• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透明な近赤外色素の論理的設計

研究課題

研究課題/領域番号 21K18953
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関金沢大学

研究代表者

古山 渓行  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (30584528)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード近赤外光 / フタロシアニン / ボール型金属錯体 / 透過性 / カラーレジスト材料 / 近赤外色素 / アザポルフィリン / 波長選択性 / 分子軌道
研究開始時の研究の概要

ヒトの目に知覚できない近赤外光を強く吸収する一方、知覚可能な可視光とはほとんど相互作用しない、透明な近赤外色素の開発を行う。可視ー近赤外領域の幅広い波長域の光特性を精密に制御するためには、様々な要因を独立にかつ精密に設計する必要がある。これまでの研究で独自に開発したボール型金属錯体などを基盤とし、分子軌道計算を用いて適切な色素を設計する。同時に、熱・光安定性についても評価を進め、実用的な色素の開発を目指す。

研究成果の概要

近赤外光(700-1000 nm程度の光)を強く吸収する一方、可視光(400-700 nm)とほとんど相互作用しない見た目はほとんど透明な近赤外色素の開発することを目的とし、フタロシアニンおよびボール型金属錯体を用いた検討を行った。
フタロシアニン誘導体について、周辺に窒素を有する新規誘導体群を開発し、それらが近赤外光を選択的に吸収することを示した。またこれを元に均一な透明膜を作成し、色彩評価から高い透明度を示すことを明らかとした。ボール型金属錯体について多量化を中心とした検討を行い、理論計算から近赤外光選択性の特性を帰属することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

透明な近赤外光材料のニーズは医療・電子・エネルギー分野等幅広い。本研究の遂行により、単に近赤外光を強く吸収する、に加えて可視光吸収を抑制する、という新たな分子デザインを提案することができた。これらの材料については特許出願も行い、共同研究を希望する企業も現れているなど、社会的意義のある成果と言える。
また、これら材料を開発するにあたっては複数の遷移を同時に制御する分子デザインが必要であり、研究開始時点では達成が困難とされた学術的課題であった。ボール型金属錯体を中心に理論的考察を併用することでこの問題が解決できつつあり、学術的にも重要な成果を得た。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Rational design of functionalized near-infrared absorbing phthalocyanines by three-component coupling strategy2023

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Takayuki、Maeda Hajime、Segi Masahito、Furuyama Taniyuki
    • 雑誌名

      Journal of Porphyrins and Phthalocyanines

      巻: 27 号: 01n04 ページ: 218-225

    • DOI

      10.1142/s1088424622300063

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cationic Axial Ligand Effects on Sulfur-Substituted Subphthalocyanines2022

    • 著者名/発表者名
      Ogura Yusaku、Nakano Masahiro、Maeda Hajime、Segi Masahito、Furuyama Taniyuki
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 27 号: 9 ページ: 2766-2766

    • DOI

      10.3390/molecules27092766

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of controlled reactions using an element-based design of azaporphyrinoid materials2022

    • 著者名/発表者名
      Furuyama Taniyuki
    • 雑誌名

      Journal of Porphyrins and Phthalocyanines

      巻: 26 号: 12 ページ: 790-806

    • DOI

      10.1142/s1088424622300014

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of V-shaped fused phthalonitriles and control of their molecular orientation2022

    • 著者名/発表者名
      Murakami Miki、Maeda Kazuya、Maeda Hajime、Segi Masahito、Furuyama Taniyuki
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 95 ページ: 153750-153750

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2022.153750

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近赤外光と強く相互作用する有機金属錯体の開発2021

    • 著者名/発表者名
      古山渓行
    • 雑誌名

      光化学

      巻: 52 ページ: 25-28

    • NAID

      40022561150

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近赤外光活用を目指した有機機能性色素の合成技術2021

    • 著者名/発表者名
      古山渓行
    • 雑誌名

      ファインケミカル

      巻: 50 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 近赤外光反応制御を指向した有機材料の開発2023

    • 著者名/発表者名
      古山渓行
    • 学会等名
      新潟大学コアステーション「ユビキタスグリーンケミカルエネルギー連携教育研究センター」第13回研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Controlled Reactions Using Phthalocyanine-based Materials2022

    • 著者名/発表者名
      Taniyuki Furuyama
    • 学会等名
      12th International Conference on Porphyrin and Phthalocyanines (ICPP-12)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Photocatalysis Mediated by Far-red Light2022

    • 著者名/発表者名
      Taniyuki Furuyama, Yuta Ishikawa, Yoshino Katsurayama
    • 学会等名
      6th International Conference on Catalysis and Chemical Engineering (CCE-2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] NIR-II領域の光利用を目指した新規窒素置換フタロシアニンの合成2022

    • 著者名/発表者名
      中谷友哉、前多肇、千木昌人、古山渓行
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 有機近赤外色素の合成技術・創成・機能開発2021

    • 著者名/発表者名
      古山渓行
    • 学会等名
      第 6 回「生体適合化学の進歩」インタラクティブフォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Axial ligand effects on sulfur-substituted silicon(IV) phthalocyanines2021

    • 著者名/発表者名
      Taniyuki Furuyama, Takashi Ishii
    • 学会等名
      11th International Conference on Porphyrin and Phthalocyanines (ICPP-11)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Functionalized Low-symmetry Ball-shaped Ruthenium Complexes2021

    • 著者名/発表者名
      Sari Ishikawa, Hajime Maeda, Masahito Segi, Taniyuki Furuyama
    • 学会等名
      11th International Conference on Porphyrin and Phthalocyanines (ICPP-11)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Phthalocyanine Metal Complex Mediated C-H Functionalization Reaction2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshino Katsurayama, Hajime Maeda, Masahito Segi, Taniyuki Furuyama
    • 学会等名
      11th International Conference on Porphyrin and Phthalocyanines (ICPP-11)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 金沢大学研究者情報

    • URL

      https://ridb.kanazawa-u.ac.jp/public/detail.php?id=4466&page=3&org2_cd=340400

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] フタロシアニン系化合物、膜及びフタロシアニン系化合物の製造方法2021

    • 発明者名
      古山渓行、中谷友哉、前田和哉、前多肇、千木昌人
    • 権利者名
      古山渓行、中谷友哉、前田和哉、前多肇、千木昌人
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-176505
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi