• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柔軟ナノ多孔体への応力印加による強制的吸着の発現

研究課題

研究課題/領域番号 21K18862
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

西原 洋知  東北大学, 材料科学高等研究所, 教授 (80400430)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード吸着 / グラフェン / ナノ多孔体 / ヒートポンプ / 多孔体 / 柔軟多孔体 / 気液相転移 / ナノスポンジ
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、応力によりスポンジのように柔軟に変形するナノ多孔体を利用し、応力印加により細孔径を微小化させることで吸着を誘起する物理化学現象を世界で初めて達成することである。さらに、この原理に基づくヒートポンプの熱力学的モデルを構築し、エネルギー効率を最大化する材料設計や運転条件の試算を可能とする学理の構築を行う。

研究成果の概要

カーボンメソスポンジ(CMS)等の柔軟ナノ多孔体における蒸気吸着の基礎データを蓄積できた。また、応力誘起型の水蒸気吸着を検討したところ、より細孔径の小さい材料が適していることが示唆された。このため、CMSのホットプレスによる細孔径の微小化を検討し、広い範囲での細孔径制御に成功した。また、材料探索の範囲を広げるため、積層数を変化させた材料の合成と基礎物性の検討や、別のタイプの単層グラフェン多孔体の検討も行った。本研究を通じてカーボン材料の柔軟性と吸着挙動との関係に関する学理が深められたため、気体分子を柔軟カーボン多孔体を利用して液化する新しい着想が生まれ、この技術に関する検討も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

単層グラフェンナノ多孔体であるカーボンメソスポンジ、グラフェンメソスポンジといった新素材の吸着挙動に関する基礎データの取得ができました。特にカーボンメソスポンジは有機蒸気を大量に吸着することができ、環境浄化や有機蒸気の回収への利用が期待できます。また、カーボン多孔体の微小な穴(細孔)の大きさを2~7 nmの範囲で自在に制御できる技術も開発しました。これらの成果は低環境負荷のヒートポンプ等の技術開発に繋がることが期待されます。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 15件、 招待講演 27件) 図書 (1件) 産業財産権 (6件)

  • [国際共同研究] 遼寧科技大学(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis and electrocatalysis of ordered carbonaceous frameworks from Ni porphyrin with four ethynyl groups2023

    • 著者名/発表者名
      Koki Chida, Takeharu Yoshii, Mao Ohwada, Yuichiro Hayasaka, Joe Komeda, Ryota Sakamoto, Jun Maruyama, Kazuhide Kamiya, Masataka Inoue, Fumito Tani, Hirotomo Nishihara
    • 雑誌名

      Catalysis Today

      巻: 411-412 ページ: 113830-113830

    • DOI

      10.1016/j.cattod.2022.06.045

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pore-size control of soft mesoporous carbon by hot pressing2022

    • 著者名/発表者名
      Kanamaru Kazuya、Ito Masashi、Uchimura Masanobu、Ichikawa Yasushi、Sone Kazuki、Ikura Ami、Nishihara Hirotomo
    • 雑誌名

      Carbon Reports

      巻: 1 号: 4 ページ: 214-222

    • DOI

      10.7209/carbon.010402

    • ISSN
      2436-5831
    • 年月日
      2022-12-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adsorption properties of templated nanoporous carbons comprising 1–2 graphene layers2022

    • 著者名/発表者名
      Nishihara Hirotomo、Zhao Hong-Wei、Kanamaru Kazuya、Nomura Keita、Ohwada Mao、Ito Masashi、Li Li-Xiang、An Bai-Gang、Horikawa Toshihide、Kyotani Takashi
    • 雑誌名

      Carbon Reports

      巻: 1 号: 3 ページ: 123-135

    • DOI

      10.7209/carbon.010301

    • ISSN
      2436-5831
    • 年月日
      2022-09-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Capacitance of edge-free three-dimensional graphene: New perspectives on the design of carbon structures for supercapacitor applications2022

    • 著者名/発表者名
      Tang Rui、Nomura Keita、Inoue Kazutoshi、Kotani Motoko、Kyotani Takashi、Nishihara Hirotomo
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 429 ページ: 141009-141009

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2022.141009

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Advanced porous materials synthesized by template method2023

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      PACCON 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Advanced carbon-based porous materials and analysis technique2023

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      Special seminar at Silpakorn University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Advanced carbon-based porous materials and analysis technique2023

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      Special seminar at Chulalongkorn University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Graphene mesosponge: Graphitized and highly mesoporous graphene with high durability and sponge-like flexibility2023

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      2023 1st International Symposium on Carbon Materials (2023 ISCM-1) for Energy, Environment, Sustainability, and Bio-applications with the 6th Taiwan Carbon Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Challenge of building three-dimensional frameworks using graphene2023

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      Emerging platforms for quantum computing
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Graphenemesosponge: A New Carbon Material with High Porosity and High Durability for Battery Applications2022

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      241st ECS Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multi-functional nanoporous carbon based on single-walled graphene walls2022

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      2022 Spring Meeting of the European Materials Research Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functional carbon materials: new synthesis approaches and analysis method2022

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      Special seminar at VISTEC
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functional carbon materials: new synthesis approaches and analysis method2022

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      Special seminar at Chulalongkorn University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functional carbon materials: new synthesis approaches and analysis method2022

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      Special seminar at Kasetsart University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functional carbon materials: new synthesis approaches and analysis method2022

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      Special seminar at Thammasat University
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functional carbon materials: new synthesis approaches and analysis method2022

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      Invited lecture at Slovak Academy of Sciences
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] カーボン新素材で、未来を切り拓く2022

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      サイエンスキャッスル2021
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] テンプレートロジーに基づく高機能カーボン材料2022

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 3次元グラフェンの合成技術と応用展開2022

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      サイエンス&テクノロジー社セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鋳型法によるナノカーボン材料の合成2022

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      2022年炭素材料学会基礎講習会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 機能性カーボン材料の紹介2022

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      東北大学リアルツアー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 柔軟性多孔体を利用した蒸気/液体回収技術の検討2022

    • 著者名/発表者名
      金丸和也, 伊藤仁, 内村允宣, 市川靖, 曽根和樹, 伊倉亜美, 西原洋知
    • 学会等名
      第35回日本吸着学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Force-responsive nanoporous carbons consisting of single-layer graphene walls2021

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Atomically designed carbon materials for electrochemical applications2021

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      The 72nd Annual Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Atomically designed functional carbon materials2021

    • 著者名/発表者名
      Hirotomo Nishihara
    • 学会等名
      International Forum on Graphene in Shenzhen
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 電池性能を向上させるカーボン新素材「グラフェンメソスポンジ」2021

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      関西二次電池展
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] グラフェンを利用した機能性多孔体の調製と応用2021

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      新化学技術推進協会 エネルギー・資源技術部会 エネルギー分科会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電池の性能を向上させるカーボン新素材2021

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      電気化学会東北支部第34回東北若手の会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学発新素材の社会実装への取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      第10回MaSC技術交流会“Real Exchange”
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 未来を拓くカーボン新素材 グラフェンメソスポンジ2021

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      ディープテックグランプリ
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 電池の性能を向上させるカーボン新素材2021

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      SuMi TRUST Innovation Pitch
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属酸化物上のコーク堆積を利用したカーボン材料の調製2021

    • 著者名/発表者名
      西原洋知
    • 学会等名
      2021年度ゼオライトフォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Structural Variation of 3D Graphene Materials Templating Diverse Metal Oxides2021

    • 著者名/発表者名
      Pirabul Kritin, 潘 鄭澤, 唐 睿, 砂廣 昇吾, Hongyu Liu, 西原 洋知
    • 学会等名
      第48回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 柔軟性多孔体の構造が応力誘起型の吸脱着に及ぼす影響の検討2021

    • 著者名/発表者名
      金丸和也, 西原洋知, 伊藤仁, 内村允宣, 市川靖, 曽根和樹, 伊倉亜美
    • 学会等名
      第34回日本吸着学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 柔軟な多孔質炭素材料の圧縮による新規発電機構2021

    • 著者名/発表者名
      山部 咲知, 吉井 丈晴, 野村 啓太, 伊藤 仁, 塚田 佳子, 西原 洋知
    • 学会等名
      第48回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ホットプレスによる柔軟メソ多孔体の細孔径制御2021

    • 著者名/発表者名
      金丸和也, 西原洋知, 伊藤仁, 内村允宣, 市川靖, 曽根和樹, 伊倉亜美
    • 学会等名
      第48回炭素材料学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 固体表面のキャラクタリゼーション(分著)2022

    • 著者名/発表者名
      吉井丈晴、西原洋知
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      講談社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 多孔質炭素材料の製造方法2022

    • 発明者名
      砂廣昇吾、西原洋知
    • 権利者名
      東海カーボン株式会社、東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-039402
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 熱交換装置2022

    • 発明者名
      曽根和樹、ほか7名
    • 権利者名
      日産自動車株式会社、東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-087565
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 多孔質炭素材料及びその製造方法2022

    • 発明者名
      西原洋知、黒田拓馬
    • 権利者名
      株式会社3DC
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-118199
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 炭素材料2022

    • 発明者名
      西原洋知、潘鄭澤、黒田拓馬
    • 権利者名
      株式会社3DC
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-137188
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 揮発性有機化合物の回収装置および回収方法2022

    • 発明者名
      曽根和樹、伊藤仁、市川靖、内村充宣、西原洋知、金丸和也
    • 権利者名
      日産自動車株式会社、東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-173217
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 多孔質炭素材料及びその製造方法2021

    • 発明者名
      青海亜美、伊藤仁、内村充宣、市川靖、曽根和樹、西原洋知、金丸和也
    • 権利者名
      日産自動車、東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-190194
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi