研究課題/領域番号 |
21K18852
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分27:化学工学およびその関連分野
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
恩田 歩武 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (80335918)
|
研究分担者 |
平岡 雅規 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (30380306)
今村 和也 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 助教 (30750624)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 細胞間多糖 / 海藻 / 固体触媒 / ヘミセルロース / 海藻多糖 / 固体酸触媒 / オリゴ糖 / 硫酸化多糖 / 多糖 / 酸触媒 |
研究開始時の研究の概要 |
次世代の有機物資源の1つと期待される海藻は,食料や淡水資源と競合しない,成長速度が速くて太陽光利用効率が高い等,資源作物として利点が多い。海藻の構成成分の約半分は「細胞間粘質多糖」である。本研究では,独自技術で構成成分の再現性が極めて高い海藻を製造し,独自の多糖変換技術や触媒調製技術を用いて,高付加価値な低分子量多糖および糖カルボン酸を生産する。特に,光触媒作用と熱触媒作用を組み合わせることにより,温和な温度及び塩共存下で機能する実現性の高い新規な触媒変換プロセスを提示する。
|
研究成果の概要 |
海藻は資源作物として利点が多く,次世代の有機資源の1つとして期待される。海藻の主成分は「細胞間粘質多糖」であり,酸性官能基や金属カチオンを含有するヘテロ多糖である。本研究では,1日に2倍以上生長する緑藻類ミナミアオノリに着目した.タンク養殖法でクローン的に約2 kg(乾燥重量)を培養生産し, 水熱法でウルバン多糖を高収率で抽出した。物性評価し分子量は約800,000であった。固体触媒を用いた水熱ーソルボサーマル分解により、ウルバンの分子量および硫酸化度を制御した。また、構造解析することにより、基本の4糖単位が[硫酸化キシロース-ラムノース-グルクロン酸-硫酸化ラムノース]であることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
細胞間多糖の低分子量多糖やオリゴ糖の生産増による生理活性機能(抗ウイルス作用など)に関する研究開発加速。陸上植物のヘミセルロースに適用し、セルロース以外の様々な未利用バイオマスから有用な有機化合物への選択的な低分子化プロセスの構築。光触媒と熱触媒の新たなハイブリッド型固体酸触媒系の開拓。
|