• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽光で駆動する革新的光増幅システムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 21K19031
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関早稲田大学 (2023)
帝京科学大学 (2021-2022)

研究代表者

石井 あゆみ  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (70406833)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード光増幅 / 希土類 / ペロブスカイト / 太陽光 / レーザ発振 / 太陽光照射 / 励起エネルギー移動
研究開始時の研究の概要

光ファイバ増幅やレーザー発振には希土類イオン(エルビウム(Er)など)を添加した固体媒体が多く用いられており、これらは外部から光を照射し希土類イオンのエネルギー状態に反転分布を形成させることで光を増幅させる。一方、希土類イオンの電子遷移は禁制遷移であり、その吸収強度は非常に弱い。そのため、高い励起状態密度(反転分布形成)を得るにはレーザーなどのハイパワーな励起光源が必要となる。希土類イオンの反転分布形成を太陽光のような微弱な励起光源で促すことが可能となれば、簡便かつ環境負荷の少ない光増幅での長距離光通信やレーザー発振が実現できる。

研究成果の概要

本研究は、光吸収能の非常に高いペロブスカイト系化合物や有機分子などの色素と複数の発光準位を持つ希土類イオンを融合し、それらの間で生じる励起エネルギー移動を利用することで、太陽光よりも微弱な光による希土類イオンの反転分布状態の形成と光増幅を実現する革新的な手法を提案したものである。特に、色素の一光子吸収により希土類イオンの二光子分の励起状態を形成するquantum-cutting機構や近赤外光を多段階エネルギー移動により可視光に変換するアップコンバージョン(UC)における高効率エネルギー移動を利用した希土類イオンの反転分布状態の形成と光増幅の実現に向け検討をおこなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

IoTやビッグデータ等によるポストコロナ時代に向けたデータ量の急速な拡大に伴い、光通信における大容量・高速化を低消費電力でサステナブルに実現するための技術開発が必要とされている。本研究は、エネルギー密度の低い太陽光を励起光源とし、極めて高いエネルギー密度の光として増幅する革新的な提案である。太陽光程度の微弱光源での光増幅が可能となれば、これまでの長距離光通信やレーザー開発において、革新的な技術となりうる。エネルギー問題が深刻化している日本のみならず、世界各国や航空宇宙開発への波及効果は大きく、将来の科学技術の体系を変革させるとともに、その発展に大きく貢献するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 1件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Up-converting near-infrared light detection in lead halide perovskite with core/shell lanthanide nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      A. Ishii, T. Miyasaka
    • 雑誌名

      Adv. Photon. Res.

      巻: 4 号: 2 ページ: 2200222-2200222

    • DOI

      10.1002/adpr.202200222

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高効率・広帯域な光エネルギー変換を可能とする有機無機ハイブリッドマテリアルの創製2024

    • 著者名/発表者名
      石井あゆみ
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会 (2024) アジア国際シンポジウム―ナノテク・材料化学ディビジョン/資源・エネルギー・地球化学・核化学・放射化学ディビジョン―
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 希土類イオンによるハロゲン化鉛ペロブスカイト単結晶の発光制御2024

    • 著者名/発表者名
      能登 瑞樹, 山田 知英, 石井 あゆみ
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ハイブリッド型希土類アップコンバージョン粒子の合成と発光波長制御2024

    • 著者名/発表者名
      溝口 隆介, Truptimayee Behera, 小松崎 涼太, 石井 あゆみ
    • 学会等名
      日本化学会 第104春季年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 有機無機ハイブリッド低次元マテリアルによる光情報検出2023

    • 著者名/発表者名
      石井あゆみ
    • 学会等名
      第5回錯体化学会フロンティアセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 太陽光広帯域利用に向けたアプローチ:近赤外光を可視光に変換するアップコンバージョンナノ粒子の開発2023

    • 著者名/発表者名
      石井あゆみ
    • 学会等名
      応用電子物性分科会研究例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近赤外光を可視光に変換するアップコンバージョンナノ粒子の開発2023

    • 著者名/発表者名
      石井あゆみ
    • 学会等名
      第13回 CSJ化学フェスタ2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Light- and Spin-induced Photofunctional Hybrid Materials2023

    • 著者名/発表者名
      石井あゆみ
    • 学会等名
      錯体化学会 第73回討論会シンポジウム[S3-03] Exploring the synergy of advanced complex materials with light and spin: from fundamental understanding to functionality
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機-無機ハイブリッドによる新規光機能性希土類ナノ材料の開発2023

    • 著者名/発表者名
      石井あゆみ
    • 学会等名
      第39回希土類討論会受賞講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 希土類イオン添加による低次元ペロブスカイト結晶薄膜の構造制御と光電気化学特性2023

    • 著者名/発表者名
      深澤 敦, 石井あゆみ
    • 学会等名
      第39回希土類討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Lanthanide-Sensitized Optoelectronic Functions of Lead Halide Perovskites2022

    • 著者名/発表者名
      A. Ishii
    • 学会等名
      The 8th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC8)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 有機-無機ハイブリッド材料が生み出す新奇光機能2022

    • 著者名/発表者名
      石井あゆみ
    • 学会等名
      セラミックス協会第35回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 希土類-ペロブスカイトハイブリッド薄膜の量子切断型近赤外発光2022

    • 著者名/発表者名
      石井あゆみ
    • 学会等名
      第33回配位化合物の光化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] キラル分子を導入したハイブリッド型ペロブスカイト単結晶の光および電気化学特性2022

    • 著者名/発表者名
      曽根 涼平、石井 あゆみ
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 有機キラル分子によるぺロブスカイト結晶薄膜のらせん配列制御と光物性2022

    • 著者名/発表者名
      深澤 敦、石井あゆみ
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アップコンバージョン発光の高効率化に向けたハイブリッド型希土類ナノ粒子の結晶構造制御2022

    • 著者名/発表者名
      溝口 隆介、太田 充紀、石井 あゆみ
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 見えない光を見える光に:有機-無機ハイブリッド材料によるアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      石井あゆみ
    • 学会等名
      第43回光化学若手の会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi