• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共振器増強ラマン分光法に基づく多成分リアルタイム極微量分子分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18983
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分34:無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

財津 慎一  九州大学, 工学研究院, 准教授 (60423521)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードラマン分光法 / 共振器増強法 / ラマン散乱 / 気体分析 / 光共振器 / フィードバック制御 / ガス分析 / 誘導ラマン散乱 / インパルシブラマン散乱
研究開始時の研究の概要

本研究で、「見えないものを見えるようにする」という科学の基本命題に挑戦する。すなわち、多種の分子種が混在する気相試料において、極微量存在する特定の分子種を、選択的にかつ迅速に(リアルタイムで)、高い感度で検出(見えるように)する極限的な微量分子分析法に挑戦する。極微量ガス分析の分野で、検出感度におけるこれまでの常識を覆すパラダイムシフトを目指す。

研究成果の概要

本研究では、極微量存在する特定の分子種を、選択的にかつ迅速に高い感度で検出する極限的な微量分子分析法の開発に取り組んだ。その結果、共振器増強自発ラマン分光法において、ラマン光発生効率が増強する条件を初めて見出した。これは発生したラマン光が、共振器の縦モードに一致し、共振器増強効果を受けるときに発現する。この効果に関連するいくつかのパラメータ依存性を実験的に調査し、ラマン光発生効率増強の機構を明らかにした。ラマン光発生効率は、ラマンゲインによって決まり、ラマンゲイン幅は増強率の増大には関与しないと結論づけた。この発見は、ラマン散乱分光法に基づいた分子検出法の更なる高感度化に寄与すると期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じて、吸収分光法を超える世界最高感度を備えたラマン分光法に基づく気体分子分析法の実現に挑戦した。本研究で発見した新しい原理により、気相混合系において、極微量(ppbレベル)分子を検出可能とする新しい分析法への道筋が得られた。これは、極微量ガス分析の分野にパラダイムシフトを引き起こすと共に、ラマン散乱を分子運動の励起方法から再発明し、100年近い歴史を有するラマン分光法に新たな風を送り込むものである。この成果は、「見えないものを見えるようにする」という科学技術の基本命題において、新しい科学技術イノベーション(社会的価値)に資するであろう。

報告書

(3件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 共振器増強ラマン散乱による極微量気相分子検出2023

    • 著者名/発表者名
      財津慎一
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 7 ページ: 89-93

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 極微量気相分子検出のための共振器増強ラマン散乱2022

    • 著者名/発表者名
      財津慎一
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 54 ページ: 771-774

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 共振器増強自発ラマン分光法におけるラマン散乱光の増強2022

    • 著者名/発表者名
      郷貴史、財津慎一、加地範匡
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi