崩壊体積を見積もるために、本年度は一部の崩壊斜面において測量や地質調査などの現地調査をおこなった。調査結果からは、まだ地震動の大きさと斜面崩壊の発生形態や崩壊体積との関係をはっきりと説明できるメカニズムは分かっていないが、引き続き同様の調査を実施することで、斜面の地形・地質的な特徴や変形の形態と地震動の特徴を特徴づける関係性について明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画で想定した新聞記事に加え、専門誌の事例検索も追加して利用して広く斜面崩壊のリストアップがおこなった結果、網羅的な解析につながっただけでなく、地震動を励起した斜面崩壊を数多く収集することができた。また、収集した事例についての現地調査も開始した。来年度も継続することで一定の統計的な関係性を導くことが期待される。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き新聞記事や専門誌などにおいて斜面崩壊を事例収集を進める。また、収集した事例に対し地震波形記録の解析をおこない、振幅や卓越周波数、継続時間などの特徴を整理する。さらに、同じ崩壊体積規模、同じ震源距離の条件で、振幅が大きな斜面崩壊、小さな斜面崩壊が検知された場合は、現地調査を実施し、崩壊体積の正確な把握を進めるとともに崩壊発生形態について考察する。これらの結果を総括して、斜面の地形・地質的な特徴や変形の形態と地震動の特徴を特徴づける関係性について明らかにする。
|