• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アモルファス酸化物半導体を用いた低温作製可能な超高感度光センサの創出

研究課題

研究課題/領域番号 21K18814
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

井手 啓介  東京工業大学, 元素戦略MDX研究センター, 助教 (70752799)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードアモルファス酸化物半導体 / ショットキーバリアダイオード / フォトダイオード / ダイオード
研究開始時の研究の概要

申請者はこれまで、アモルファス酸化物半導体(AOS)の欠陥について基礎研究を行い、最近ではその理解に基づいて新規AOS材料の開発などを行ってきました。またそのように独自開発したAOSを用いることによって発光ダイオードの低温形成にも成功し、新たな応用先を提案してきました。本研究ではそれをさらに発展させ、独自のAOS材料を使った超高感度のフレキシブル光センサを実証することを目指します。

研究成果の概要

アモルファスIn-Ga-Zn-O(a-IGZO)に代表されるアモルファス酸化物半導体(AOS)は、室温プロセスで作製しても良好な半導体特性を得られることが知られている。応募者はこれまで、AOSのなかでもa-Ga-Oの元素を使うと、バンドギャップが4 eVを超える超ワイドギャップの半導体を室温で作れることを明らかにしてきた。また最近の研究では、超ワイドギャップAOSを使った新規発光ダイオードの作製に成功している。本研究ではそのa-GaOダイオードを発展させ、高耐圧ダイオードの作製を行い、光応答特性を評価した。-20Vを超える耐圧のAOS基のダイオードを実現し、100を超える量子効率を観測した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で高い量子効率の光センサをアモルファス半導体でも実現できることを示した。アモルファス半導体は、大面積に作ることが容易であるため、例えば超高感度なフラットパネルディテクタの実現につながる可能性がある。またメカニズムの詳細な検討から、さらに理想的なデバイスを作る指針も得ており学術的な意義のある研究となった。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 9件、 招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Fudan University(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] National Sun Yat-sen University(その他の国・地域 台湾)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Fudan university(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Low-temperature-processable amorphous-oxide-semiconductor-based phosphors for durable light-emitting diodes2022

    • 著者名/発表者名
      Ide Keisuke、Watanabe Naoto、Katase Takayoshi、Sasase Masato、Kim Junghwan、Ueda Shigenori、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Hiramatsu Hidenori、Hosono Hideo、Kamiya Toshio
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 121 号: 19 ページ: 192108-192108

    • DOI

      10.1063/5.0115384

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low Residual Carrier Density and High In-Grain Mobility in Polycrystalline Zn3N2 Films on a Glass Substrate2022

    • 著者名/発表者名
      Kaiwen Li, Atsushi Shimizu, Xinyi He, Keisuke Ide*, Kota Hanzawa, Kosuke Matsuzaki, Takayoshi Katase, Hidenori Hiramatsu, Hideo Hosono, Qun Zhang*, and Toshio Kamiya
    • 雑誌名

      ACS Applied Electronic Materials

      巻: 4 号: 4 ページ: 2026-2031

    • DOI

      10.1021/acsaelm.2c00181

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] アモルファス酸化物半導体における機能開拓の最前線2023

    • 著者名/発表者名
      井手啓介, 細野秀雄, 神谷利夫
    • 学会等名
      第70回応用物理学会 春季学術講演会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 超高真空スパッタリング装置を用いた高移動度多結晶 Zn3N2 薄膜2022

    • 著者名/発表者名
      清水篤,井手啓介,片瀬貴義,平松秀典,細野秀雄,神谷利夫
    • 学会等名
      薄膜材料デバイス研究会 第19回研究集会「新半導体材料・デバイス:SDGs実現へ向けて」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ZnO中の水素複合欠陥2022

    • 著者名/発表者名
      HeXinyi,片瀬貴義,井手啓介,細野秀雄,神谷利夫
    • 学会等名
      薄膜材料デバイス研究会 第19回研究集会「新半導体材料・デバイス:SDGs実現へ向けて」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アモルファス 12CaO・7Al2O3 を用いた ReRAM2022

    • 著者名/発表者名
      門野太助,井手啓介,片瀬貴義,平松秀典,細野秀雄,神谷利夫
    • 学会等名
      薄膜材料デバイス研究会 第19回研究集会「新半導体材料・デバイス:SDGs実現へ向けて」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] スパッタリング法によるアモルファス酸化ガリウム薄膜の作製とダイオー ド特性の評価2022

    • 著者名/発表者名
      嵯峨野太一,井手啓介,片瀬貴義,平松秀典,細野秀雄,神谷利夫
    • 学会等名
      薄膜材料デバイス研究会 第19回研究集会「新半導体材料・デバイス:SDGs実現へ向けて」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Suppressing Hydrogen Diffusion and Enhancing Reliability of Short-Channel InGaZnO Thin Film Transistors by Bottom-Gate Oxide Engineering2022

    • 著者名/発表者名
      K. Zhou,井手啓介,片瀬貴義,神谷利夫,B. Huang,P. Yen,T. Chang,S. M. Sze
    • 学会等名
      薄膜材料デバイス研究会 第19回研究集会「新半導体材料・デバイス:SDGs実現へ向けて」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Local bonding structures in amorphous oxide semiconductors studied by DFT and machine-learning potential2022

    • 著者名/発表者名
      Liwei Li,井手啓介,片瀬貴義,細野秀雄,神谷利夫
    • 学会等名
      第60回日本セラミックス協会 セラミックス基礎科学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Electronic Structures and Defects Analysis of Amorphous Oxide Semiconductor toward IGZO Display Application2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ide
    • 学会等名
      International Display Workshops
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transport properties of Zn3N2 investigated by ionic liquid gated electric-double-layer transistors2021

    • 著者名/発表者名
      Kaiwen Li, Kota Hanzawa, Keisuke Ide, Kosuke Matsuzaki, Takayoshi Katase, Hidenori Hiramatsu, Hideo Hosono, Zhang Qun, Toshio Kamiya
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication and characterization of resistive random-access memory device using amorphous 12CaO Al2O32021

    • 著者名/発表者名
      Tasuke Kadono, Keisuke Ide, Takayoshi Katase, Hidenori Hiramatsu, Hideo Hosono, Toshio Kamiya
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Room-temperature fabrication of ionic liquid gated Zn3N2 electric double layer transistors with non-degenerate channel electron density2021

    • 著者名/発表者名
      Kaiwen Li, Kota Hanzawa, Keisuke Ide, Kosuke Matsuzaki, Takayoshi Katase, Hidenori Hiramatsu, Hideo Hosono, Zhang Qun, Toshio Kamiya
    • 学会等名
      2021 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of hydrogen doping on transport property of ultrawide bandgap amorphous oxide semiconductor, amorphous Ga-O2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Ide, Yukari Kasai, Akihiro Kato, Takayoshi Katase, Hidenori Hiramatsu, Hideo Hosono, Toshio Kamiya
    • 学会等名
      The Twelfth International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC12)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of Zn3N2 electric double layer transistor by ionic liquid gating2021

    • 著者名/発表者名
      Kaiwen Li, Kota Hanzawa, Keisuke Ide, Kosuke Matsuzaki, Takayoshi Katase, Hidenori Hiramatsu, Hideo Hosono, Qun Zhang, Toshio Kamiya
    • 学会等名
      The Twelfth International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics (STAC12)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rare-earth and transition metal doping for amorphous oxide semiconductor2021

    • 著者名/発表者名
      K. Ide, H. Hosono, T. Kamiya
    • 学会等名
      Material Research Meeting 2021,
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Present status of amorphous oxide semiconductor: Electronic defects and material development2021

    • 著者名/発表者名
      K. Ide, H. Hosono, T. Kamiya
    • 学会等名
      ISPlasma/IC-PLANTS2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 神谷研究室

    • URL

      https://www.msl.titech.ac.jp/~tkamiya

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 神谷研究室HP

    • URL

      https://www.msl.titech.ac.jp/~tkamiya/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi