• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

C-H活性化を利用したメタンからのメタノール合成

研究課題

研究課題/領域番号 21K18838
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小林 広和  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30545968)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワードメタン / 部分酸化 / レニウム触媒 / 酸化 / 酸素 / 触媒
研究開始時の研究の概要

天然ガスの主成分であるメタンを化学品原料として効率的に利用できるようにするため、メタンを選択的に部分酸化し、メタノールを合成できる触媒の開発を目指す。そのための方策として、活性酸素種のみに着目するのではなく、メタンを選択的に活性化できる反応機構論を基にした触媒の設計を行う。メタンをはじめとするアルカンの部分酸化反応の多くは、資源の効率的な利用を目指す触媒化学の夢の反応とされており、本研究はこれに資するものである。

研究成果の概要

メタンの部分酸化によりメタノールをはじめとする有価物の合成を試みた。C-H結合活性化という観点から触媒の検討を行い、Re/MORやRe/CHAがメタンを部分酸化してCOを選択率よく生成することを見出した。さらに、Re/MORが高い活性を示す機構を提案した。Re/MORを用いた反応において条件を変更することにより、メタノールを生成させることにも成功し、その活性はCu/MORよりも1桁近く高かった。また、メタンのC-H結合切断能が高い一方で炭素析出させやすいNiについて、ゼオライトを用いて粒子径を極小化することにより、安定してメタンを酸化できるようになることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタンは天然ガスの主成分であり、石油よりもエネルギー当たりのCO2排出量が少ないので、資源としての潜在的な価値は高い。メタンを部分酸化すればメタノールなどの有価物になる。しかし、メタンのC-H結合は非常に強固であり、メタンを酸化できる条件では、欲しい生成物の方が一般に分解が速く、効率的な部分酸化は達成されていない。本研究では、広く検討されてきた酸素分子の活性化ではなく、メタンのC-H結合を活性化するという観点から触媒開発を行い、部分酸化に有効なレニウム触媒を見出した。これは、これからのメタン部分酸化法の開発に貢献するものであり、将来的には二酸化炭素排出量の削減に寄与できると期待している。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Mordenite-stabilised rhenium catalyst for partial oxidation of methane to syngas2023

    • 著者名/発表者名
      Li Lingcong、Shrotri Abhijit、Kato Kazuya、Fukuoka Atsushi、Kobayashi Hirokazu
    • 雑誌名

      Catalysis Science & Technology

      巻: 13 号: 18 ページ: 5190-5196

    • DOI

      10.1039/d3cy00077j

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxidative Reforming of Methane over Rh-Containing Zeolites: Active Species and Role of Zeolite Framework2021

    • 著者名/発表者名
      Osuga Ryota、Yasuda Shuhei、Sawada Masato、Manabe Ryo、Shima Hisashi、Tsutsuminai Susumu、Fukuoka Atsushi、Kobayashi Hirokazu、Muramatsu Atsushi、Yokoi Toshiyuki
    • 雑誌名

      Industrial & Engineering Chemistry Research

      巻: 60 号: 24 ページ: 8696-8704

    • DOI

      10.1021/acs.iecr.1c01353

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ゼオライト担持Re触媒によるメタンの酸化的改質反応2023

    • 著者名/発表者名
      小林広和、LI Lingcong、加藤寿也、福岡淳
    • 学会等名
      CREST「革新的触媒」領域 公開成果報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] モルデナイト担持Re触媒を用いたメタンの酸化的改質反応における担体効果2022

    • 著者名/発表者名
      加藤寿也, Lingcong Li, 福岡淳, 小林広和
    • 学会等名
      第130回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ゼオライト担持金属触媒による メタンの酸化的改質反応2022

    • 著者名/発表者名
      小林広和, Lingcong Li, 加藤寿也, 福岡淳
    • 学会等名
      第52回石油・石油化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Oxidative Conversion of Methane to Syngas over Ru-Re/Al2O3 via Formate Intermediate2021

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kobayashi, Lingcong Li, Atsushi Fukuoka
    • 学会等名
      ACS Fall 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゼオライト担持Re触媒を用いたメタンの酸化的改質反応2021

    • 著者名/発表者名
      加藤寿也, 小林広和, 福岡淳
    • 学会等名
      第128回触媒討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] メタンと二酸化炭素~その触媒的化学変換技術の現状と展望~2023

    • 著者名/発表者名
      小林広和, 横井俊之, 福岡淳 (分担執筆: 第1章第3節第4項)
    • 総ページ数
      442
    • 出版者
      シーエムシー・リサーチ
    • ISBN
      9784910581361
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 研究室web

    • URL

      https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kobalabo/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0148875

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
  • [備考] 小林研究室web

    • URL

      https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kobalabo/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 小林研究室

    • URL

      https://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kobalabo/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0148875

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi