研究課題/領域番号 |
21K18936
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大谷 亮 九州大学, 理学研究院, 准教授 (30733729)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 極性 / 強誘電性 / イオン伝導 / シアノ金属錯体 / シアノ錯体 / プロトン伝導 / 金属錯体 |
研究開始時の研究の概要 |
本申請研究では、プロトン伝導性を示す極性材料を合成し、小さなバイアス電場によるプロトン整流の相対方向をパルス強電場によって制御することができるプロトン整流特性の電気スイッチング材料開発を目的とする。金属錯体分子集積と固体化学的な手法を組み合わせた極性材料の合成開発とプロトン整流性の特性評価およびメカニズム解明を併せて行うことで、世界初のイオン整流特性を示す単一固体材料を開拓し確立する。
|
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、極性プロトン伝導体K2MnN(CN)4.H2Oの単結晶試料を用いて、強誘電特性の評価を行った。特に、Positive-Up-Negative-Down法を用いて、パルス間の時間を変えた測定を行い、伝導プロトンの遅い緩和現象と分極現象の相関に関して検討した。結果としては、パルス間の時間を0秒から300秒まで延ばすにつれて、徐々に分極値の減少が観測された。これは、電場によりチャネル内で偏ったプロトンが緩和することで、プロトン伝導に由来するリーク電流が増加したためであると考えられる。一方で、パルス間時間300秒での測定においても残留分極15 mC/cm2であり、緩和が極めて遅いプロトン種の存在も示された。これは、極性骨格とプロトンが強く相互作用していることを示している。すなわち、チャネルを形成する骨格の分極の向きに応じて、プロトンが流れやすい方向と流れにくい方向が存在する「プロトン整流」と呼べる特性により、強誘電特性が発現していることを明らかとした。この新現象に基づく高機能性を持つ物質について、強誘電イオン伝導体と名付けて報告した。 また、骨格の分極反転には、シアニドの移動とともに分子間のニトリド移動が生じていると考えられる。そこで、マンガンイオンとニトリドの結合性について赤外分光により検討したところ、K2MnN(CN)4.H2Oはマンガンイオンとニトリド間の三重結合が顕著に弱まっていることが示された。すなわち、一次元集積体を形成することで、隣接するマンガンイオンと相互作用し、ニトリドが引っ張られることで、電場応答性が発現したことが分かった。
|