• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次元原子層における異種層間熱伝達機構の実験的解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K18880
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2021)

研究代表者

有江 隆之  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (80533017)

研究分担者 秋田 成司  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (60202529)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード原子層材料 / グラフェン / 層間熱伝導 / 熱電変換 / h-BN / 二次元原子層 / 面外熱抵抗 / ヘテロ構造 / 熱伝導 / 界面熱抵抗
研究開始時の研究の概要

最近グラフェンやhBN、MoS2といった二次元原子層材料同士を積層させたファンデルワールス積層構造が注目され、さまざまな機能を有するデバイスが報告されている。こういった積層構造のデバイス応用において、動作中の層間の熱の振る舞いが高性能化・高機能化のボトルネックになってくる。本研究では、さまざまなファンデルワールスヘテロ構造の構築と異種層間の熱抵抗を精密に計測し、デバイス動作をさせたときの熱伝達を実験と数値計算の両面から明らかにすることで、実用化に向けた有用な知見を得る。近接場効果による熱輻射現象といった基礎研究の観点からも検証を進める。

研究成果の概要

原子層材料の積層デバイスの高性能化・高機能化において非常に重要となるのはデバイスの熱設計である。層間熱伝導、熱電気伝導を明らかにすることは、原子層材料の積層ヘテロ構造デバイス実用化に向けて非常に重要となってくる。本研究ではvan der Waals ヘテロ構造における異種原子層間の熱伝導機構を明らかにするため、デバイス動作させながら熱輸送計測可能なデバイス構造を構築するとともに、原子層内の精密温度をラマン分光および量子センサを用いた手法の両面から検討した。さらに積層構造デバイスの熱電特性を明らかにすることで、積層デバイス作製時の不純物が熱特性および熱電特性へどのように影響するかを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱マネジメント技術の代表である熱を電気に変換する熱電変換は、従来廃棄されていた熱エネルギーを再利用するという観点から、現在非常に重要な技術と位置づけられている。熱電変換ではできるだけ電気特性を向上させるとともに熱伝導を低下させると性能が向上するが、両立させるのは困難である。本研究では原子層材料であるグラフェンや六方晶窒化ホウ素を積層構造としたときの層間熱伝導および熱電特性を明らかにすることで、熱マネジメント材料として応用するための指針を明らかにした。層間の状態が熱輸送及び熱電性能に与える影響を調べることで、より高効率な熱電特性を有する積層構造を設計する上で非常に重要な知見を得ることに成功した。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Unusual resonance property of graphene/h-BN stacked mechanical resonators2023

    • 著者名/発表者名
      K. Yasoshima, R. Oishi, T. Arie, S. Akita
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: SG ページ: SG1025-SG1025

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acbc83

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Hysteresis in the transfer characteristics of graphene field-effect transistors elucidated by nitrogen vacancy centers in nanodiamonds2024

    • 著者名/発表者名
      K. Nishihara, S. Akita, and T. Arie
    • 学会等名
      24th International Conference on Science and Application of Nanotubes and Low-Dimensional Materials (NT24)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Local current modulation in graphene channel under nanodiamonds2024

    • 著者名/発表者名
      K. Nishibara, S. Akita, T. Arie
    • 学会等名
      第66回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of temperature distribution in graphene device by nitrogen vacancy centers in diamond2023

    • 著者名/発表者名
      K. Nishibara, S. Akita, T. Arie
    • 学会等名
      第65回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Modulation of thermoelectric performance through graphene/h-BN stack2023

    • 著者名/発表者名
      K. Yamamoto, M. Shinogi, S. Akita, T. Arie
    • 学会等名
      第65回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Unusual resonance property of graphene/h-BN stacked mechanical resonators2022

    • 著者名/発表者名
      K. Yasoshima, R. Oishi, K. Takei, T. Arie, S. Akita
    • 学会等名
      MNC 2022, 35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 二次元材料の積層デバイスにおける層間熱輸送2022

    • 著者名/発表者名
      掛谷昂平、竹井邦晴、秋田成司、有江隆之
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] グラフェン/h-BN機械共振器の特異な共振特性2022

    • 著者名/発表者名
      八十島和輝、大石竜、竹井邦晴、有江隆之、秋田成司
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Quantum Hybrid Electronics and Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Arie and Seiji Akita
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      Springer Nature Singapore Pte Ltd.
    • ISBN
      9789811912016
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi