• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構造揺らぎの深層学習への活用によるナノフォトニクス素子の高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 21K18912
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分30:応用物理工学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

田邉 孝純  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (40393805)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード光エレクトロニクス / フォトニック結晶 / ナノフォトニクス / 量子エレクトロニクス / 機械学習
研究開始時の研究の概要

フォトニック結晶チャープ導波路(PhC)を制作すると,必ず作製誤差が素子には内在する.その作成誤差の影響で,光のアンダーソン局在とも言われる光の局在が生じる.この光の局在パタン波長依存性があるので,入力波長を変化させると,局在パタンが変化する.作製した素子に対して,機械学習を用いて予めこのパタンを学習しておけば(素子の校正作業に対応),未知のスペクトルを有する光を入力した時に,機械学習を用いて入力スペクトルを再構成し,超小型なスペアナとして動作させることが出来る.この手法の利点は,波長分解能が作製誤差に制限を受けない点である.

研究成果の概要

チャープフォトニック結晶導波路を用いた分光器を実現した.通常ナノフォトニクス素子は作成精度による限界がある.特に作成誤差の影響は大きいが,本研究では作成ゆらぎの結果得られる光の局在パタンを波長同定にもちいることで,作成精度を超えた波長分解能を実現した.各波長での局在パタンを予め測定しておき,2次元マップ化する.未知の波長入力のパタンに,その2次元行列の逆行列を積算することで,スペクトルを再構築する.スペクトル分解能0.8 nm以下を得ることに成功した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

フォトニック結晶(PhC)やプラズモニクス,メタマテリアル,集積光回路を始めとするナノフォトニクス研究は,光科学の一大分野を形成しているが,その性能は作成誤差によって制限をうける.従来は作成誤差との戦いであったが,本研究はその戦略を180度転換するものであり,作成誤差をソフトウェアの力も借りながら積極的に活用しようとするものである.本手法は全く新しいものである,ナノフォトニクス分野の発展に大きな変革をもたらすことが期待される.

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Small Spectrometer With Extremely High-Resolution (0.07 nm) Realized With an Improved Reconstruction Algorithm2023

    • 著者名/発表者名
      Junnosuke Kokubu, Ryo Sugano, Minoru Ohtsuka, Nobuyuki Yokoyama, Makoto Okano, and Takasumi Tanabe
    • 学会等名
      CLEO:2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ランダム性を有するフォトニック結晶導波路を用いた再構成分光器の高性能化に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      國分淳之介,菅野凌,田邉孝純
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Low-cost photonic crystal spectrometer using up-conversion2022

    • 著者名/発表者名
      R. Sugano, S. Jin, J. Hofs, K. Yube, K. Nagashima, T. Kodama, and T. Tanabe
    • 学会等名
      Conference on Lasers and Electro-Optics Pacific Rim 2022 (CLEO-PR 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancing the wavelength resolution of a chirped photonic crystal waveguide based spectrometer by employing fabrication error2022

    • 著者名/発表者名
      T. Tanabe, T. Kodama, and R. Sugano
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics (META 2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multi-wavelength reconstruction in a compact (< mm) high-resolution (< 0.1 nm) random photonic crystal spectrometer2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kodama, R. Sugano, J. Hofs, M. Ohtsuka, M. Seki, N. Yokoyama, M. Okano, and T. Tanabe
    • 学会等名
      CLEO:2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a photonic crystal spectrometer using randomness for multi-wavelength analysis2022

    • 著者名/発表者名
      T. Kodama, R. Sugano, J. Hofs, S. Jin, M. Ohtsuka, M. Seki, N. Yokoyama, M. Okano, and T. Tanabe
    • 学会等名
      The 11th Advanced Lasers and Photon Sources (ALPS2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ランダムフォトニック結晶導波路を用いた多波長解析2022

    • 著者名/発表者名
      兒玉拓昌,菅野凌,H. Jocelyn,金セイ基,大塚実,関三好,横山信幸,岡野誠,田邉孝純
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] アニュアルレポート

    • URL

      https://www.phot.elec.keio.ac.jp/annual_report/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi