• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体高分子の動的挙動解明と機能材料への展開に資する高感度時間分解CD測定装置開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K18992
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分35:高分子、有機材料およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

和田 健彦  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (20220957)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードCDスペクトル / 楕円偏光 / 方位角制御 / 円偏光二色性 / 高感度測定 / 三重項 / 過渡吸収 / 高時間分解 / 円二色性スペクトル測定 / 高感度 / 楕円偏光検出 / 時間分解 / 円二色性 / 構造変化検出 / 動的挙動解析
研究開始時の研究の概要

タンパク質や核酸の複合体形成過程の検出と解析は、基礎科学的観点ならびに新規高効率生体機能性分子開発の観点からも重要な研究テーマであり、高効率で精度の高い分子開発には、複合体形成過程の動的挙動の直接的観察と解析が極めて重要と考えられ円二色性(CD)スペクトル測定が実時間観測には有効な手法であると認識されてきた。しかし、現行CD測定の時間分解能は高感度測定手法の原理的限界に基づきミリ秒程度で、マイクロ秒程度と予想されている早い複合体形成過程の検出には、本質的に適用不可能であり、根本的な解決課題を有している。本研究では高感度と高時間分解能を両立可能な新規CD測定原理の提案と測定装置を目指す。

研究成果の概要

円二色性(CD)スペクトル測定は、キラル分子系の構造変化を高感度で検出可能で多用されているが、現行CDの時間分解能は原理的にm秒程度で、μ秒程度の高時間分解能と高感度を両立可能な新規CD測定原理と測定装置開発が切望されてきた。本研究では研究協力者の荒木保幸准教授の発案した楕円偏光を検出光として用いる新規検出法を活用した高感度・高時間分解CD測定装置開発に取り組み、方位角変化に基づく高感度・高時間分解観測法が有効に機能することを実証した。さらに本研究で構築した過渡CD測定法により、室温・溶液中における有機分子の励起三重項状態のCDスペクトルを測定可能であることを実証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

左右の円偏光吸収の差異であるCDシグナルは、シグナル強度が小さいため高感度測定が困難である事も広く知られ、SMを用いることで本課題を解決しているが、時間分解能はミリ秒程度が上限である。このため高感度と高時間分解能を両立可能な新規CD測定原理の開発が待望されてきた。本研究では荒木准教授が提案した新規楕円偏光制御法に基づく高感度CD検出装置の構築に取り組み、方位角変化に基づく高感度・高時間分解観測法が有効に機能することを実証した。さらに本研究で構築した装置により、室温・溶液中で有機分子の励起三重項状態のCDスペクトルを測定可能であることを実証し、その波及効果は極めて大きいと評価されている。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 8件、 招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] University de Bordeaux(フランス)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Bordeaux(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Unique Crosslinking Properties of Psoralen‐conjugated Oligonucleotides developed by Novel Psoralen N‐Hydroxysuccinimide Esters2023

    • 著者名/発表者名
      Nakao Juki、Mikame Yu、Eshima Honoka、Yamamoto Tsuyoshi、Dohno Chikara、Wada Takehiko、Yamayoshi Asako
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: - 号: 15 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1002/cbic.202200789

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Selective Photo-Crosslinking Detection of Methylated Cytosine in DNA Duplex Aided by a Cationic Comb-Type Copolymer2022

    • 著者名/発表者名
      Kojima Atsuhiro、Nakao Juki、Shimada Naohiko、Yoshida Naoki、Abe Yota、Mikame Yu、Yamamoto Tsuyoshi、Wada Takehiko、Maruyama Atsushi、Yamayoshi Asako
    • 雑誌名

      ACS Biomaterials Science & Engineering

      巻: 8 号: 5 ページ: 1799-1805

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.2c00048

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Amphiphilic Perforated Honeycomb Films for Gravimetric Liquid Separation2021

    • 著者名/発表者名
      Chen Bihai、Wada Takehiko、Yabu Hiroshi
    • 雑誌名

      Advanced Materials Interfaces

      巻: 9 号: 1 ページ: 2101954-2101954

    • DOI

      10.1002/admi.202101954

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Random laser oscillation from an organic fluorescent dye loaded inside a porous zirconia medium2021

    • 著者名/発表者名
      Sakurayama Yukari、Onodera Tsunenobu、Araki Yasuyuki、Wada Takehiko、Oikawa Hidetoshi
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 11 号: 51 ページ: 32030-32037

    • DOI

      10.1039/d1ra05791j

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Novel Design Strategy of DNA-Artificial Nucleic Acid Chimera Toward Enhancement of Target RNA Cleavage Activities2022

    • 著者名/発表者名
      Takehiko WADA
    • 学会等名
      8th Annual Data Science in Engineering and Life Sciences Symposium, Case Western Reserve University, Cleveland, USA
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Remarkable Enhancement of RNaseH Cleavage Activities of RNA Complexed with Chimeric DNA-Peptide Ribonucleic Acid (PRNA)2022

    • 著者名/発表者名
      Takehiko WADA
    • 学会等名
      Oligonucleotide Therapeutics Society Symposium, Tokyo
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Design, Synthesis, and Properties of Functionalized Artificial Nucleic Acids: Toward Creation of Cancer Cell Selective Nucleic Acids Medicine2022

    • 著者名/発表者名
      Takehiko WADA
    • 学会等名
      Melbourne University - Tohoku University Joint Work Shop, Melbourne, Australia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Novel Design Strategy of DNA-Artificial Nucleic Acid Chimera Toward Enhancement of Target RNA Cleavage Activities:Application for COVID-19 Therapeutics2021

    • 著者名/発表者名
      Masahito Inagaki,Nozomu Ishiwata,Ryota Azuma,Masaki NIshijima,Hironori Hayashi,Yasuyuki Araki,Eiichi Kodama,Takehiko Wada
    • 学会等名
      ISNAC2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Photochirogenesis of 2-Anthracene Carboxylate and 2,6-Anthracene Dicarboxylate mediated by Serum Albumin as Chiral Reaction Nanoreactor2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nishijima, Nagisa Kanazawa, Misaki Kawai, Sota Toyooka, Yuta Fujishiro, Tadashi Mori, Yasuyuki Araki, Yoshihisa Inoue, ○Takehiko WADA
    • 学会等名
      MRM2021(Materials Research Meeting)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] DNA-artificial nucleic acids chimeric engineering strategy for enhancement of RNA cleavage function utilizing RNaseH2021

    • 著者名/発表者名
      ○Takehiko WADA,
    • 学会等名
      PACIFICHEM2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Novel design strategy of XNA for enhancement of target RNA cleavage activities with RNaseH and therapeutic effects2021

    • 著者名/発表者名
      ○Takehiko WADA, Presenter; Masahito Inagaki; Akira Yano; Tsuyoshi Yamamoto; Seiya ISHIZAWA; Satoru Ishibashi; Masaki NISHIJIMA; Yasuyuki ARAKI; Satoko Suzuki; Asako Yamayoshi; Takanori Yokota
    • 学会等名
      PACIFICHEM2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Supramolecular enantio- and regioselective photocyclodimerization of 2-anthracenecarboxylate mediated by hybrid nanofibers and antibodies in water2021

    • 著者名/発表者名
      Takehiko WADA, Presenter; Wijak YOSPANYA; Masaki NISHIJIMA; Yasuyuki ARAKI; Reiko ODA
    • 学会等名
      PACIFICHEM2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 高分子材料の事典2022

    • 著者名/発表者名
      中條善樹、大山俊幸、和田健彦
    • 総ページ数
      630
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254252729
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 刺激応答性高分子の開発動向2021

    • 著者名/発表者名
      荏原充宏
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781316116
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 進化を続ける核酸化学2021

    • 著者名/発表者名
      日本化学会
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      9784759814019
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi