• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「量子インスパイアード」アルゴリズムによる相対論的量子化学の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 21K18933
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

水上 渉  大阪大学, 量子情報・量子生命研究センター, 准教授 (10732969)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード量子インスパイアードアルゴリズム / クリフォード回路 / スタビライザー / 相対論的量子化学 / Fermionic Shadows / スタビライザー状態 / Clifford回路 / CAFQA / 機械学習波動関数 / フェルミオン影像法 / 制限ボルツマンマシン / 量子インスパイアード / 変分モンテカルロ / 量子インスパイアド / ニューラルネット / 第一原理計算
研究開始時の研究の概要

本研究では近年発展の著しい量子アルゴリズムを応用した古典アルゴリズムを用ることで、重原子を含む系にあらわれうる複雑な量子状態のコンパクトな記述を可能とする方法論の確立を目指す。

研究成果の概要

量子情報科学の知見を活用した「量子インスパイアード」アルゴリズムにより、相対論的量子化学のための電子状態理論の開発を行った。ニューラルネットワーク量子状態とスタビライザー状態の利用という2つのアプローチを軸に研究を進め、制限ボルツマンマシンを用いたニューラルネット波動関数の実装と、クリフォード回路を用いた量子化学計算の実装の2つに取り組んだ。また、派生研究としてフェルミオン影像法によるMRCI計算やTIC技術の開発などの新たな理論的アプローチを提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、量子情報科学の知見を活用した新たな理論的アプローチを相対論的量子化学計算に持ち込むことを提案した点にある。ニューラルネットワーク量子状態やスタビライザー状態を用いた手法は、電子配置が複雑な系に有効であると考えられ、重元素を含む分子の複雑な電子状態計算を切り開く可能性を持っている。フェルミオン影像法を用いたMRCIやTIC技術などの派生研究は、いずれも基礎的な研究であるが、前者は量子計算における測定の問題を考える好事例であり、後者は実用的な相対論的量子化学計算につながるものとなっている。一連の成果は、将来的に重元素を含む材料の精密なシミュレーションに貢献するものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] King’s College London(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Two-component transformation inclusive contraction scheme in the relativistic molecular orbital theory2024

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki Ippei、Inoue Nobuki、Watanabe Yoshihiro、Nakano Haruyuki
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 840 ページ: 141146-141146

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2024.141146

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solvent Distribution Effects on Quantum Chemical Calculations with Quantum Computers2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Yuichiro、Mizukami Wataru、Yoshida Norio
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Theory and Computation

      巻: 20 号: 5 ページ: 1962-1971

    • DOI

      10.1021/acs.jctc.3c01189

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Universal neural network potentials as descriptors: Towards scalable chemical property prediction using quantum and classical computers2024

    • 著者名/発表者名
      Shiota Tomoya, Ishihara Kenji, Mizukami Wataru
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2402.18433

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Balancing error budget for fermionic k-RDM estimation2023

    • 著者名/発表者名
      Takemori Nayuta, Teranishi Yusuke, Mizukami Wataru, Yoshioka Nobuyuki
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2312.17452

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ADAPT-QSCI: Adaptive Construction of Input State for Quantum-Selected Configuration Interaction2023

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Yuya O., Kamoshita Masahiko, Mizukami Wataru, Sudo Shotaro, Ohnishi Yu-ya
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2311.01105

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Coupled cluster method tailored with quantum computing2023

    • 著者名/発表者名
      Erhart Luca, Yoshida Yuichiro, Khinevich Viktor, Mizukami Wataru
    • 雑誌名

      arXiv

      巻: 2312.11012

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] フェルミオン影像法によるk-RDM推定を用いた量子部分空間展開法2022

    • 著者名/発表者名
      竹森 那由多, 吉岡 信行, 水上 渉
    • 学会等名
      第47回量子情報技術研究会 (QIT47)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi