• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物が生産する新規ペプチド型フェロモンの探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K19056
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分37:生体分子化学およびその関連分野
研究機関神奈川大学

研究代表者

岡田 正弘  神奈川大学, 化学生命学部, 教授 (40377792)

研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードペプチド / 微生物 / フェロモン
研究開始時の研究の概要

ある微生物において、未知の遺伝子が破壊されると形状が大きく変化することが明らかとなり、その遺伝子を解析したところ、ペプチドを生産する遺伝子であると推定された。この結果から、そのペプチドの作用により形状が大きく変化すると考えられたが、これまでそのような例は全くない。そこで、その遺伝子により生産されるペプチドを解明することにした。ただし、遺伝子が判明したからといって、その遺伝子により生産される化学物質を特定することは極めて困難であるため、本研究は挑戦的な研究課題といえる。

研究成果の概要

ロドコッカス・エリスロポリスにおいて、非リボソームペプチド合成酵素によって生合成される形態変化誘導物質があると仮定して、遺伝子破壊株を用いた生物検定法の確立、および、形態変化誘導物質の探索を行った結果、塊状のコロニーを形成して沈殿する遺伝子破壊株の形状を、野生株と同様の浮遊して培養液が濁る形状へと変化させる形態変化誘導物質が野生株培養液中に含まれることを明らかにした。しかしながら、形態変化誘導物質は不安定で精製、構造決定には至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ロドコッカス・エリスロポリスには全く新しいタイプの微生物フェロモンが存在することになり、卓越した成果が期待できる。ただし、生合成遺伝子が判明したからといって、簡単に遺伝子産物が特定できるわけではなく、極めて困難である。また、近縁の放線菌にも同様の遺伝子が存在することから多くの有用二次代謝産物を生産する放線菌への応用という研究の発展、応用が期待でき、困難ではあるものの、挑戦する意義の極めて大きい研究課題である。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] LimF is a versatile prenyltransferase for histidine-C-geranylation on diverse non-natural substrates2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yuchen、Hamada Keisuke、Nguyen Dinh Thanh、Inoue Sumika、Satake Masayuki、Kobayashi Shunsuke、Okada Chikako、Ogata Kazuhiro、Okada Masahiro、Sengoku Toru、Goto Yuki、Suga Hiroaki
    • 雑誌名

      Nature Catalysis

      巻: 5 号: 8 ページ: 682-693

    • DOI

      10.1038/s41929-022-00822-2

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 放線菌門細菌の細胞融合による二次代謝産物の探索2024

    • 著者名/発表者名
      ○黒川 航志、西本 一貴、辻 瑞紀、北川 航、澄本 慎平、岡田 正弘
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 放線菌由来の新規トリプトファンプレニルトランスフェラーゼの発見2024

    • 著者名/発表者名
      ○辻 瑞紀、薛 飛、師 嘉辰、澄本 慎平、岡田 正弘
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 液相ペプチド合成を指向した疎水性アンカー分子の開発2023

    • 著者名/発表者名
      澄本 慎平
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲラニルトリプトファン残基を有するペプチド型フェロモンの構造活性相関研究2023

    • 著者名/発表者名
      山田 涼生
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 枯草菌由来のファルネシルトリプトファン残基を有するペプチドフェロモンの合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      中村 香月
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シアノバクテリア由来の環状修飾ペプチドOscillatorinの合成研究2023

    • 著者名/発表者名
      澄本 慎平
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会(2023)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シアノバクテリア由来のプレニル化酵素に関する研究.2022

    • 著者名/発表者名
      岡田正弘
    • 学会等名
      第34回海洋生物活性談話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi