• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コーヒーリング効果の原子膜制御と高次集積技術への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K19023
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

長田 実  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (10312258)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード二次元物質 / ナノシート / コーヒーリング効果 / 単一液滴集積法 / マランゴニ効果 / 精密集積 / マランゴニ対流 / 2次元物質 / 粒子集積技術
研究開始時の研究の概要

本研究では、原子膜物質(ナノシート)を利用して、身近で未開拓のコーヒーリング効果の理解と制御に挑戦する。応募者は、ナノシートの薄膜作製を検討する中で、マイクロピペットを使ってコロイド水溶液を基板に一滴滴下、吸引という簡便な操作により、ナノシート同士が隙間なく稠密配列し、単層膜形成するという興味深い現象を発見した。これは高い2次元異方性を有するナノシートを利用することで特殊な移流集積が実現し、コーヒーリング効果を制御・抑制した高次集積の可能性を示唆するものである。本研究では、このシーズ的知見・技術をベースに、ナノシートを用いてコーヒーリング効果を理解、制御し、新しい粒子集積技術への展開を目指す。

研究成果の概要

本研究では、原子膜物質(ナノシート)を利用して、コーヒーリング効果の理解と制御に挑戦する。我々のグループでは最近、高い2次元異方性を有するナノシートを利用することで特殊な移流集積が実現し、コーヒーリング効果を制御・抑制した高次集積が実現するという興味深い現象(単一液滴集積)を発見した。本研究では、無機ナノシートをモデルケースに、コーヒーリング効果の制御機構解明を目指した研究を推進した。さらに、単一液滴集積法の自動化、大面積化、積層化などの検討を行い、無機ナノシートナノシートの高品質稠密配列膜を簡便、短時間、少量の溶液で、大面積製膜(4インチφ以上)を実現する新技術を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、コーヒーリング効果という身近な現象を題材に、新たな材料技術を創出しようとする挑戦的提案である。近年のナノテク、合成技術の発達により、次元、形を高度制御したナノ物質が開発され、ナノ物質を自在に操作し、高次構造をつくる技術の重要性は高まっている。その最も基本的な技術は、「並べる」ことである。本研究は、研究者のシーズと斬新な着想をベースに、この「並べる」の本質に迫り、粒子集積の新しい原理の発展や方法論を提案するものである。本研究で開発した集積技術は、将来の2次元材料の印刷・薄膜技術と関係した重要な課題であり、その延長線上には革新的なデバイス製造技術につながる大きな可能性を秘めている。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 6件、 招待講演 14件) 備考 (2件) 産業財産権 (10件) (うち外国 3件)

  • [国際共同研究] 中国科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立台湾大学(その他の国・地域(台湾))

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Composite design of two-dimensional inorganic nanosheets for flexible energy storage capacitors2023

    • 著者名/発表者名
      K.-N. Byun, Y. Shi, E. Yamamoto, M. Kobayashi, M. Osada
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 131 号: 4 ページ: 77-82

    • DOI

      10.2109/jcersj2.22150

    • ISSN
      1348-6535, 1882-0743
    • 年月日
      2023-04-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automated One-Drop Assembly for Facile 2D Film Deposition2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Shi, E. Yamamoto, M. Kobayashi, M. Osada
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: - 号: 18 ページ: 22737-22743

    • DOI

      10.1021/acsami.3c02250

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Damage-Free LED Lithography for Atomically Thin 2D Material Devices2023

    • 著者名/発表者名
      Y. Shi, T. Taniguchi, K-N. Byun, D. Kurimoto, E. Yamamoto, M. Kobayashi, K. Tsukagoshi, M. Osada
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 2583-2583

    • DOI

      10.1038/s41598-023-29281-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Free-Standing Molecularly Thin Amorphous Silica Nanosheets2023

    • 著者名/発表者名
      E. Yamamoto, K. Fujihara, Y. Takezaki, K. Ito, Y. Shi, M. Kobayashi, M. Osada
    • 雑誌名

      Small

      巻: 19 号: 22 ページ: 202300022-202300022

    • DOI

      10.1002/smll.202300022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecularly Thin BaTiO3 Nanosheets with Stable Ferroelectric Response2023

    • 著者名/発表者名
      K. Hagiwara, K.-N. Byun, S. Morita, E. Yamamoto, M. Kobayashi, X. Liu, M. Osada
    • 雑誌名

      Advanced Electronic Materials

      巻: 9 号: 4 ページ: 2201239-2201239

    • DOI

      10.1002/aelm.202201239

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Improved Energy Storage Performance of PVDF Nanocapacitors by Utilizing 2D Inorganic Barrier2023

    • 著者名/発表者名
      K.-N. Byun, E. Yamamoto, M. Kobayashi, M. Osada
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 52 号: 1 ページ: 51-54

    • DOI

      10.1246/cl.220466

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tailored Synthesis of Molecularly Thin Platinum Nanosheets Using Designed 2D Surfactant Solids2022

    • 著者名/発表者名
      E. Yamamoto, A. Suzuki, M. Kobayashi, M. Osada
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 14 号: 32 ページ: 11561-11567

    • DOI

      10.1039/d2nr01807a

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of Multilayer Films and Superlattice- and Mosaic-like Heterostructures of 2D Metal Oxide Nanosheets via a Facile Spin-Coating Process2021

    • 著者名/発表者名
      H. Yano, N. Sakai, Y. Ebina, R. Ma, M. Osada, K. Fujimoto, T. Sasaki
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 13 号: 36 ページ: 43258-43265

    • DOI

      10.1021/acsami.1c11463

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solution-Processed Two-Dimensional Metal Oxide Anticorrosion Nanocoating2021

    • 著者名/発表者名
      L. Nurdiwijayanto, H. Nishijima, Y. Miyake, N. Sakai, M. Osada, T. Sasaki, T. Taniguchi
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 21 号: 16 ページ: 7044-7049

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.1c02581

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 無機2次元ナノシートが拓く原子層技術2021

    • 著者名/発表者名
      長田実
    • 雑誌名

      まてりあ

      巻: 61 ページ: 628-633

    • NAID

      130008095164

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 原子膜技術による新規環境・エネルギー材料の創製2023

    • 著者名/発表者名
      長田 実
    • 学会等名
      DEJI2MA第一回公開討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] One-drop approach for 2D electronics2022

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      Recent Progress in Graphene and 2D Materials Research (RPGR2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2D Oxides: To Graphene and Beyond?2022

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      International Workshop on Physics and Chemistry of Electronic Materials
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] One-drop approach for wafer-scale 2D nanosheet assembly2022

    • 著者名/発表者名
      Yue Shi, Minoru Osada
    • 学会等名
      5th International Conference on Nanospace Materials (ICNM2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 2次元物質でつくる新しい誘電体2022

    • 著者名/発表者名
      長田 実
    • 学会等名
      Keithley Days2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2次元物質でつくる新しい機能材料2022

    • 著者名/発表者名
      長田 実
    • 学会等名
      名古屋大学第26回VBLシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2次元物質でつくる未来材料2022

    • 著者名/発表者名
      長田 実
    • 学会等名
      日本学術振興会A3フォーサイト事業
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] タングステン複合酸化物のナノシート化とその精密集積および光学特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      常松裕史, 山本瑛祐, 小林 亮, 長田 実
    • 学会等名
      第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 酸化タングステンナノシートの精密集積と光学特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      常松裕史, 山本瑛祐, 小林 亮, 長田 実
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 層状ポリタングステン酸塩の剥離ナノシート化と光学特性評価2022

    • 著者名/発表者名
      常松裕史, 山本瑛祐, 小林 亮, 長田 実
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ(2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 層状タングステン酸化物の剥離ナノシート化とその精密集積膜2022

    • 著者名/発表者名
      常松裕史, 山本瑛祐, 小林 亮, 長田 実
    • 学会等名
      日本電子材料技術協会 第59回 秋期講演大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 二次元物質が拓く新しいセラミックス技術2022

    • 著者名/発表者名
      長田実
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第60回セラミックス基礎科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 2次元物質を利用した高速・液相ナノコーティング2022

    • 著者名/発表者名
      長田実
    • 学会等名
      科学技術振興機構 新技術説明会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アモルファスシリカナノシートのボトムアップ合成と精密集積2022

    • 著者名/発表者名
      山本瑛祐, 藤原康輔, 施越, 小林亮, 長田実
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会(2022)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Atomic Layer Engineering of 2D Perovskites for Tailored High-k Ferroelectrics2021

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      12th Recent Progress in Graphene and Two-dimensional Materials Research Conference (RPGR 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Rise of 2D Architectonics2021

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2021 (ICMaSS2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Single Droplet Assembly for 2D electronics2021

    • 著者名/発表者名
      Minoru Osada
    • 学会等名
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2021 (ICMaSS2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2次元材料が拓く量子・ナノエレクトロニクス2021

    • 著者名/発表者名
      長田実
    • 学会等名
      日本学術振興会第31委員会、量子・ナノエレクトロニクス材料の現状と将来展望
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子数個の厚さの二次元物質 ~ナノが拓く未来材料技術~2021

    • 著者名/発表者名
      長田実
    • 学会等名
      名古屋大学協力会、研究シーズ提案セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノシートが拓く新しいコーティング2021

    • 著者名/発表者名
      長田実
    • 学会等名
      日本ファインセラミックス協会 新技術研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Facile ceramic nanocoating using single droplet assembly of 2D nanosheets2021

    • 著者名/発表者名
      Yue Shi, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada
    • 学会等名
      日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 溶液1滴、1分でナノシート膜の自動製膜を実現

    • URL

      https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/04/post-480.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 究極な薄さの強誘電体原子膜の合成に成功 ~60℃の低温水溶液プロセスで実現

    • URL

      https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2023/02/-60.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 非層状系コロイド状単結晶性酸化物ナノシートの合成法2023

    • 発明者名
      山本瑛祐, 長田 実, 小林 亮, 伊東健太郎
    • 権利者名
      山本瑛祐, 長田 実, 小林 亮, 伊東健太郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 高誘電性原子膜2022

    • 発明者名
      長田 実, 小林 亮, 山本瑛祐
    • 権利者名
      長田 実, 小林 亮, 山本瑛祐
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] ナノシートの稠密単層膜から成る薄膜の製造方法、及び、その薄膜の用途2022

    • 発明者名
      長田 実, 施 越, 小林 亮, 山本瑛祐
    • 権利者名
      長田 実, 施 越, 小林 亮, 山本瑛祐
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 分子膜、分子膜集積体、赤外線遮蔽膜、および構造体2022

    • 発明者名
      常松裕史, 長田 実
    • 権利者名
      常松裕史, 長田 実
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 導電性酸化物分子膜、導電性酸化物分子膜集積体、導電膜、導電体、および構造体2022

    • 発明者名
      常松裕史, 長田 実
    • 権利者名
      常松裕史, 長田 実
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 酸化物分子膜、酸化物分子膜集積体、酸化物薄膜、構造体、および酸化物分子膜の製造方法2022

    • 発明者名
      常松裕史, 長田 実
    • 権利者名
      常松裕史, 長田 実
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 結晶配向膜、構造体、結晶配向膜の製造方法2022

    • 発明者名
      常松裕史, 長田 実
    • 権利者名
      常松裕史, 長田 実
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] 高誘電性原子膜2021

    • 発明者名
      長田 実、小林 亮、山本瑛祐
    • 権利者名
      長田 実、小林 亮、山本瑛祐
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] ナノシートの稠密単層膜から成る薄膜の製造方法、及び、その薄膜の用途2021

    • 発明者名
      長田 実、 施 越、小林 亮、山本瑛祐
    • 権利者名
      長田 実、 施 越、小林 亮、山本瑛祐
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [産業財産権] 分子膜、分子膜集積体、赤外線遮蔽膜、および構造体2021

    • 発明者名
      常松裕史、長田実
    • 権利者名
      常松裕史、長田実
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi