• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麹菌の核増加の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K19062
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

竹下 典男  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (20745038)

研究分担者 織田 健  独立行政法人酒類総合研究所, 研究部門, 主任研究員 (10434466)
研究期間 (年度) 2021-07-09 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード麹菌 / 酵素生産 / 多核 / コウジカビ / Aspergillus oryzae / 菌糸 / 核 / 育種 / 進化
研究開始時の研究の概要

コウジカビAspergillus oryzaeは、古くから醸造醗酵に利用され、現在は有用酵素生産の宿主としてバイオ産業で利用されている。その要因として分解酵素を大量に分泌する能力が挙げられる。研究代表者は、培養時間の経過に伴ってA. oryzaeの核が異常に増える現象を発見した。本研究では、核増加の分子機構を解明することを目的とする。A. oryzaeは育種されてきた糸状菌で、その近縁種では核の増加が見られない。A. oryzae100株、近縁種のゲノム比較と核の増加の表現型解析を行いその相関から候補遺伝子を選抜し、形質転換により確認する。その知見を利用して、 産業利用可能な有用糸状菌の作製を試みる。

研究成果の概要

コウジカビAspergillus oryzaeの核を蛍光標識し、培養経過と共に細胞内の核の数が増加する現象を発見した。核の増加と酵素生産性には相関があることが予想され、麹菌の高い酵素生産性に関わる表現型の可能性がある。ライブイメージング解析により核が増加する菌糸が分岐により出現すること、時間の経過とともに核の多い菌糸が優占することが示された。 トランスクリプトーム解析により核が増加する条件で発現量が上昇する遺伝子群が明らかになった。ゲノム情報が明らかとなった実用株の近縁種で表現型を解析した。異なる表現型を示す同一クレー ド内の株を対象に、ゲノム比較解析を行い、核の増加に関わる候補遺伝子を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

長い年月をかけて育種されてきた糸状菌A. oryzaeの特殊性を活かし、これまで知られていなかったA. oryzaeの高い酵素分泌能を特徴付ける新しい性質「核の増加の分子機構」を解明する研究である。糸状菌は、有用酵素・化合物生産の宿主に利用され、バイオ産業で重要な微生物である。本研究により分子機構が明らかになれば、糸状菌の種によらず、これまでにない有用糸状菌株の作製に繋がり、応用利用への影響が大きい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 麹菌の酵素生産能に関わる細胞形質2023

    • 著者名/発表者名
      竹下典男
    • 学会等名
      発酵と代謝研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Microbial Fermentations in Nature and as Designed Processes2023

    • 著者名/発表者名
      Norio Takeshita, Ken Oda
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      John Wiley & Sons, Ltd
    • ISBN
      9781119849971
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [産業財産権] 糸状菌のスクリーニング方法及び糸状菌用培養条件のスクリーニング方法2023

    • 発明者名
      竹下典男
    • 権利者名
      竹下典男
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-07-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi