• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エレクトロマイグレーションの新活用術 ~高温界面制御への挑戦~

研究課題

研究課題/領域番号 21K18807
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関京都大学 (2023)
東北大学 (2021-2022)

研究代表者

川西 咲子  京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (80726985)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードシリコンカーバイド / その場観察 / 溶液成長 / ステップバンチング / エレクトロマイグレーション / 炭化ケイ素 / 高温界面
研究開始時の研究の概要

世界最高品質のSiC単結晶は2000℃での溶液成長法で育成されたものであるが、高度な制御技術なしでは、成長界面ではステップバンチングを生じ、界面の荒れを誘発する。そこで本研究では『高温界面エレクトロマイグレーション(EMと称す)』を追求し、バンチングへの作用を明らかにする。EMは通電により電子が金属と運動量を交換し金属を動かす現象であり、溶液成長では溶質のバルク拡散の速度を向上させる。一方、溶液成長時のバンチングの解消に繋がりうる界面拡散への影響は未解明である。そこで、申請者が開発したその場観察法を発展させ、高温界面におけるステップのナノ構造を捉えることで、界面EM効果の解明に挑む。

研究成果の概要

SiCの溶液成長は高品質なSiCバルク単結晶の育成法として期待されるものの、成長過程で容易に生じるステップバンチングにより、成長界面の荒れを生じやすい。そこで本研究では、SiC/溶液間界面のその場観察により、高温界面でのステップ挙動を解明するとともに、電流印加によりステップバンチングの発達が抑制可能かを明らかにすることを目的とした。SiCが溶融合金中に溶解し平衡状態に近づく過程のその場観察を1500Kで行い、溶解挙動に影響する因子を示すとともに、SiCの溶解機構をBCF理論により説明した。一方、技術的課題により高温その場観察による電流印加の効果の解明には至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

SiCの溶液成長では、成長開始の前に種結晶SiC表面の歪層を除去するために、メルトバックと呼ばれるSiC表面の溶解が行われる。これまでメルトバック中に生じる現象は殆ど議論されていないが、本研究でその場観察により確認された局所溶解は、メルトバックの最中にも生じる可能性がある。局所溶解による激しい凹凸が成長前に存在した場合、その後の成長時にバンチングの生成起点となる恐れがある。よって、メルトバックの際には未飽和度を制御し、平滑な界面を維持してSiCを溶解させる必要がある。本研究で目指したエレクトロマイグレーションの効果の解明には至らなかったが、SiC溶液成長プロセスでの重要な知見が得られた。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quantification of nitrogen in heavily doped silicon carbide by soft X-ray emission spectroscopy2023

    • 著者名/発表者名
      Kawanishi Sakiko、Mitani Takeshi、Takakura Masaru、Yoshikawa Takeshi、Shibata Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 619 ページ: 127345-127345

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2023.127345

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of Dislocations in SiC Seed Crystals on the Melt-Back Process in SiC Solution Growth2022

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kawanishi, Takeshi Yoshikawa, Didier Chaussende and Hiroyuki Shibata
    • 雑誌名

      . Materials

      巻: 15 号: 5 ページ: 1796-1796

    • DOI

      10.3390/ma15051796

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In-situ observation of 4H-SiC{0001} dissolution into molten alloy at 1500 K2023

    • 著者名/発表者名
      Sakiko Kawanishi, Hiroyuki Shibata, Takeshi Yoshikawa
    • 学会等名
      23rd American Conference on Crystal Growth and Epitaxy (ACCGE-23)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 結晶成長を視る -SiCの高温溶液成長ダイナミクス-2023

    • 著者名/発表者名
      川西咲子
    • 学会等名
      GiSM 第2回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 化合物半導体材料の高温溶液成長の研究2023

    • 著者名/発表者名
      川西咲子
    • 学会等名
      国際女性デー記念 第6回紫千代萩賞受賞講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高温反応場の制御に向けたその場観察による挑戦2023

    • 著者名/発表者名
      川西咲子
    • 学会等名
      第166回 製鋼部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SiC{0001}単結晶の溶融合金への溶解に及ぼす結晶転位の影響2022

    • 著者名/発表者名
      川西咲子, 柴田浩幸, 吉川健
    • 学会等名
      日本結晶成長学会, 第51回結晶成長国内会議(JCCG-51)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 溶融Si-Cr合金への黒鉛およびSiCの溶解速度2022

    • 著者名/発表者名
      五十嵐壮太, 川西咲子, 三谷武志, 吉川健, 柴田浩幸
    • 学会等名
      日本金属学会, 2023年春期第172回講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 溶融Si-Cr合金中窒素の熱力学量の評価2022

    • 著者名/発表者名
      川西咲子, 八野田将吾, 助永壮平, 柴田浩幸
    • 学会等名
      日本金属学会, 2021年春期 第170回講演大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟X線発光分光によるSiC結晶中窒素濃度の評価2022

    • 著者名/発表者名
      川西咲子
    • 学会等名
      応用物理学会, 第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] [論文] 高温その場観察法によるSiCの溶解メカニズムの解明

    • URL

      http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/shibata/news/561/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi