• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超香紋:分子レベルでニオイを識別する流体熱力学「全分子量スペクトル」法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 21K18859
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

柴 弘太  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 主幹研究員 (20638126)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードニオイ / 流体熱力学 / 質量分析 / 分子量 / モバイル
研究開始時の研究の概要

ニオイは数十万種類あるともいわれている。加えて、個々のニオイは、ときに数千種類もの分子からなる混合気体である。このようなニオイの多様性・複雑性ゆえ、その分析は常に高度に専門的である。本研究では、申請者が開発した大気環境下で実施可能な分子量測定法をベースに、ニオイを定性・定量可能な革新的かつ簡易なアプローチの創出を目指す。このアプローチには、従来法と異なり装置の大幅な小型化が見込まれるため、コンシューマー用途まで見据えた社会実装の可能性がある。このように、モバイルデバイスを用いた呼気診断やニオイ通信など、次世代技術・産業を志向した研究を推進する。

研究成果の概要

本研究では、ニオイというきわめて複雑で扱いの難しい混合気体を、手軽に分析・識別するための手法開発に取り組んだ。ニオイ分析のための強力なツールである質量分析装置は、一般に大型かつ高価であり、研究開発現場など限られた場面でのみ用いられている。本研究では、気体の流入に伴って発色する小型かつ簡易なデバイスを作製し、単成分気体の種類を色によって識別可能であることを示した。本手法が混合気体に適用可能となるように開発を進めることで、将来的には既存の質量分析装置を代替するきわめて簡易な小型の気体分析装置の実現が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、ガスクロマトグラフィーと組み合わせた質量分析によって行われることが多かったニオイの分析に、新たな可能性を与えるものである。従来の質量分析装置は、そのサイズ・価格ゆえに研究開発現場でのみ利用されることがほとんどであり、誰もが手軽にニオイを分析することは困難であった。本研究で開発した手法をさらに発展させることにより、一般消費者レベルでの手軽なニオイ分析の実現までもが視野に入る。これによってヘルスケアや環境モニタリング、安全・安心につながる様々な新規用途が拓けると考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 2件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (3件) (うち外国 1件)

  • [国際共同研究] Harvard University/University of Connecticut(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Tailoring stresses in piezoresistive microcantilevers for enhanced surface stress sensing: insights from topology optimization2024

    • 著者名/発表者名
      Zhuang Chao、Minami Kosuke、Shiba Kota、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 63 号: 1 ページ: 015005-015005

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ad1939

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Audible sensing of low-ppm concentration gases2024

    • 著者名/発表者名
      Yildirim Tanju、Feng Meng-Qun、Shiba Kota、Minami Kosuke、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators A: Physical

      巻: 370 ページ: 115215-115215

    • DOI

      10.1016/j.sna.2024.115215

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sorption Kinetic Parameters from Nanomechanical Sensing for Discrimination of 2-Nonenal from Saturated Aldehydes2024

    • 著者名/発表者名
      Minami Kosuke、Zhou Yingcheng、Imamura Gaku、Shiba Kota、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      ACS Sensors

      巻: 9 号: 2 ページ: 689-698

    • DOI

      10.1021/acssensors.3c01888

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automated odor-blending with one-pot Bayesian optimization2024

    • 著者名/発表者名
      Fukui Yota、Minami Kosuke、Shiba Kota、Yoshikawa Genki、Tsuda Koji、Tamura Ryo
    • 雑誌名

      Digital Discovery

      巻: - 号: 5 ページ: 969-976

    • DOI

      10.1039/d3dd00215b

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Precipitative Coating of Calcium Phosphate on Microporous Silica?Titania Hybrid Particles in Simulated Body Fluid2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Reo、Shiba Kota、Fujiwara Kanata、Zhou Yanni、Yamada Iori、Tagaya Motohiro
    • 雑誌名

      Inorganics

      巻: 11 号: 6 ページ: 235-235

    • DOI

      10.3390/inorganics11060235

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A portable audible-range acoustical approach for determining headspace vapour-phase properties2023

    • 著者名/発表者名
      Yildirim Tanju、Feng Meng-Qun、Shiba Kota、Minami Kosuke、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators A: Physical

      巻: 358 ページ: 114438-114438

    • DOI

      10.1016/j.sna.2023.114438

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pattern Recognition Using Chemical Sensor for Identification of Solid Materials by Responses to Multiple Probe Gases2023

    • 著者名/発表者名
      Minami Kosuke、Shiba Kota、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      IEEE Sensors Letters

      巻: 7 号: 9 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/lsens.2023.3300802

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Topology optimization for piezoresistive nanomechanical surface stress sensors in anisotropic 〈111〉 orientations2023

    • 著者名/発表者名
      Zhuang Chao、Minami Kosuke、Shiba Kota、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      Nano Express

      巻: 4 号: 3 ページ: 035007-035007

    • DOI

      10.1088/2632-959x/acef44

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Strain Sensor-Inserted Microchannel for Gas Viscosity Measurement2023

    • 著者名/発表者名
      Shiba Kota、Liu Linbo、Li Guangming
    • 雑誌名

      Biosensors

      巻: 13 号: 1 ページ: 76-76

    • DOI

      10.3390/bios13010076

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Linear Stiffness Tuning in MEMS Devices via Prestress Introduced by TiN Thin Films2023

    • 著者名/発表者名
      Zhuang Chao、Minami Kosuke、Shiba Kota、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      ACS Applied Engineering Materials

      巻: - 号: 4 ページ: 1213-1219

    • DOI

      10.1021/acsaenm.3c00034

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dual domain acoustic olfactory discriminator2023

    • 著者名/発表者名
      Yildirim Tanju、Feng Meng-Qun、Ngo Thuc Anh、Shiba Kota、Minami Kosuke、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators A: Physical

      巻: 350 ページ: 114102-114102

    • DOI

      10.1016/j.sna.2022.114102

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 嗅覚センサと機械学習によりニオイのデジタル化に挑む2023

    • 著者名/発表者名
      田村亮、柴弘太
    • 雑誌名

      Think & Act

      巻: - ページ: 23-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Visualization of Flow‐Induced Strain Using Structural Color in Channel‐Free Polydimethylsiloxane Devices2022

    • 著者名/発表者名
      Shiba Kota、Zhuang Chao、Minami Kosuke、Imamura Gaku、Tamura Ryo、Samitsu Sadaki、Idei Takumi、Yoshikawa Genki、Sun Luyi、Weitz David A.
    • 雑誌名

      Advanced Science

      巻: 10 号: 1 ページ: 2204310-2204310

    • DOI

      10.1002/advs.202204310

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 構造色で気体を「見る」2022

    • 著者名/発表者名
      柴弘太
    • 雑誌名

      「低次元系光機能材料研究会」ニュースレター

      巻: 27 ページ: 10-13

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Drug Molecular Immobilization and Photofunctionalization of Calcium Phosphates for Exploring Theranostic Functions2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Iori、Shiba Kota、Galindo Tania Guadalupe Pe?aflor、Tagaya Motohiro
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 27 号: 18 ページ: 5916-5916

    • DOI

      10.3390/molecules27185916

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recent Advances in Nanomechanical Membrane-Type Surface Stress Sensors towards Artificial Olfaction2022

    • 著者名/発表者名
      Minami Kosuke、Imamura Gaku、Tamura Ryo、Shiba Kota、Yoshikawa Genki
    • 雑誌名

      Biosensors

      巻: 12 号: 9 ページ: 762-762

    • DOI

      10.3390/bios12090762

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気体および液体粘度の単一マイクロ流路測定2022

    • 著者名/発表者名
      柴弘太
    • 雑誌名

      油空圧技術

      巻: 61 ページ: 45-54

    • NAID

      40022804878

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 流れ誘起ひずみの構造色による可視化を利用した気体識別デバイス2023

    • 著者名/発表者名
      柴弘太, Chao Zhuang, 南皓輔, 今村岳, 田村亮, 佐光貞樹, 出井拓己, 吉川元起, Luyi Sun, David A. Weitz
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロ流路を用いた気体および液体粘度の測定2021

    • 著者名/発表者名
      柴弘太, Guangming Li, Emmanuel Virot, 吉川元起, David A. Weitz
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Experimental soft condensed matter group

    • URL

      https://weitzlab.seas.harvard.edu/kota-shiba

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 流体センサ、流路及びその製造方法並びに流体センサ製造方法2022

    • 発明者名
      柴弘太, 吉川元起, 佐光貞樹
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-167263
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 粘度測定法及び装置2022

    • 発明者名
      柴弘太, 吉川元起
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-077844
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [産業財産権] 粘度測定法及び装置2021

    • 発明者名
      柴弘太, 吉川元起
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi