• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超偏極キセノンNMRの頑強化と持続可能化および新素材開発基盤技術としての新展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K18980
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 敦臣  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70303972)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード超偏極キセノンNMR / 超偏極キセノン生成装置の改良 / 高分子自由体積 / stopped-flow hyper-CEST / Cellulose Nanofiber / Silk Fibroin / 熱可塑性ポリウレタ ン / 新素材解析 / stopped-flow / hyper-CEST / 熱可塑性ポリウレタン / 頑強化と持続可能化 / 新生体素材開発
研究開始時の研究の概要

近年、感度を飛躍的に向上させる超偏極希ガスNMR法が注目を集めている。このような状況に対し、申請者は他に類を見ない超偏極キセノン生成装置の開発に成功した。これら装置や分析法が広く社会に受け入れられ学術発展に貢献するために、今一段のブレークスルーが期待される状況にある。そこで、従来の課題であった超偏極キセノン生成装置の脆弱性・煩雑性を打ち破り、「頑強で持続可能な装置」を完成する。その上で「高分子自由体積の定量的評価法としての基本手法開拓」を行い、「生体材料開発への応用」において絹フィブロインへ適用し生体材料としての素材改良を達成し、本装置が新素材開発において重要な役割を果たし得ることを実証する。

研究成果の概要

我々が開発した「循環型超偏極キセノン生成装置」をもとに、高分子の自由体積を評価する方法の新規開発を目標として装置の改良とNMR基本手法の開発を行い、新素材としての生体材料に適用し良好な成果を得た。装置の改良では偏極装置の頑強化・長寿命化を促進した。129Xe信号を更に高感度で検出するためhyper-CEST法の導入を行い、通常の超偏極キセノン NMRでは観察できない高分子に取り込まれたキセノンの信号も観察可能とできた。熱可塑性ポリウレタン、絹フィブロイン、セルロースナノファイバーへの適用を行い、自由体積として求めた空洞径が妥当であることを確認し、本研究で開発した方法論の妥当性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

頑強で持続可能な超偏極キセノン装置の開発により当該装置の脆弱性と煩雑性が解決され、近年急騰する希ガス原料消費量の大幅削減が実現し、超偏極装置の汎用化と普及への基盤が整い、今後、学術的に大きな発展が期待できる。
高分子の自由体積は強度・軽量度・柔軟性・保温性からガス等の透過性・触媒能など幅広い物性や機能に重要である。本研究の成果は、NMRにより簡便に汎用的に自由体積を評価する基礎技術を提案するものであり、今後、高分子の繊維・フイルム・樹脂等はじめ、医療用・ナノテク・エネルギー関連の複合材料等において、新素材開発の強力な基盤技術が構築でき、「もの造り」に関連する学術分野の新発展につながる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of NMR Adsorption Isotherms of Zeolite ZSM-5: Adsorption Profiles Derived from the Pressure and Temperature Dependences of <sup>129</sup>Xe NMR Chemical Shift and Signal Intensity2021

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA Hideaki、IMAI Hirohiko、ADACHI Yuko、KIMURA Atsuomi
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 37 号: 12 ページ: 1803-1810

    • DOI

      10.2116/analsci.21P202

    • NAID

      130008127597

    • ISSN
      0910-6340, 1348-2246
    • 年月日
      2021-12-10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 循環型超偏極キセノンガス生成供給装置を利用したナノ細孔解析.セルロースナノ    ファイバーについて2023

    • 著者名/発表者名
      藤原英明,今井宏彦,木村敦臣
    • 学会等名
      第62回NMR討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Xe-NMR Study of Zeolites. How to enhance the Reliability Adsorption Properties determined by NMR experiments2021

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujiwara, Hirohiko Imai, Yuko Adachi, Atsuomi Kimura
    • 学会等名
      22nd International Society of Magnetic Resonance Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi