• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ波エンハンス電気化学歪み顕微鏡の原理解明とイオン伝導体等の評価への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K18887
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

平永 良臣  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (70436161)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードプローブ顕微鏡 / 電気化学歪み顕微鏡 / イオン伝導体 / マイクロ波 / 結晶欠陥 / 走査型プローブ顕微鏡
研究開始時の研究の概要

本研究では,マイクロ波エンハンス電気化学歪み顕微鏡法(マイクロ波エンハンスESM)という,新たなプローブ顕微鏡手法を開発し,それを用いた電池関連材料(正極材・負極材・固体電解質)をはじめとする各種イオン伝導体に対する微視的評価手法の確立を目指す.さらに,室温では非常に低いイオン導電率しか示さないような材料への適用までを視野に入れ,これによる不純物イオンやその他の結晶欠陥の局所的な電界応答を可視化できる手法へと本手法を発展させる.そして,これを通じた各種デバイスの劣化メカニズムの微視的解析手法の開発,並びに欠陥を積極的に利用した新原理に基づくデバイスの創出に資することを目指す.

研究実績の概要

本研究課題は,局所イオン導電率のイメージングにおけるマイクロ波エンハンス効果を利用した,新たなナノスケール物性評価手法を開発するものである.具体的には,1.電池用材料(正極材・負極材・固体電解質)に対するマイクロ波エンハンスESM評価,2.電池用材料以外のイオン伝導体材料に対するマイクロ波エンハンスESM評価,3.上記以外の不純物や結晶欠陥を含む材料(低イオン導電率材料)に対するマイクロ波エンハンスESM評価,4.マイクロ波によりESM信号がエンハンスされるメカニズムの解明に関する研究を今後行い,これを通じて本手法を用いた各種デバイスの劣化メカニズムの微視的解析手法の開発,あるいは逆に欠陥を積極的に利用した新原理に基づくデバイスの創出に繋げるといった応用展開を目指すものである.2023年度は前年度までに引き続き,タンタル酸リチウム(LiTaO3)単結晶におけるマイクロ波エンハンス効果に関する調査を行った.その結果,LiTaO3に対するのマイクロ波によりESM信号において,プラス面とマイナス面で信号強度に非対称があることを明らかにした.加えて,非対称となるメカニズムをバンドベンディングに基づいて説明することを試みた.さらに,マイクロ波エンハンス効果について,イオン電導の他に電子伝導の寄与の可能性についても調査を開始し検討を行った.一方,LLTOやLiTaO3以外のサンプルまで計測対象を広げることについても継続して調査を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は前年度に引き続き,LiTaO3を中心に,マイクロ波エンハンス効果の起源を明らかにするための,各種実験を行った.しかしながら,そのメカニズムの解明には至っておらず,引き続き調査を継続する必要がある.

今後の研究の推進方策

次年度以降も引き続き,どのような材料においてマイクロ波によるエンハンス効果が顕著に観察されるかを,様々な計測サンプルに対して調べる予定である.あわせて周波数掃引やマイクロ波強度依存性などの基礎データの蓄積を継続し,マイクロ波によりESM信号がエンハンスされるメカニズムの解明を目指す.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Nanoscale mapping to assess the asymmetry of local C?V curves obtained from ferroelectric materials2022

    • 著者名/発表者名
      Hiranaga Yoshiomi、Mimura Takanori、Shimizu Takao、Funakubo Hiroshi、Cho Yasuo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 61 号: SN ページ: SN1014-SN1014

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ac7f7a

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of Dielectric and Ferroelectric Materials Using Scanning Nonlinear Dielectric Microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiomi Hiranaga
    • 学会等名
      15th International Symposium on Ferroic Domains & Micro- to Nano-scopic Structures
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Statistical Analysis of Local C-V Map Data for Ferroelectric Thin Films2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiomi Hiranaga and Yasuo Cho
    • 学会等名
      the Seventh International Symposium on Dielectric Materials and Applications
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi