• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気化学的アニオン挿入脱離可能な層状複水酸化物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K19015
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

忠永 清治  北海道大学, 工学研究院, 教授 (90244657)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワードアニオン電池 / 層状複水酸化物 / アニオン交換型電池
研究開始時の研究の概要

安全性にすぐれた新規蓄電池システムとして、アニオン交換型の電極材料を用いた電池系が注目されている。その中で、水系電解液中で陰イオンが挿入脱離可能な材料の開発が望まれている。本研究では、インターカレーション型のアニオン挿入脱離可能な電極材料として遷移金属含有層状複水酸化物(LDH)を新たに提案し、水系電解液において塩化物イオンなどの陰イオンの電気化学的挿入脱離を可能とすることを目指す。

研究成果の概要

新規蓄電池システムとして、アニオン交換型の電極材料を用いた電池系が注目されている。本研究では、インターカレーション型の塩化物イオン挿入脱離可能な電極材料として遷移金属含有層状複水酸化物(LDH)を検討した。LDHは通常、2価および3価金属の水酸化物層と層間のアニオンおよび層間水から構成されており、電気化学的な金属の価数変化により層間アニオンが挿入脱離することが期待される。そこで、様々な遷移金属含有LDHを合成し、その電気化学的挿入脱離挙動を検討した。その結果、Co-Al系LDHが、水系電解液および有機電解液系において、陰イオンが電気化学的に挿入脱離が可能であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

層状複水酸化物は、多くのエネルギーを必要としない共沈法で合成可能である。遷移金属含有LDHが、アニオン交換型の電極材料として用いることが可能であることを明らかにした本研究は、今後のアニオン型電池の研究の進展に大きく貢献することができると考えられる。また、これを機に、アニオン交換型電池の研究がさらに進展すれば、新規蓄電池システムとして大きく発展する可能性があり、その社会的意義は大きいと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Co-Al系層状複水酸化物における電気化学的酸化還元挙動とアニオン電池電極材料への応用2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤大紀・ナタリーカロリ―ナロゼロナバロ・三浦 章・忠永清治
    • 学会等名
      日本化学会北海道支部2022年夏季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Electrochemical redox behavior of sol-gel derived Co-Al layered double hydroxide thin films2022

    • 著者名/発表者名
      Kiyoharu TADANAGA, Daiki SATO, Takuto TOIDE, Nataly Carolina ROSERO-NAVARRO, Akira MIURA
    • 学会等名
      XXI International Sol-Gel Conference (Sol-Gel 2022),
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Co-Al系層状複水酸化物の電気化学的酸化還元挙動2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤大紀、N.C. Rosero Navarro、三浦 章、忠永 清治
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi