研究課題/領域番号 |
21K19108
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
横山 岳 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20210635)
|
研究分担者 |
末次 健司 神戸大学, 理学研究科, 教授 (70748839)
伊藤 克彦 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80725812)
|
研究期間 (年度) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 単為発生 / ナナフシ目 / チョウ目 / 卵巣卵 / 長距離分散 / 鳥類の捕食 / 鳥糞 / カイコガ科 / 未受精卵 / ヤママユガ科 / 単為生殖 / カイコガ / 染色体構成 / 昆虫の生息域拡大 / 鳥による捕食 / カイコ / ナナフシモドキ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題では、カイコとナナフシモドキを中心に、鳥に捕食・排泄された卵の発生率やその卵から発生した個体の遺伝形質から、どのようなメカニズムで次世代が生じたのかを解析する。さらに野外での鳥の移動距離情報や昆虫の系統地理情報から、鳥類の捕食を介した次世代の誘導とそれに伴う分布拡大が自然界でどの程度起こっているのかを推定する。本研究は、昆虫の新たな生存戦略を提示するとともに、分散能力の低い昆虫では鳥類の捕食こそが、分布拡大や異なる個体群間での遺伝子交流を促進する要因となるという新しい視点を提供するものである。
|
研究成果の概要 |
鳥が木の実を食べると,硬い種は消化されずに糞として排泄される。そしてその種は新たな地で発芽して生息地が広がる。この鳥と植物の関係は有名である。我々は同じ様な事が鳥と昆虫の間でも起きているのではないかと考えた。つまり,鳥が昆虫を食べると,硬い卵殻を持った卵は消化されずに糞として排泄され,その卵が孵化することで生息地が広がっているのではないかとの仮説のもと,研究を行った。本研究は昆虫の新たな生存戦略を提示するとともに,分散能力の低い昆虫では捕食こそが,分布拡大や異なる個体間での遺伝子交流を促進する要因となるという新しい視点を提供するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
昆虫は一方的に鳥に捕食されると考えられていたが、鳥体内での受精や単為発生によって次代を残す現象が野外で起こっている結果を得た。これにより鳥類を介した昆虫の新たな生存戦略を提唱することができた。また多くの昆虫は有性生殖を行っているが、カイコのように稀に単為生殖を行う種やナナフシ目のように主に単為生殖を行う種まで存在する。有性生殖から単為生殖への進化の原動力は不明であるが、単為生殖が鳥による捕食に対する対抗戦略として進化した可能性も示唆された。昆虫の生殖や生態についてこれまでに無い視点から追及したものであり、生物地理や種分化、生物間相互作用など多様な分野に大きな影響を与える可能性を持つ。
|